News & Topics

2024年5月1日

  • 2023年度イベント情報

<報告>「南部・アインシュタインフェローシップ2023年度 全体セミナー」を開催しました(2024年3月21日)

「南部・アインシュタインフェローシップ2023年度 全体セミナー」

 

2024321日(木)に、杉本キャンパス 学術情報総合センターにて「南部・アインシュタインフェローシップ2023年度 全体セミナー」を開催しました。

 

本セミナーは大学フェローシップ創設事業「南部・アインシュタインフェローシップ(量子分野)」の2023年度の研究活動報告会として開催されました。
南部・アインシュタインフェローシップ生19名が参加、うち5名が口頭発表を行い、フェローシップ生全員の研究報告が会場内に掲示されました。
招待講演者として熊本大学産業ナノマテリアル研究所 小澄 大輔准教授 をお招きし、ご自身の研究および博士課程修了後からこれまでのキャリアについてお話いただきました。
また外部アドバイザリー委員、フェローシップ生の指導教員にもご臨席いただき、招待講演や学生発表のあとには会場から多くの質問が出され、活発な議論が行われました。

 

※南部・アインシュタインフェローシップとは

博士後期課程学生の支援プログラムである、科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業の中で、分野指定型(量子)として採択されたカリキュラムです。
「量子」を起点に、幅広い学問領域の知と価値観に触れ、俯瞰的視点に立ち、既成概念にとらわれない自由な発想に基づく新しい価値創造(パラダイムシフト)を協創できる高度研究人材の育成を目指していることから、「深く」かつ「広く」、実験も理論も区別なく=パラダイムシフトの土壌を醸成することをカリキュラムポリシーとしております。

 

 

 DSCN3626

        ↑「フェローシップ生自己紹介」の様子

   
 


<大学フェローシップ事業副委員長及び量子部会長>

理学部 理学研究科 物理学専攻 教授

坪田 誠 副学長

 

<外部アドバイザリー委員>

東京大学宇宙線研究所
荻尾 彰一 教授

近畿大学理工学部
笠松 健一 教授

<招待講演>

『光合成系エネルギー伝達における量子コヒーレンスの役割』
熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 大学院自然科学教育部 
小澄 大輔 准教授

 

<発表1

『自己重力ボース・アインシュタイン凝縮体の量子流体力学』
理学部 理学研究科 物理学専攻(D2) 
浅川 研太

 

<発表2>

『刺胞動物・花虫綱に特異的な新規オプシンによる細胞内二次メッセンジャーの制御メカニズムの解析』
理学部 理学研究科 生物学専攻(D2
岩崎 誠 

 

<発表3>

Spontaneous Symmetry Breaking of Vortex Number in Binary Alternating Current Countersuperflow(交流逆向流における渦数の自発的対称性の破れ)』
理学部 理学研究科 物理学専攻(D1
Weican Yang

 

<発表4>

『リー代数の表現とその周辺』
理学部 理学研究科 数学専攻(D2
武中 亮

 

<発表5

『電子線トモグラフィーによるマイコプラズマ運動装置の構造解析』
理学部 理学研究科 生物学専攻(D2
福島 秀実

 

 

■13:30 開会

DSCN3606南部・アインシュタインフェローシップ部会長である坪田教授より、
開会の挨拶及び本プログラム趣旨についてのご説明。

 

 







■13:05 招待講演

DSCN3611熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 大学院自然科学教育部
小澄 大輔准教授
『光合成系エネルギー伝達における量子コヒーレンスの役割』

 





←講演終了後、荻尾彰一教授(左)の質問を受ける、小澄大輔准教授(右)





■13:45 フェローシップ生による発表

DSCN3614●発表1

理学部 理学研究科 物理学専攻(D2) 

浅川 研太

 『自己重力ボース・アインシュタイン凝縮体の量子流体力学』

 





DSCN3623●発表2

理学部 理学研究科 生物学専攻(D2

岩崎 誠 

 『刺胞動物・花虫綱に特異的な新規オプシンによる細胞内二次メッセンジャーの制御メカニズムの解析』

 




DSCN3629●発表3

理学部 理学研究科 物理学専攻(D1

Weican Yang

 『Spontaneous Symmetry Breaking of Vortex Number in Binary Alternating Current Countersuperflow(交流逆向流における渦数の自発的対称性の破れ)』

 

 



DSCN3634●発表4

理学部 理学研究科 数学専攻(D2

武中 亮

 『リー代数の表現とその周辺』

 

 




DSCN3644●発表5

理学部 理学研究科 生物学専攻(D2

福島 秀実

 『電子線トモグラフィーによるマイコプラズマ運動装置の構造解析』

 

 







■15:55 全体講評(外部アドバイザリー委員・招待講演者による講評)

東京大学宇宙線研究所 荻尾 彰一 教授

近畿大学理工学部 笠松 健一 教授

熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 小澄 大輔 准教授

DSCN3647

          左から: 小澄准教授、 坪田教授、 笠松教授、 荻尾教授

 

■16:10 閉会あいさつ

DSCN3645東京大学宇宙線研究所 荻尾 彰一 教授