航空宇宙海洋系専攻 航空宇宙工学分野
教育目的
航空宇宙海洋系専攻(博士前期課程)では、航空宇宙工学分野及び海洋システム工学分野の基盤的技術の有機的な連携により、航空機・宇宙機、並びに船舶や海中航行体など、人類のフロンティアにおける様々なシステムについての先端的総合工学分野の専門性を身に付け、人類の持続可能な発展と地球環境の保全との調和を目指し、未来を担う技術者・研究者として活躍できる人材を養成することを目的とする。
研究グループの構成と教員
中百舌鳥キャンパス
研究グループ | 職名 | 氏名 | 主たる研究内容等 |
---|---|---|---|
1.宇宙工学 | 教授 | 小木曽 望 | システム工学、信頼性工学、レジリエンス工学、最適設計、宇宙工学、宇宙構造システム、複合材料、モーフィング翼 |
准教授 | 中村 雅夫 | 宇宙環境工学、数値宇宙プラズマ実験・解析、宇宙天気 | |
2.航空宇宙制御工学 | 教授 | 下村 卓 | 航空宇宙制御工学、航空機/宇宙機の動力学/運動学/誘導制御、柔軟宇宙構造物の振動制御、数値最適化 |
講師 | 金田 さやか | システム制御工学、システム同定、数値最適化、マルチロータヘリコプタ | |
3.航空宇宙システム工学 | 教授 | 辻井 利昭 | 航空宇宙航法システム、衛星航法測地工学、航空宇宙情報工学、最適推定 |
4.航空宇宙流体力学 | 教授 | 佐々木 大輔 | 航空宇宙流体力学、空気力学、低レイノルズ数流れ、数値流体力学、空力音響解析、空力設計、最適設計、進化アルゴリズム、機械学習 |
准教授 | 坂上 昇史 | 航空宇宙流体力学、空気力学、乱流遷移、乱流制御、超音速混合促進、計算流体力学 | |
5.航空宇宙構造工学 | 教授 | 岩佐 貴史 | 航空宇宙構造工学、薄肉柔軟構造力学、構造動力学、画像計測、 |
助教 | 山野 彰夫 | 流体構造連成動力学、薄肉柔軟構造動力学、小天体表面探査ロボット | |
6.航空宇宙推進工学 | 教授 | 森 浩一 | 航空宇宙推進工学、熱流体工学、宇宙輸送システム、ビーム推進、プラズマ推進、スペースデブリ |
講師 | 比江島 俊彦 | 航空宇宙推進工学、圧縮性流体力学、数値流体力学、渦の不安定性、スクラムジェットエンジン | |
助教 | 小川 秦一郎 | 航空宇宙推進工学、超音速燃焼、燃焼工学、数値流体力学 |
※印の教員は、2022年3月退職予定
研究トピック
電気ジェット推進など、世界をリードする研究テーマに取り組む
航空宇宙推進工学研究グループ
航空宇宙推進工学研究グループでは、将来型航空宇宙用エンジンの創造をめざして、空から宇宙まで広範囲にわたる基礎研究を行なっています。現在取り組んでいる研究は、極超音速飛行機の実現をめざすスクラムジェット推進、宇宙開発の大問題として知られる宇宙デブリをレーザーで除去する技術です。さらに航空エンジンの環境負荷低減という目的から出発した航空推進技術の探索をめざす電気ジェット推進にも取り組んでおり、この分野では世界でも最も先端的な研究テーマのひとつになっています。研究室に配属された学生は、未知の分野だったプラズマ科学や原子物理学のような幅広い学問分野に挑戦する必要に迫られるため、自分の世界を拡げていくことになります。そして、先端的な研究テーマの必然として、誰もが経験していない実験に取り組むことになります。この過程で、独自のアイデアで推進機をデザインして実際の極限環境で検証することに、きっとこの上ない喜びを見出すことになるでしょう。
宇宙デブリのレーザー除去技術を検証するための静電浮遊実験装置
放電実験の様子
研究指導教員の決定方法について
研究指導教員の役割
- 研究指導は、分野教室会議が指名した教員(以下「研究指導教員」という)によって行われる。
- 研究指導教員は、研究指導とともに授業科目の履修相談及び学位論文に対する指導を行う。
- 研究指導教員は、学生ごとに1名以上を定めるものとする。
副指導教員制度
- 副指導教員は、研究指導教員と協力して学生の研究指導を補助的に行う教員である。
- 副指導教員は、上記に加え、研究指導教員の指導についての相談やアドバイスを行う。
- 副指導教員は、学生ごとに1名以上を定めるものとする。
研究指導教員の決定プロセス
前期課程
- 志願者は、募集要項の担当教員表等をもとに、事前に希望する教員への研究室訪問や面談を行い、出願書類の志望理由書に「入学後の研究希望内容」を記載する。
- 入試時の面接で、希望研究指導教員の調査を行う。
- 入学手続者(入学予定者)に対して、入学前に面談を行い、学生の希望を調査する(研究指導教員と研究テーマ)。
- その結果をもとに、研究指導教員予定者は、学生の希望を考慮して研究テーマを提示する。
- 学生は提示された研究テーマの中から希望の研究テーマを選択することで、研究指導教員と研究テーマが決定される。
- 分野教室会議で承認し、入学前までに公表、連絡する。
後期課程
- 志願者は、募集要項の担当教員表等をもとに、事前に希望する教員への研究室訪問や面談を行い、出願書類の入学願書に「指導を希望する教員名」、志望理由書に「入学後の研究希望内容」を記載する。
- 入試時の面談及び出願書類の入学願書に記載の「指導を希望する教員名」および志望理由書に記載の「入学後の研究希望内容」をもとに分野教室会議おいて研究指導教員を決定する。
- 入学前までに公表、連絡する。
研究指導計画
本分野における研究指導計画は、以下の1~5のとおりである。指導教員は学生の研究指導を行うにあたり、この研究指導計画を明示し、毎年度の初めに、学生の1年間の研究計画についての打合せを学生と十分に行った上で、以下に沿って、研究指導を行うものとする。学生の研究指導計画の詳細は、学生の研究計画を確認した上で作成し、明示する。
前期課程
1.研究計画の立案(1年次4月~8月)
- 学生は、決定した研究テーマに関して先行研究の整理等を行い、指導教員とともに研究計画を立案し、正副指導教員のチェックの後、これを研究指導計画書とする。
- 研究指導教員は、学生が研究計画を立案するに当たって、研究方法等を指導する。
- 指導教員は、学生が記入し提出した研究指導計画書の研究計画に基づき、課程修了までの研究指導計画を1年ごとに記載し、学生と副指導教員に明示する。
- 1年次8月(前期終了前)に研究計画の立案状況と研究進捗状況について、分野主催の研究経過報告会で発表し、研究指導教員以外の教員からも評価を受け、その後の研究計画の修正を行う。
2.研究の遂行(1年次9月~2年次8月)
- 学生は、研究計画に従って研究を遂行する。
- 研究指導教員は、研究の進捗を確認しつつ、実験、解析方法等の指導を行い、研究結果をまとめさせる。
- 指導教員は、必要に応じて、研究指導計画の見直しを行い、毎年度の初め、研究指導計画を学生と副指導教員に明示する。
- 研究の進捗状況は、1年次2月、2年次8月の分野主催の研究経過報告会で発表し、研究指導教員以外の教員からも評価を受け、研究計画の修正を行い、その後の研究を遂行する。
3.修士論文の作成(2年次9月~1月)
- 学生は研究成果のもとに修士論文の作成を開始し、研究指導教員のもとで修士論文をまとめる。
- 研究指導教員は、修士論文のまとめ方を指導する。
- 修士論文の内容は、2年次1月の予備審査で、主査予定教員と副査予定教員を含む教員の評価を受け、指摘事項を修正する。
4.修士論文の提出(2年次2月)
学生は修士論文を指定された期日までに提出する。
5.学生は研究報告書を作成し、正副指導教員のチェックの後、これを研究指導報告書とする。
後期課程
1.研究計画の立案(1年次4月~8月)
- 学生は、決定した研究テーマに関して先行研究の整理等を行い、指導教員とともに研究計画を立案し、正副指導教員のチェックの後、これを研究指導計画書とする。
- 研究指導教員は、学生が研究計画を立案するに当たって、研究方法等を指導する。
- 指導教員は、学生が記入し提出した研究指導計画書の研究計画に基づき、課程修了までの研究指導計画を1年ごとに記載し、学生と副指導教員に明示する。
- 1年次8月(前期終了前)に研究計画の立案状況と研究進捗状況について、分野主催の研究経過報告会で発表し、研究指導教員以外の教員からも評価を受け、その後の研究計画の修正を行う。
2.研究の遂行(1年次9月~3年次8月)
- 学生は、研究計画に従って研究を遂行する。
- 研究指導教員は、研究の進捗を確認しつつ、実験、解析方法等の指導を行い、研究結果をまとめさせる。
- 指導教員は、必要に応じて、研究指導計画の見直しを行い、毎年度の初め、研究指導計画を学生と副指導教員に明示する。
- 研究の進捗状況は、1年次2月、2年次8月、2月、3年次8月の分野主催の研究経過報告会で発表し、研究指導教員以外の教員からも評価を受け、研究計画の修正を行い、その後の研究を遂行する。
3.博士論文の作成(3年次9月~1月)
- 学生は研究成果のもとに博士論文の作成を開始し、研究指導教員のもとで博士論文をまとめる。
- 研究指導教員は、博士論文のまとめ方を指導する。
- 博士論文の内容は、予備審査で、主査予定教員と副査予定教員を含む教員の評価を受け、指摘事項を修正する。
4.博士論文の提出(3年次2月)
学生は博士論文を指定された期日までに提出する。
5.学生は研究報告書を作成し、正副指導教員のチェックの後、これを研究指導報告書とする。
在学生の声
航空宇宙工学の基礎を学び、研究に応用。学び続ければ航空宇宙産業の未来を構想することもできます。
大阪府立大学 大学院 工学研究科航空宇宙海洋系専攻 航空宇宙工学分野 博士前期課程 1年生 牛尾 洸大さん
兵庫県立姫路西高校 出身
航空機の自動制御について研究しています。自動制御とは読んで字のごとく、各種センサによる計測情報をコンピュータで処理し、人間の操縦なしに自動で最適な制御を航空機に施す技術のことです。航空機は、流体力学や構造力学をはじめとする多種多様な学問知識・技術に裏打ちされた複雑巨大な工学システムです。そのシステムの全体像を包括的に理解し、数式モデルに落とし込み、制御工学の知識を用いて思い通りに操る、それが研究の醍醐味だと感じています。航空宇宙工学科で学べば、航空宇宙工学の基礎から出発し、その応用を経て、最終的には航空宇宙産業の将来の姿まで構想できるようになるでしょう。
主な就職先
三菱重工業/川崎重工業/IHI/トヨタ自動車/クボタ/西日本旅客鉄道/ローム/本田技研工業/住友精密工業/ナブテスコ/ダイキン工業/大阪ガス/野村総合研究所/朝倉市役所/宇宙航空研究開発機構/金沢大学/三菱電機/日本航空/日産自動車/日本電気/日立製作所/エアバス・ヘリコプターズ゙・ジャパン/デンソー/防衛省/新関西空港/新明和工業/鉄道総合技術研究所/ダイハツ工業/富士重工業/マツダ ほか
ポリシー
アドミッション・ポリシー
博士前期課程
航空宇宙海洋系専攻では、航空機・宇宙機・船舶・海洋構造物等に関するシステムの開発(計画・設計・製造・運用・評価)、ならびにその利用にかかわる総合工学分野の先端的教育研究を行い、全地球的な視野から人類の持続可能な発展と地球環境の保全との調和をめざし、高度の創造性、総合性を有し、国際的視野をもって指導的役割を担う、研究開発型技術者・研究者の育成を教育研究の理念とする。
このような教育研究の理念の達成・実現に向けて、航空宇宙海洋系専攻では、次のような資質と能力、意欲を持った学生を求める。
- 航空宇宙海洋系の技術者、研究者として社会に貢献しようという意欲を持った人
- 航空宇宙海洋系の技術が人・社会・自然に及ぼす影響について、深く考えようとする姿勢と強い責任感を持った人
- 科学技術の著しい進歩に対して、主体的、積極的に新しい分野を切り拓こうとする姿勢と熱意を持った人
- 英語、数学、物理等の高い基礎学力と当該専門分野の基礎知識を持ち、自ら未知の問題解決のために立ち向かおうとする意欲のある人
- 異なる文化を理解し、多彩で国際的なコミュニケーションを図ろうとする意欲を持った人
以上に基づき、次の1~4の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。
- 英語で基本的なコミュニケーションが取れ、航空宇宙海洋系の専門分野の英文を読んで理解し、書いて表現する基礎的な能力を身に付けた人
- 大学卒業レベルの数学、物理学の学力を身に付けた人
- 航空宇宙海洋系分野の基礎学力を身に付けた人
- 科学技術に関する倫理感と研究公正に関する正しい認識を身に付けた人
博士後期課程
航空宇宙海洋系専攻では、航空機・宇宙機・船舶・海洋構造物等に関するシステムの開発(計画・設計・製造・運用・評価)、ならびにその利用にかかわる総合工学分野の先端的教育研究を行い、全地球的な視野から人類の持続可能な発展と地球環境の保全との調和をめざし、高度の創造性、総合性を有し、国際的視野をもって指導的役割を担う、研究開発型技術者・研究者の育成を教育研究の理念とする。
このような教育研究の理念の達成・実現に向けて、航空宇宙海洋系専攻では、次のような資質と能力、意欲を持った学生を求める。
- 航空宇宙海洋系の技術者、研究者として社会に貢献しようという意欲を持った人
- 科学技術が人・社会・自然に及ぼす影響について、主体的に深く考えようとする姿勢と強い責任感を持った人
- 科学技術の著しい進歩に対して、主体的、積極的に航空宇宙海洋系の新しい分野を切り拓こうとする姿勢と熱意を持った人
- 英語、数学、物理学等の高い基礎学力と当該専門分野の基礎知識を持ち、自ら未知の問題解決のために立ち向かおうとする意欲のある人
- 異なる文化を理解し、多彩で国際的なコミュニケーションを図ろうとする意欲を持った人
以上に基づき、次の1~5の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。
- 英語でコミュニケーションが取れ、英文を読んで理解し、書いて表現する能力を身に付けた人
- 航空宇宙海洋系分野の研究を行うための数学、物理学の学力を身に付けた人
- 航空宇宙海洋系分野の専門知識を身に付けた人
- 航空宇宙海洋系分野のある学問領域において、研究能力と問題解決能力を身に付けた人
- 科学技術に関する倫理感と研究公正に関する正しい認識を身に付けた人
ディプロマ・ポリシー
博士前期課程
航空宇宙海洋系専攻航空宇宙工学分野では、高度の専門的職業人の養成を目指して、工学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、以下の項目を学位授与のために身に付けるべき能力とし、これらの能力を修得した者に 修士(工学)の学位を授与する。
- 航空機、宇宙機に関するシステムの開発(計画・設計・製造・運用・評価)ならびにその利用について広く理解し、自分の考えを発信することができる。
- 航空宇宙工学分野における研究を遂行でき、問題を解決することができる。
- 地球環境システムについて広く理解し、自然環境と人間活動との調和を基調とする視点に立って、総合的に判断できる。
- 幅広い基礎的知識に裏付けされた高い創造性と柔軟性を発揮することができ、国際的に活躍できる。
- 技術革新に挑戦することができ、可能性を切り開くことができる。
- 人類、社会の重要課題を全地球的な視野から捉えることができ、問題を提起し、解決できる。
博士後期課程
航空宇宙海洋系専攻航空宇宙工学分野では、研究者の養成を目指して、工学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、以下の項目を学位授与のために身に付けるべき能力とし、これらの能力を修得した者に 博士(工学)の学位を授与する。
- 航空機、宇宙機に関するシステムの開発(計画・設計・製造・運用・評価)ならびにその利用について深く理解し、自分の考えを発信することができる。
- 航空宇宙工学分野における研究を遂行でき、創造的に問題を解決することができる。
- 地球環境システムについて深く理解し、自然環境と人間活動との調和を基調とする視点に立って、総合的に判断できる。
- 幅広い専門的知識に裏付けされた高い創造性と柔軟性を発揮することができ、国際的に活躍できる。
- 技術革新に挑戦することができ、可能性を切り開くことができる。
- 人類、社会の重要課題を全地球的な視野から捉えることができ、問題を提起し、解決できる。
- 航空宇宙工学に関する新たな分野を開拓し、自立して研究を遂行できる。
カリキュラム・ポリシー
博士前期課程
工学研究科のカリキュラム・ポリシーのもと、航空宇宙海洋系専攻のディプロマ・ポリシーの達成を目的として、教育課程編成を行う。
- 工学研究科の教育研究上の理念・目的を踏まえ、学部と大学院博士前期課程のそれぞれにおいて完結性をもたせた教育を行いつつ、学部から大学院に至る教育を行うことともに、航空宇宙海洋系専攻の教育目標の達成を目的として、教育課程編成を行う。
- 授業科目は特論等の講義、特別演習、特別研究により編成する。特論等の講義により、専門分野に関する高度な専門知識を獲得させる。特別演習では、学生の専門および周辺分野についての調査・討論・実験等を通じて、幅広い専門知識を習得させるとともに、問題の分析・総合・評価能力を高める。特別研究では、理論・実験などの研究指導のもとに修士論文を作成し、専門的な課題についての研究能力と問題解決能力を培う。
- 伝統的な学問分野の区分により教育研究を行う従来型の「標準履修課程」と、学生の所属分野に軸足を置きながらも、複数の専攻・分野にわたる横断的な学際領域を履修できる「オプション履修課程」を設ける。
- 研究者・技術者に必要な英語の運用能力を修得させるため、英語で実施する講義科目を開設する。
- 留学生の教育環境の充実を図り、海外大学との学生交流や教育連携を強化するため、すべての講義を英語で実施する「英語コース標準履修課程」を設ける。
- 企業経営者等による講義を通して、産業界で活躍しうるイノベーション創出型研究者としての素養を修得できる講義科目・演習科目を大学院共通教育科目として開設する。
博士後期課程
工学研究科のカリキュラム・ポリシーのもと、航空宇宙海洋系専攻の教育目標の達成を目的として、教育課程編成を行う。
- 工学研究科の教育研究上の理念・目的を踏まえ、学部と大学院博士前期課程および後期課程のそれぞれにおいて完結性をもたせた教育を行いつつ、学部から大学院に至る教育を行うことともに、航空宇宙海洋系専攻の教育目標の達成を目的として、教育課程編成を行う。
- 自立した研究者として活躍できる創造的研究開発能力とともに高度な指導能力を養成するため、指導教員が学生の研究目的にあわせ、個別に履修指導を行うとともに、マンツーマンの研究指導を行なえる指導体制とする。
- 授業科目は、特別演習、特別研究により編成する。特別演習では、学生の研究課題および周辺分野の最新の研究動向に関する調査、討論、実験等を通じて、特定分野の深い専門知識と周辺分野の幅広い知識を修得させるとともに、問題の分析・総合・評価能力および知識の体系化能力を培う。特別研究では、理論・実験等の研究指導のもと博士論文を作成し、自立した研究者となるために必要な研究計画能力と総合評価能力を培う。
- 企業経営者等による講義や企業でのインターンシップを通して、産業界で活躍する企業研究リーダーに求められる能力と素養を修得できる講義科目・演習科目を大学院共通教育科目として開設する。
各科目の学修成果は、定期試験、中間試験、レポート、発表等の平常点等で評価することとし、その評価方法の詳細については、授業内容の詳細とあわせてシラバスに記載する。