研究報告など(岸本)

研究報告など(岸本)

1992.04.26 前方後円墳築造規格の系列  考古学研究会 第38回大会

1994.08.07

三角縁神獣鏡と古墳の新古 第36回埋蔵文化財研究集会
1994.12.10 考古学からみた「陵墓」研究の現状  シンポジウム陵墓からみた日本史
1995.08.19 前期巨大前方後円墳の築造規格  第38回埋蔵文化財研究集会
2000.12.16-17 シンポジウム三角縁神獣鏡
2001.03.17 玉手山7号墳の測量調査  第11回玉手山古墳群研究会
2001.05.19 前方後円墳研究の課題  大阪市立大学日本史学会第4回大会
2001.11.04 玉手山7号墳の発掘調査  第〓回玉手山古墳群研究会
2002.09.28 玉手山7号墳の発掘調査2002  玉手山古墳群研究会
2002.12.15 三角縁神獣鏡とヤマト政権

シンポジウム前期古墳を考える~長柄・桜山の地から~

(逗子市教育委員会・葉山町教育委員会主催)

2003.04.02 和泉郡の考古学に関する基礎的検討 古代和泉郡プロジェクト研究会
2003.06.07 前方後円墳研究の課題と紫金山古墳 第3回紫金山古墳研究会
2004.01.31 前方後円墳の墳丘規模  第126回考古学研究会関西例会
2004.11.〓 釜山における歴史遺産の保護と活用

大阪市立大学文学研究科COE-A第2回ミニシンポジウム

《歴史遺産と都市文化創造II》

2006 古墳時代における都市形成

大阪市立大学文学研究科COEプログラム・重点研究・大阪LAプロジェクト

共催シンポジウム《大阪および日本の都市の歴史的発展》

2006.09.13 築造規格の複数系列が意味するもの

科学研究費補助金基盤研究B[前方後円墳ネットワークの情報処理的導出]

(研究代表者:大阪電気通信大学小沢一雅)研究ミーティング

2006.09.15 3世紀の初期古墳と鏡

香芝市二上山博物館ふたかみ邪馬台国シンポジウム6

《邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和》

2007.06.24 前方後円墳の2系列と王権構造 大阪歴史学会考古部会大会報告
2007.12.08 考古学からみた集落の変遷と土地  大阪歴史科学協議会例会
2010.12.22 五社神型の前方後円墳 考古学研究会岡山例会
2011.1.22 百舌鳥・古市古墳群の世界的意義を考える 堺市第2回世界遺産講演会
2011.3.20 倭王権の成立と桜井茶臼山古墳の被葬者像 

よみうり天満橋文化センター特別考古学シンポジウム

≪ヤマト政権はいかに邪馬台国を引き継いだか≫

2011.4.17 河内大塚山古墳の概要 大阪歴史学会現地見学検討会《河内大塚山古墳と辛亥の変》
2011.11.26 五色塚古墳と半島派兵 《発掘された明石の歴史展 明石の古墳》講演会
2011.12.04 池田谷の開発史―槇尾川の水利と谷山池築造― いずみの国歴史館《池田谷の歴史と開発》展 記念講演会
2011.12.11 丹後の大型古墳―4世紀後半の半島派兵をめぐって―

丹後建国1300年事業・網野銚子山古墳追加指定記念シンポジウム

《丹後2大古墳と古代タニワ》(京丹後市教育委員会)

2012.02.26 古市・百舌鳥古墳群の終焉と継体擁立 古代史フォーラム2012《百舌鳥・古市古墳群》