沿革
沿革
昭和19(1944)年 4月
大阪市立医学専門学校として設立(学舎:北区西扇町、附属病院:現在地)
昭和23(1948)年 4月
旧制大阪市立医科大学開設
昭和26(1951)年 4月
附属刀根山結核研究所設置
昭和27(1952)年 4月
新制大阪市立医科大学開設
昭和28(1953)年 4月
学舎:西扇町より現在地に移転(阿倍野学舎)
昭和30(1955)年 4月
大阪市立大学に編入(同医学部)
昭和33(1958)年 4月
大学院医学研究科設置
昭和59(1984)年 2月
放射性同位元素施設、図書館棟完成
平成元(1989)年 3月
動物実験施設竣工
平成5(1993)年 5月
現医学部附属病院完成

阿倍野キャンパス 附属病院
平成7(1995)年12月
医学情報センター開設
平成9(1997)年 4月
医療研修センター開設
平成10(1998)年 4月
老年医学研究部門設置
平成10(1998)年 9月
現医学部学舎完成

阿倍野キャンパス 医学部学舎
平成12(2000)年 4月
大学院医学研究科博士課程再編
平成14(2002)年 4月
大学院医学研究科医科学専攻(修士課程)設置
平成18(2006)年 4月
公立大学法人 大阪市立大学へ移行
平成31(2019)年 4月
法人統合により開設者が公立大学法人大阪となる
令和4(2022)年 4月
大阪市立大学と大阪府立大学が融合し、大阪公立大学が開学