就職・進学のリアル

2023年4月25日

どうして大阪公立大学院に? 他大出身の修士生座談会【前編】

私たち、大学院から公大生になりました!

ここ数年、大阪公立大学大学院(以下、公大院)の建築学分野【注1】には、他大学の建築学科を卒業し、修士課程からやってくる学生が増えてきています。

そこで今回は、入学してみてわかった大学時代とのギャップなどを、他大学から進学した私たちだからこその「リアルな目線」で語り合います!

前編では、どうして公大院を選んだのか、入学試験の対策方法、入学後に感じた授業の特徴や研究室の雰囲気などを紹介します。

S__15368197

建築計画・構法研究室にて座談会を実施しました。研究室が大阪府守口市で行っているプロジェクトで制作した作品を手にしています(詳細は後編)。

メンバー紹介

菅原淳史

建築デザイン研究室 修士2年(以下、M2)

大阪府出身、東北大学工学部建築・社会環境工学科卒業。

学部は構造の研究室。やっぱり意匠を勉強したくて、地元に戻ってきました。



伊賀正隼

建築デザイン研究室 修士2年

近畿大学建築学部建築学科卒業。

私立と公立の違い、建築学部と都市系専攻の扱う範囲の違いに驚く部分が多かったので、それをお伝えしたいです。



藤本美月樹

建築デザイン研究室 修士1年(以下、M1)

関西大学環境都市工学部建築学科卒業。

1学年に建築学生が100名ほどいた大学から、少人数の公大院へ。一般の方にとっての建築デザインの価値について

研究すべく進学しました。



川上未帆

建築計画・構法研究室 修士1年

和歌山県出身、関西学院大学総合政策学部都市政策学科卒業。

フィールドワークを通してまちづくりを肌で感じたくて公大院へ。おかげさまで和歌山県の南の地域に溶け込んでいます。



“私たちだから伝えられる”をモットーに 座談会の目的



菅原 なぜこの座談会をするのかというと、他大学から公大院に来た僕たちは、学部時代からいる人たちには見えない「公大の色」を見ていると思うから。研究室の雰囲気や授業の特徴について、僕たちの目線で話をすることで、これから公大や公大院に進学しようとしている人たちの参考になればいいなと思ってます。

 

伊賀 そうやね。それに公大の内部の人にも知ってほしい!



“決め手はこれです!” 公大院を選んだ理由



菅原 まずはどうして大学を変えて公大院に進学したのか、それぞれ簡単に紹介していきましょう。

 

伊賀 僕は正直に言うと、第二志望で受かったという感じ。だけど、関西で建築家が教えている大学で、金銭的な理由もあって国公立に行きたい、と絞っていった結果、公大院もそれに当てはまった。分野も、デザインに加えて建築史もあり、建築計画もあり、都市計画もあるし、もちろん構造や環境、防災も。それを思うと、受け皿が広い大学院だと思った。そんなところに、まさに入った伊賀正隼であった、と(笑)。

 

菅原 僕は学部時代は構造の研究をやってたけど、もともと意匠がやりたかった。だから、建築家がいる国公立の大学院のうち、実家から通える範囲を探していた。それで、公大院の建築デザイン研究室(以下、デ研)を選びました……と言いつつ、就職はまた構造の仕事に(笑)。紆余曲折ありながらガタガタした人生を歩んでます(笑)。

 

川上 私は将来、建築の視点を持ちながらまちづくりの仕事がしたくて、学部を卒業して就職するか、大学院に進学するか迷っていました。そんなとき、ある建設会社の社員さんから「都市開発職の人もけっこう大学院に行く人いるよ」って聞いて。あと、大学3、4回生のときにコロナが流行って授業がオンラインばっかりになってしまったから、社会に出る前にもう少し何か活動がしたくて、進学を決めました。

私も違う大学院を受けたけど、残念ながらうまくいかなかった。公大院は、第二次募集をしていたおかげで受験できました【注2】。公大院の研究にも興味があったから、結果的には希望通りになったと言えるかも。

 

藤本 私も「院卒で意匠設計の仕事に就く人も多い」って大学に入ってすぐに知って、「大学院には行くんやろなぁ」って思っていました。 

どの大学院に進学するかを考え始めたのは、4回生になる前くらい。大学受験の時から、親に「家から通えるところに行ってね」って言われていたし、元々国公立の大学に進学したかった。それで、大阪大学大学院と公大院でずっと迷っていて、願書を出すまで両方の受験対策をしていました。最終的には、先生の研究内容や研究室のプロジェクトを見ながら、自分のやりたいことに近そうな公大院に決めました。



“独自のポイントを重点的に対策” 入試対策と面接



菅原 じゃあ、次は受験勉強について。僕は、大学の入試課にメールをして、10年分の過去問を郵送してもらいました。勉強はかなり頑張って、過去問を何往復もして、このジャンルがよく出てるなって傾向を分析して……

 

伊賀 ごめん、ちょっと割り込むと、僕はそこをかなり重点的に勉強した。他大院の試験でも使えそうなところより、公大院独自やなって思うところに絞って対策した。

 

川上 他大院の対策もしてると、そういうところも見えてきますね。

 

菅原 願書を出す前の研究室訪問は、コロナ禍やったから、受験先であるデ研の倉方俊輔先生にオンラインで面談してもらい、「大学院でどんな修士論文を書きたいか」をお話ししました。 

入試と合格発表が終わり、入学する前には研究室を訪問する機会もあった。当時教授だった宮本佳明先生(現在は早稲田大学教授)の設計課題のエスキスにお邪魔して、横で授業を聞かせてもらいました。

 

藤本 私は生活科学部【注3】に知り合いがいたので、そこから建築学科の先輩につないでもらって、その先輩から過去問をもらったり、対策ポイントを教えてもらったりしました。構造力学はけっこう忘れていたので、まず学部時代のテスト対策でやっていたことをもう一回やってから、過去問をやりました。

受験前の研究室訪問は、4月末に私も倉方先生とのオンライン面談の形式でやりました。私は「どんな分野や研究に興味があるか」「どんなことをしている研究室か」をお話しした。その後、6月頃に倉方先生から、「受験を決めてくれたなら、もう一度面談しましょう」とメールをいただき、今度はポートフォリオを見ていただくことがメインの面談をオンラインでやりました。

 

伊賀 川上さんは建築計画・構法研究室(以下、建計)やけど、面談のときにポートフォリオは見せたん? ちなみにデ研は、ポートフォリオの形式は自由で、一冊にまとめたものをドンって提出した。

 

川上 見せました! 事前面談でも持参しました。試験のときは、フォーマットと枚数が指定されていたので、それに合わせてつくったものを提出しました。

 

菅原 ちなみに、僕は学部の研究室が意匠系じゃなかったからポートフォリオがなくて、面接時は卒業論文をファイルに入れて持っていった。それでもちゃんと面談してもらえたから、大学院から分野を変えるって難しく見えるかもしれないけど、そんなにハードルが高いことじゃないなって僕は感じる。

IMG_4510

   歴代の先輩方のポートフォリオ。



“公大の文化” 入学してみて感じたこと



菅原 じゃあここからは入学後の話を。一番違うなって思ったところは?

 

伊賀 私立大学出身の我々にとって一番大きいところは、やっぱり人数の違い。近畿大学だと、1学年に300人近く建築学生がいたけど、公大は学部の建築学科で約30人、大学院の都市系専攻全体でも60人くらい【注4】。

少人数のせいか、縦の関係が強いのが公大の特徴というか、文化やなぁと思った。よく言えば先輩とのつながりが強いし、悪く言えばわりと閉じた世界やなぁとも思う。大学のときは、外で知識や経験を得た誰かが「こんなことあったぞ!」って持ち帰って広め合っていくような、グローバルな状態が基本やったんよ。でも公大は、先輩とのつながりがあって、そこで知識を代々共有しているから、公大カラーがおのずと強まっている感じがする。でも、その縦の関係が、就職につながることもある。

 

菅原 卒業生の方々が、毎年就職の説明会などに来てくれる。

 

伊賀 もうほんまに、びっくりするくらい親切にしてくださるやんな。



“気がつけばみんな友達!?” 研究室の雰囲気



菅原 入学後は、どうやって友達ができた? 他大学から来ると、初めは知り合いがまったくいないっていう状況がほとんどやけど。

 

川上 私は本当に友達ゼロからのスタートでした。初めて研究室のみんなに会ったのが、初回ゼミのとき。今の建計M1には、学部からの内部進学生と、他大から来た修士生が合計10人ほどいるけど、みんな優しかった(笑)。前期は毎日授業があったので、朝から学校に来て、お昼ごはんも研究室で食べて、夕方までみんなと一緒にいるから、どんどん仲良くなりました。他の研究室の子たちとは、合同の授業がやっぱり大きいですね。

 

菅原 以前、卒業生の広瀬さんにインタビューに行ったときも、「公大院の特徴はグループワークが多いこと」っておっしゃってたな(詳細は「卒業生訪問第1回 広瀬和也さん」の記事)。

 

藤本 ほんとに、毎日何かしら会議してました(笑)。

 

川上 これって、公大院の特徴だったんですね!

IMG_9557

           合同の最終講評会。先生たちを前に、グループ単位で成果発表をします。



“研究しつつ、息抜きもみんなで” 学校での過ごし方



菅原 次は、公大の建築院生が大学での1日をどんなふうに過ごしてるのか話したいと思います。M1のあいだに必要単位をほぼ取りきることにしている人が多いから、M1は授業だけの日も多かったな。M2になると授業はほとんどないし、修士論文を書かないといけないから、僕やったら朝10時頃から学校に来て研究を始めてる。真面目にやってるときはそうやけど、自分の席がすごく居心地が良いから、ときどき修論と関係ないこともしてたり(笑)。

 

伊賀 たまにピアノ弾いてるよな(笑)。

 

菅原 ちょっと息抜きに弾かせてもらったり(笑)。

 

伊賀 僕は、学校では、修士論文と修士設計と研究室のプロジェクトに1:1:1で時間を使っている。合間に息抜きを挟むよりは、研究と遊びをはっきり分けたいから、コンペや修士論文を頑張るために、遊ぶときは思いっきり遊ぶ……と言いつつ、旅行とかに行っても結局建築を見ちゃうんやけど(笑)。

 

菅原 固定のタイムスケジュールはあまりないし、基本自分で決められるよね。

 

川上 大学院にはコアタイムがあると思ってたけど、そうじゃないですよね。

 

菅原 僕の学部の頃は、実験のスケジュール上コアタイムがあったけど、意匠系は比較的自由な気がする。

 

藤本 もはや研究室にずっとおる(笑)。

 

川上 私がM1前期のときは、毎日2コマ以上授業がある上に、週3で1限スタートでした。授業もほぼ対面に戻り、空き時間は会議やプロジェクトのことをしていて、気づいたら夕方まで学校にいる。そしたら「じゃあ晩ごはんもみんなで食べよう」って。居心地もいいし雑談していたら、結局夜まで学校にいることも多々ある(笑)。

 

藤本 うん、けどそれが楽しかったよね(笑)。来年度から私たちも修士論文を書かなあかんけど、M2のお二人みたいにさらに修士設計までやることにしたら、それこそほんまに研究室に住み着いてしまいそう(笑)。



後編に続く。



【注1】学部(大学)は「工学部建築学科」、修士・博士(大学院)は「工学研究科都市系専攻建築学分野」という名称になります。

【注2】2022年度春入学の入学試験では、第一次募集、第二次募集がありました。入学試験の募集・実施内容は年度によって異なります。詳細は「大阪公立大学 入試情報サイト」をご確認ください。

【注3】大阪公立大学には、私たち工学部建築学科(工学研究科建築学分野)以外に、生活科学部居住環境学科(生活科学研究科居住環境学分野)という学科があります。

【注4】大学院都市系専攻には、建築学分野と都市学分野があります。私たちは建築学分野に属しています。




2022年10月27日 大阪公立大学建築計画・構法研究室にて
座談/菅原淳史、伊賀正隼、藤本美月樹、川上未帆
まとめ/川上未帆
座談会風景撮影/西谷聡汰(建築計画・構法研究室修士1年)

編集協力/贄川 雪(外部)