植物病理学研究グループの紹介
植物病理学は植物の病気の防除を最終目標とした、基礎研究と応用研究の両方を含む総合科学です。私たちは特に防除が難しい土壌伝染性糸状菌と植物ウイルスによる病害の防除を目指しています。そのために、病原微生物の形態や遺伝子塩基配列による同定と分類、病原体の生態や進化の解析、菌間寄生菌や発病抑止土壌による生物防除の開発などを行っています。さらに、発病植物組織の遺伝子発現解析や電子顕微鏡観察による発病メカニズムの研究や病原微生物の有効利用に関する研究も行っています。そして、それらの研究をとおして未来の植物医師を育成します。
研究内容
土壌伝染性糸状菌
植物病原体の同定と分類は、おもにピシウム菌と植物ウイルスを対象に行っています。これまでに、ピシウム菌 47 種 1,500 菌株以上を保存しています。これらは重要な遺伝資源でもあり、国内外の試験研究機関からの分譲依頼にも応じています。 南極や北極の極地域をはじめ、世界中の土壌中からさまざまなピシウム菌を発見し、菌間寄生性や拮抗性を持つ菌株を利用した土壌伝染病の生物防除についての研究を進めています。また、近年に日本の畑作土壌で新たに問題になっている土壌病害の総合的病害管理についても研究しています。
- ピシウム属菌の同定と分類(分子生物学的類別の確立)
- 極地域に生息するピシウム属菌の分類と生態に関する研究
- 地球温暖化に伴い新たな発生が危惧されるピシウム病に関する研究
- 弱病原性ピシウム属菌の生物防除への利用
ウイルス
ウイルス病では、電子顕微鏡技術を用いた古典的な解剖学的手法に加えて、分子生物学的手法や最新の網羅的遺伝子解析法により、ウイルス感染による植物の病気がどのような機構で発病するのかを様々な視点から解析しています。また、ピシウム菌に感染する卵菌ウイルスの同定も行っています。
- ウイルス感染による退緑症状の発病機構の解明
- RNAウイルスのゲノム進化のモニタリング
- 卵菌ウイルスの同定と宿主菌への影響の解明
- ウイルスベクターによる植物遺伝子解析法の確
研究グループの所在・イベントなど
研究室は中百舌鳥キャンパスB11棟4階の北西側にある 420〜425号室です。学生の構成は、4年生4人、博士前期課程8人、博士後期課程社会人学生3人です。全員参加の進捗報告(週1回)とカビゼミ(土壌糸状菌関係、週1回)、ウイルスゼミ(ウイルス関係、週1回)が定例です。これらのゼミで、各人の研究テーマの背景・世界での研究状況、計画の立て方、実験方法を学び、問題点を議論します。また、定期的なイベントとして、新歓コンパ、講座旅行(夏休み)、クリスマス会、お誕生日会,追い出しコンパなどがあります。
私たちのグループでは学内外より広く大学院生を募集しています。植物病理学領域の研究に興味のある方は担当の教員までメールでお問い合わせください。
大阪公立大学 大学院農学研究科 応用生物科学専攻 植物病理学研究グループ
599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1 B11棟 422号室(東條),421号室(望月)