大学院共通教育科目 理念・科目構成
目的・理念・目標
大阪公立大学大学院では、広い視野に立って、専門分野における学術の理論および応用を教授研究し、高い倫理観を持った高度な専門職業人ならびに学術の研究者および教授者の育成を図ることによって、文化の進展ならびに地域社会および国際社会の発展に寄与することを目的としています。この目的に基づき、知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養を兼ね備え、将来、教育研究機関、国内外の公的機関、民間企業、NGO およびNPO など様々な分野でリーダーとして社会を牽引する人材の養成を目指しています。
これらの目的・理念を具現化するために、大阪公立大学大学院の課程においては、各研究科が開設する専門科目のほかに、国際基幹教育機構が全研究科の学生を対象に、大学院共通教育科目を開設しています。大学院共通教育科目を履修することによって、次に掲げる学修成果を身に付けることを目標とします。
- 高度に専門性を深め、幅広い知識を備えて、当該専門分野の発展に貢献するとともに、それらを融合してほかの領域にも応用展開することができる。
- 自らの研究の公正性に責任を持つ倫理観を備え、社会から信頼される公正性の高い研究を実施することができる。
- 異分野の研究者と積極的に協力し、さらに広く企業、自治体、NPO 等の様々な領域の他者と協働することで、自らの研究成果を身近な地域社会、さらには国際社会へと還元することができる。
- 自らのキャリアに関して必要な情報を収集し、異分野の研究者と交流する中で、自らの専門性を相対化する視野を養い、生涯にわたって自律的にキャリアをデザインすることができる。
- 現代社会の様々な問題を多角的な視点から捉える教養と洞察力に立脚した、主体的に現代社会の課題を解決するための方策を立案し、遂行することができる。
科目構成
学術研究に携わる上で基盤となる「研究における誠実性」を修得する「研究公正」科目を必修とし、英語学術論文作成に必要な英語力の修得をめざす「Academic Writing」科目、⽣涯にわたって⾃律的にキャリアをデザインできる「大学院キャリアデザイン演習」、さらにイノベーション創出型人材に必要な基礎知識の修得から企業管理者教育へと発展する「イノベーション創出型研究者養成」科目等を選択科目として提供しています。