Topics

2025年3月31日

  • 学生

森之宮キャンパスの基本情報!「知の森」ってどんなところ?

2025年秋に新しく生まれる大阪公立大学の森之宮キャンパスの基本情報を紹介していきます!
この記事を見れば森之宮キャンパスを一足先にマスターできるかも!?

01_openfield※パースはイメージであり、今後変更となる可能性があります。

森之宮キャンパスは、20259月に開学します。以降、これまで他のキャンパスで開講されていた一部の授業は森之宮キャンパスで開講されます。開学以降は、約6000人の教職員と学生が集うキャンパスとなり、1年次は森之宮キャンパスで初年次教育を受けることになります。全ての学部・学域の1年次が同じキャンパスに集まることになるのも、森之宮キャンパスならではの特徴です。
学部では、文学部、医学部リハビリテーション学科、生活科学部食栄養学科は、4年間を森之宮キャンパスで過ごすことになり、2年次以降も森之宮キャンパスに通う学部があります。

施設について

森之宮キャンパスは、地上13階建て・高さ約60mで、緑豊かな大阪城公園にも近い場所に位置します。
教室、研究室、ライブラリー、スポーツ施設といった授業や研究に関連した施設から、食堂、売店、学生ラウンジといった一息つくことのできる施設まで、すべてが一つの建物にあります。そのため、天候に関係なく快適に移動することができます。
では、具体的にどのような施設があるのかを見ていきましょう!

・学習施設
これまでは各キャンパスで開講されていた総合教養科目や外国語科目など、基礎教育科目が森之宮キャンパスで開講されます。これらは3Fから7Fまである「国際基幹教育機構教室」で開講されます。その他、森之宮キャンパスがメインキャンパスとなる文学部などの専門科目が開講される教室や、実験室、研究室も設けられる予定となっています。
また、4F5Fにはライブラリーもあります。他のキャンパスとは異なり、独立した建物ではなく、日常の導線上にライブラリーがあり、学生の生活に溶け込むことも期待されています。


・リフレッシュ施設

他キャンパス同様、生活協同組合の運営する食堂や売店が営業予定です。昼休みや空きコマには食堂や売店で一息つくことができます。
また、12Fには「OMUスカイラウンジ」、13F(屋上)には「展望テラス」ができる予定となっており、見晴らしの良い景色を楽しむことができま す。展望テラスからは大阪城も眺めることができます!

ライブラリー
16_4-5F_library

OMUスカイラウンジ
20_12F_OMUskylounge

展望テラス
24_13F_terrace

※パースはイメージであり、今後変更となる可能性があります。

アクセスについて

森之宮キャンパスへの通学は、原則最寄り駅からの徒歩となっています。最寄り駅は「森ノ宮駅」「京橋駅」「鴫野駅」「緑橋駅」の4駅で、このいずれかの駅からの徒歩で通学することになります。これらの各駅はJR大阪環状線やOsaka Metro中央線、京阪本線に接続しており、主要駅からのアクセスも便利です。大阪駅や天王寺駅からは、電車と徒歩あわせて約20分でアクセスすることができます。

access

これらの最寄り駅からの所要時間は以下の通りです。

・Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線、JR大阪環状線「森ノ宮」駅 徒歩約13分
・Osaka Metro長堀鶴見緑地線「京橋」駅 徒歩約20分
・JR大阪環状線・JR東西線・学研都市線、京阪本線「京橋」駅 徒歩約15分
・Osaka Metro中央線・今里筋線「緑橋」駅 徒歩約15分
・Osaka Metro今里筋線、JRおおさか東線・学研都市線「鴫野」駅 徒歩約13分

また、2028年春にはOsaka Metroの新駅として、「森之宮新駅(仮称)」が開業予定となっており、さらに通いやすくなりそうですね。



いかがでしょうか?森之宮キャンパスには一年次からたくさんの学生が通うことになります。実験室や図書間から、一息ついてゆっくり時間を過ごせる展望テラスまで、ざまざまな施設があります。
「知の森」森之宮キャンパスで、あなたのキャンパスライフを充実させていきましょう!
MORINOMIYA Journalでは今後も皆さんに森之宮キャンパスの情報をお届けしていきます!