お知らせ

2024年3月22日

  • 報告
  • 博学連携

【開催報告】博学連携講演会 「森ノ宮には何があった? ―大阪の「ヒガシ」の歴史をさぐる―」

 本学と大阪市博物館機構・大阪市文化財協会は、博学連携事業として、2024年3月2日(土)に博学連携講演会を大阪歴史博物館 講堂にて開催しました。

 本講演会は、2025年秋の本学森之宮キャンパス開設を前に、森ノ宮周辺地域が、都市大阪を築くうえで、どのように関わり、どれほどの重要な場所であったかを歴史の流れから明らかにすることを目的として、本学文学研究科の仁木宏教授が中心になり構想されたものです。
8名の講師が、スライドや資料をもとに、「大阪の「ヒガシ」の歴史」について、様々な観点から最新の調査研究成果を紹介しました。

 本講演会には定員を上回る応募がありました。長丁場の講演会となりましたが、メモを取りながら熱心に聞き入る参加者の方も多く見受けられ、大盛況のうちに終了しました。

開催日時 2024年3月2日(土) 10:10~16:40

会場   大阪歴史博物館 講堂

参加者数 230名(応募者多数のため抽選により決定) 

応募者数 304名

<講演会プログラム>

・開会あいさつ
 大阪公立大学副学長/地域連携センター所長 重松 孝昌

・「大阪平野地下の地層構成と上町台地」
 大阪公立大学大学院理学研究科 教授 三田村 宗樹

・「自然と共生した縄文・弥生時代の森の宮遺跡の人々」
 大阪市文化財協会 学芸員 大庭 重信 氏

・「難波宮を東に降る ― 上町台地東辺の歴史的環境」 
 大阪歴史博物館 学芸員 李 陽浩 氏

・「戦国時代の森村と木村(このむら)」 
 大阪公立大学大学院文学研究科 教授 仁木 宏

・「大坂城惣構東南部の姿」
 元大阪城天守閣 館長 松尾 信裕 氏

・「絵図・絵画にみる江戸時代の森ノ宮 ― 武家の地と都市民の行楽地 ―」 
 大阪歴史博物館 館長 大澤 研一 氏

・「砲兵工廠の建設と生産」 
 武庫川女子大学 名誉教授 三宅 宏司 氏 

・「国鉄・地下鉄森ノ宮駅の開業と周辺開発」
 大阪公立大学都市科学・防災研究センター 特任講師 櫻田 和也

・閉会あいさつ
 大阪歴史博物館 館長 大澤 研一 氏

参加者アンケートより 
      • 大阪平野の成り立ちから砲兵工廠までの歴史を通して学べて良かった。特に砲兵工廠の詳しい説明に心打たれた。名前はよく聞いていたが、戦争を身近に感じ、大阪城はよく残っていたと驚いた。
      • 8本の講演を続けて聞く人がたくさん居られて驚きました。地質学の三田村先生のお話しでかつての河内湾に白波の経つ情景が浮かぶようでした。本日の裏キーワードのような「猫間川」について、多くの先生が語り継がれたのも大変おもしろかったです。

      • 平和な大阪しか知らない私にとって、考えさせられることが多々あった。
      • 一地域を時系列にご講演いただけたことが非常に斬新でよかった。今後もこのような企画をどんどん実施してほしい。
      • 上町台地とりわけ森之宮、玉造付近の地形や河川、建造物(遺跡)に関する興味深いお話がたくさん聞けて大変よかった。
      • 地元である森ノ宮に何があったか、どうなっていたか、知らないことが沢山あり、とても勉強になった。



博学講演会_00開会挨拶 博学講演会_01三田村先生.jpg 博学講演会_02大庭先生
開会あいさつ:重松先生

講演の様子:三田村先生

講演の様子:大庭先生

博学講演会_03李先生 博学講演会_04仁木先生 博学講演会_05松尾先生

講演の様子:李先生

講演の様子:仁木先生

講演の様子:松尾先生

博学講演会_06大澤先生 博学講演会_07三宅先生 博学講演会_08櫻田先生
講演の様子:大澤先生

講演の様子:三宅先生

講演の様子:櫻田先生

博学講演会_09閉会挨拶 博学講演会_会場の様子 博学講演会_会場の様子2
閉会あいさつ:大澤先生

会場の様子①

会場の様子②