Main_visual_1
Main_visual_2
Main_visual_3

研究方針

生命の営みは、さまざまな階層の生体分子の機能が統合されることによって成立します。代謝機能学研究グループでは、低分子化合物(代謝産物)や蛋白質などの生体分子が、生物個体において、あるいは、生物間の相互作用において担う役割をゲノム情報(遺伝子)と関連づけて説明することを目指しています。この目的のため、さまざまな生物の遺伝子情報の取得や活用とともに、生物種に固有の生体分子の機能解析、さらに、メタボロミクスによる代謝動態変化の網羅的解析を中心技術として研究を行っています。また、研究成果を持続可能な社会の構築に役立てるために、微生物や植物の有用遺伝子の探索や、新育種技術などによって生産される食品の安全性評価といった幅広い研究を展開しています。

Mission

生物機能を駆使し、社会課題に挑む。

Vision

科学を楽しみ、世界に跡を残す。

Value

  • 独自性(uniqueness): 新たな地平の開拓
  • 協調性(cooperativeness): 共創による未来の構築
  • 健全性(soundness): 倫理と持続可能性の追求

キーワード

脂質代謝 糖質代謝 二次(特化)代謝 メタボロミクス バイオ燃料 有用物質生産 共生 寄生 植物保護 食料安全保障 新育種技術 食の安全 バイオエコノミー 国際共同研究 地球規模課題