SIGLOC
2022年9月15日
- 募集
第14回 SIGLOC-JPの募集を開始しました
1. 募集定員: 20 名
.
2. 実施期間:
後期集中講座: Socially Innovative Global Classroom (SIGLOC)
2023年3月6日 (月) ~ 3月24日 (金)
.
3. 講座内容とスケジュール:
2月下旬 オリエンテーション(オンライン実施予定)
3月6日 (月) SIGLOC-JP 開始
3月24日 (金) SIGLOC-JP 終了
※授業は土日祝を除く毎日、1時間目 ~ 3時間目の時間帯で実施します。
※上記のスケジュールは暫定的な予定です。SIGLOC期間中は、留学生との交流イベントなどで休日も時間が取れるようにしておいてください。
※第13回SIGLOCのスケジュール例
.
4.実施場所:
- ・大阪公立大学杉本キャンパス および 関西地区の企業・団体
- ・フィールドリサーチでは、プログラムのテーマに即した団体や組織(2~4箇所)を、参加者全員で訪問し現地での情報収集を計画しています。人数が多い場合は貸し切りバスを利用する予定です。
.
5.応募資格:
- ・大阪公立大学および大阪市立大学に在籍する学部生
- ・本講座の趣旨を理解し、熱意を持って参加できる者
- ・講座の全ての期間、毎日の授業に参加できる者
.
6.費用:
- ・履修者負担:フィールドリサーチに係る実費
(交通費、施設入場料、保険(学研災)加入費用など)
○ 3,000円~8,000円程度
. - ・保護者が教育後援会に入会している方は「学生旅費等補助」への応募資格があります。
○ 上記補助の申請期間は 11 月 7 日(月)から 12 月 16 日(金)です。
○ 詳細は教育後援会 WEB (http://www.omu-esa.org/)をご覧ください。
.
.7.応募方法:
1) 12/1付でUNIPAに掲示されている履修案内から「応募課題要領 」にアクセスし、熟読する(「SIコース」で検索)。
2)「応募課題要領」から、選考課題用紙をダウンロードし応募課題に取り組む。
3)「応募課題要領」に示された応募フォームから選考課題を提出する。
.
8.申込期間:
2022年12月1日 (木) ~ 12月14日 (水) 正午12時 (時間厳守) 締め切りました
詳細は、12/1付でUNIPAに掲示されている履修案内をご覧ください(「SIコース」で検索)。
.
9.選考:
- ・応募者多数の場合は書類選考により決定します。
- ・選考基準は、志望動機・成績・英語能力・学習態度等を総合的に審査します。
- ・選考結果は2022年12月15日(木)に基幹教育担当から通知します。
.
10.遵守事項:
以下の項目のすべてを遵守できない場合は、本講座に参加できません。
・履修者は、大学指定の保険(学研災)に必ず加入してください。
・私用による講座の離脱・途中帰宅はできません。
・オリエンテーションや講座終了後の報告会を開催する場合、参加は必須です。
・講座期間中を通して各自が使用できるパソコンを準備してください。
.
11.その他:
- ・過去のSIGLOCの様子・情報は以下のWEBサイトで閲覧できます。
SIGLOC | OMU-COIL - ・応募フォームを送信後には、回答のコピーが自動で送信されます。各自で確認して下さい。
- ・提出いただいた応募書類は大学が適切に管理し、本講座関連事業終了後、責任を持って処分します。
- ・履修者はGmailアドレスを用いてSlack(グループチャットアプリ)に登録し、各種連絡や情報の共有をSlack上で行います。
.
![]() |
履修案内Web版 |