人間福祉学科
学科の紹介
心理や社会福祉の専門職をはじめ、多様な分野に羽ばたく力を養成
現代社会は社会構造や地域社会の変化により、また個人の生き方の価値観の多様化が進み、さまざまな問題や矛盾に直面しています。人間福祉学科では、これらの問題を把握し、多様かつ深刻な個人および地域・社会の課題に対応できる視野、知識、洞察力、課題解決能力、実践力を身につけ、人・社会の幸福の向上に貢献することを目指していきます。
本学科では、個人、家族、地域社会、国際社会まで多角的にとらえ、そして、医学、心理学、教育学、経済学、社会福祉、社会学などの人間・心理・社会にかかわる学際的かつ包括的に専門知識を学ぶことができます。加えて、社会福祉士や公認心理師*の国家試験受験資格取得に必要なカリキュラムを提供しており、対人援助の実践力をつけていくために必要な学外実習や演習が充実しています。実習・演習では対人援助のコミュニケーション力の涵養の他、実践を振り返り洞察していく力も重視しています。
そして、よりよい社会を構築していくためには、社会政策や制度からのアプローチも必要です。社会政策の現状と課題の学びから、それらへの関心が高まり、行政機関や組織の管理運営に携わる卒業生が多いという一面があります。また民間企業に就職する学生にとっては、人間のライフステージごとの特徴や生活課題、現代社会にかかわる生活の制度政策に明るいという強みを活かして、社会で活躍していくことが期待されます。
教育の特長
人間・心理・社会に関する幅広い専門分野を学び、拡がる進路選択
専門科目のうち、心理や福祉に限らず多様な専門科目を履修することができます。(一部の実習・演習等の科目は除く)。
進路については、人間・心理・社会に関わる幅広い進路選択を可能とし、また、目的に応じて専門的な資格取得(「公認心理師*」「社会福祉士」)を目指すことができます。
*社会福祉士あるいは公認心理師*受験資格に関する実習・演習等は履修人数の上限があります。
小規模であるメリット
大学というと広い階段教室の講義室で講義を受けるイメージがあるかもしれませんが、本学科は少人数単位のゼミナールをはじめ、少人数クラスで学ぶことができます。1学年の教員一人あたりの学生担当数が平均3人程度という規模です。アットホームな雰囲気で議論を交わすことができますし、手厚い教育・フォローが可能です。
充実したフィールドワーク
実践的な場面で学ぶ機会として、充実したフィールドワークを提供しています。
キャリア教育
学内の就職支援に関するサポートを活用していただく他、学科内で心理・社会福祉分野の職域や地方・国家公務員などの卒業生からの情報提供の機会を設けることや、専門機関における実習や見学において卒業生からの講話や直接指導を受ける機会を得るなど、学生が将来のキャリアを描くことをサポートできるようにしています。
人間福祉学科で取得できる資格
- 社会福祉士(受験資格) <学内選抜による定員制>
- 社会福祉主事(任用資格)
- 公認心理師*(受験資格) <学内選抜による定員制>
※資格・免許を取得するにはそれぞれ条件があります。
*なお生活科学部での公認心理師カリキュラムは2025年度入学生を最終学年として、学部・大学院ともに廃止します