Horis’ page | 量子線エネルギー反応科学研究室

出身:九州atGSI

学位:博士(工)、理学修士(九州大学)

専門:格子欠陥、固体物理、陽電子科学、金属・半導体、材料強度、ナノ材料、アモルファス金属、照射効果、水素吸収材料

担当講義:放射線材料工学特論、初年次ゼミナール、放射線の社会学特論

学外講義:物理学[放射線技師科](医療専門学院)

過去の担当講義:熱統計力学、物質量子論、材料組成と評価、格子欠陥学特論、Advanced Materials Science、最新量子放射線機器工学特論、コンピュータシミュレーション学特論、マテリアル工学実験I、マテリアル特殊講義I、物理化学序論、マテリアル工学実験III、マテリアル工学英語、マテリアル工学演習II、機械工作実習、マテリアル工学概論、マテリアルとものつくり、量子放射線の世界

所属学会:日本物理学会、日本金属学会、応用物理学会、ナノ学会、非破壊検査協会、陽電子科学会、アメリカ材料科学会MRS、日本MRS、退会[触媒学会、ヨーロッパ材料科学会]

委員その他:日本MRSシンポジウム組織委員(R4-)、Radiation Effects in Insulator国際会議運営委員、陽電子科学会理事(R2-)、日本金属学会研究部会委員(H31-)、材料物性工学談話会幹事(H30-)、応用物理学会専門研究会委員(H30-31)、日本物理学会領域運営委員(2006-2007、2011-2012)、京都大学複合原子力研放射線障害予防委員、大阪ニュークリアサイエンス協会参事 他

趣味など:実験装置や細かなアイテムは可能な限り自作、70' and 80'旧車、音楽聴く弾く、サッカー引退

一言:研究の原動力は知的好奇心

更新日時:2025年3月20日 7:06 PM  投稿者:堀 史説

2024年4月
« 3月 一覧 5月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30