講演等を希望される方へ

大阪公立大学大学院 情報学研究科 学際情報学専攻 自然言語処理研究室では、社会貢献の一つとして最新の研究成果を紹介するアウトリーチ活動にも力を入れております。研究テーマのページに記載したものを中心に自然言語処理や機械学習に関連した様々なトピックに関して紹介、公園、チュートリアル等が可能です。本研究室に興味がありましたら、お問い合わせフォームにてご連絡をいただければ、スケジュールの調整させていただきます。

最新研究に興味がある方へ

自治体などの公的機関、市民団体、企業、NPO、高等学校などを対象に本研究室で行なっている研究内容に関連した講義を行います。具体的には、自然言語処理や機械学習を中心に人工知能に関連したトピックについて講義を提供させていただきます。事前にご相談していただければ、DXなどの研究内容と関連がある内容についても講義は可能です。

自然言語処理

ChatGPTの登場により自然言語処理技術の大幅な進展を実感するとともに、人がAIとどのように関わっていくのかという問題がクローズアップされています。これまでに比べてAIと社会の関わりが大きくなってきた時代だと言えます。講演では、自然言語処理の基礎からChatGPTなどの大規模言語モデルがどのように動作し、言語を生み出していくのかを詳しく解説させていただきます。

  • システム制御情報学会・計測自動制御学会 チュートリアル講座2023: 講師
  • IIAI AAI2023: Keynote Talk
  • 企業・団体のセミナー講師
  • 高校への出張講義

機械学習

データサイエンスやAIは大規模なデータを解析することで、新たな知見を発見します。大規模なデータとは人手で通常処理をできない量となるので、計算機を用いた処理が必要となります。そこで要素技術である機械学習について理論から応用まで希望に応じて講演を行います。オンラインショッピングの購買履歴解析などの事例を基づいて解説させていただきます。

IoT

感染症の流行や群衆事故の発生により、自動的に人流を把握することが求められています。しかし、人流を把握するということは個人のプライバー侵害という危険性も含んでいます。このため、できるだけ監視カメラなどのような個人の同定がなされやすいものではなく、他のセンサーなどを利用した大規模な環境計測が求められています。研究室では、デバイスフリーかつプライバシー保護を考慮したシステムを開発しており、その事例をもとに解説させていただきます。

  • IIAI AAI 2018: Keynote Talk

DX

DXの重要性が主張されてからしばらく時間が過ぎましたが、まだ十分に普及しているという状況ではないと思います。これはDXが単にデータサイエンスやAIの技術を利用するだけでは不十分なことが一因だと思います。講演では、DXの具体的な手法紹介ではなく、AIの仕組みから考えたDXの取り組み方を紹介させていただきます。

  • 特修塾: 講師
  • 企業でのセミナー講師

出張講義

高等学校・中学校の生徒などを対象にAIに関するテーマについて講義をさせていただきます。簡単なデモなども可能ですので、希望する内容をお知らせいただければ、対応させていただきます。