お知らせ

2025年3月21日

  • 一般

【イベント告知】2024年度 第2回 独仏語圏文化学研究会 「英国、ドイツ、オーストリアの応用芸術運動と批評メディア」

2024年度 第2回 独仏語圏文化学研究会
英国、ドイツ、オーストリアの応用芸術運動と批評メディア

【概要】
 独仏語圏文化学研究会では、19世紀末から20世紀の転換期におけるヨーロッパの装飾芸術の動向(ベルギー、フランス、オーストリア、ドイツ)についての共同研究を行っています。
 今回は本研究会の例会として、ドイツ語圏の芸術運動についての調査報告を行います。
 また、研究協力者として岐阜大学の杉山真魚 准教授、日本大学の田所辰之助 教授を招へいし、イギリスのアーツ・アンド・クラフツとグラスゴー派、ドイツ工作連盟についてご講演いただくとともに、今後の共同研究の企画に関する情報・意見交換を行います。

【日時】2025年3月31日(月) 13:30〜18:00

【会場】大阪公立大学 梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第2ビル6階) 111小講義室、 Zoom併用

【プログラム】
 ・ 講演1(13:30〜14:30)
  杉山 真魚(岐阜大学 准教授) 「辺境の芸術:イングランドのアーツ・アンド・クラフツとの間合い」
 ・ 講演2(14:30〜15:30)
  田所 辰之助(日本大学 教授) 「ドイツ工作連盟の設立背景をめぐって――媒介者としてのヘルマン・ムテジウス 《生活世界》構築のための密やかな回路」
 ・
報告1(15:45〜16:30)
  野村 優子(愛媛大学 准教授) 「ドイツ装飾美術運動における若き貴族たち:ボーデンハウゼンとケスラー」
 ・ 報告2(16:30〜17:15)
  髙井 絹子(大阪公立大学 教授) 「ウィーン世紀転換期の芸術批評家ルートヴィヒ・ヘヴェジ」(仮)
 ・ ディスカッション(17:30〜18:00)

 【問い合わせ・申し込み先】
大阪公立大学大学院文学研究科 フランス語圏言語文化学専修
白田 由樹 yk.shirata[a t]omu.ac.jp ([a t]は@に変換してください)

【チラシ】こちら(PDF)から閲覧可能です

【主催】大阪公立大学大学院文学研究科 独仏語圏文化学研究会/科研費基盤研究(C)23K00443「世紀転換期ヨーロッパの装飾芸術の盛衰に関する新聞・雑誌メディアからの分析研究」(代表・白田 由樹)

【共催】大阪公立大学大学院文学研究科都市文化研究センター(UCRC)