研究科長挨拶、専攻長挨拶

研究科長挨拶

大学院法学研究科長・法学部長 手塚 洋輔

大学院法学研究科長・法学部長 手塚洋輔

 

社会を形作る基盤の一つに、さまざまなルールがあります。これらルールをどう作り、世の中でどう動かしていくのか──法学部・法学研究科では、「法学」と「政治学」という大きく2つの学問領域から迫ることで、これまで人類が直面した苦悩と選択肢を理解し、今起きている実態をつかまえ、未来のありうる姿・あるべき姿を構想しています。その中にあって、私たち大阪公立大学法学部・法学研究科の特徴は、大阪市立大学法学部創設から70年余にわたり、教員と学生とが一緒になって、都市とともに学ぶ、という構えで取り組んでいるところにあると自負しています。

その姿勢は、大阪公立大学ロースクール(法曹養成専攻)でも核をなしています。旧大阪市立大学ロースクールの頃より、大都市であるがゆえに発生するさまざまな法的問題に即応できる高度な法的能力を備えた、「真のプロフェッション」の育成を理念として掲げ、鋭い問題意識を武器に社会の津々浦々で活躍する優れた法律家を数多く輩出してきました。

教室では、研究の一線に立つ研究者教員と、豊富な経験を有する実務家教員とがタッグを組み、教育にあたっています。授業が終わった後も丁寧な指導と対話が多く見られるのは、少人数教育ならではといえるでしょう。また、先輩弁護士でもあるアカデミックアドバイザーからは、学習方法などの細やかなサポートを受けることもできます。施設面でも、学生ひとりひとりが座席を持つ自習室のほか、同じ棟には談話室やゼミ室が設けられ、学生同士の自主的な勉強会などを通じて切磋琢磨し合う環境があります。加えて、大阪公立大学の他の大学院(博士前期課程)と同様の無償化を含む授業料減免の仕組みや、成績優秀者に対する独自の奨励制度も兼ね備えています。

このように、大阪公立大学ロースクールは、大都市・大阪市の市域内にある唯一の法科大学院として、法曹を目指す、志の高いみなさんの挑戦を支えます。そしてこれからも、弛まぬ努力を続け、「真のプロフェッション」の育成に尽くしてまいります。

専攻長挨拶

大学院法学研究科法曹養成専攻長 小柿 徳武

大学院法学研究科法曹養成専攻長 杉本 好央

 

大阪公立大学法科大学院は、前身の大阪市立大学法科大学院からバトンを受け継ぎ、「真のプロフェッションとしての法曹」を養成することを目指しています。すでに本法科大学院からは、真のプロフェッションと呼ぶに値する数々の法曹が輩出し、社会においてそれぞれの貴重な役割を果たしておられます。

どのような領域でも、真のプロフェッションは、その専門家でなければできない仕事を成し遂げることを誇りとするとともに、それを行うことを社会における自らの使命とする高い自覚を持ち、この使命をよりよく果たすための日々の努力を怠ることがありません。

法曹の世界に入ること、そのプロフェッションたることの厳しさは、ご存知のとおりです。それでもなおこの道を歩もうとする皆さんの志を、とても尊いものであると私たちは考えます。そして、本法科大学院で、真のプロフェッションを目指していただきたいと思います。

そのためには、自らが法曹になって何を成し遂げるべきなのか、考えてください。それは、日本にとどまらない広い視野という横軸と、歴史という縦軸を持ち、社会と人間に対する鋭く深い洞察力をもって初めて、像として浮かび上がってくるものでしょう。この像を胸に、強い意志をもって学んでください。

本法科大学院の特徴として、「風通しの良さ」と「教員と学生の距離の近さ」を挙げることができます。学生数が少人数であるからこそ、共通の目標に向かって、互いに切磋琢磨し合う気風を有しています。まずは司法試験に合格することが目標ですが、最終的な目標は、真のプロフェッションとして社会で活躍することです。そのために必要なものを、本法科大学院はすべて備えています。皆さんの夢に向かって、是非、本法科大学院の扉をたたいてみてください。