機能細胞形態学

基本情報

分子生体医学講座 機能細胞形態学

代表者 池田 一雄教授

解剖学講座は、本学医学部の前身である大阪市立医学専門学校が開校した1944年に、他大学の教授が兼任する形で始まりました。その後、大阪市立医科大学に昇格した1948年に鈴木清教授が就任し、当講座の礎を築きました。1964年より山形健三郎教授、1987年より高木宏教授、2001年より木山博資教授、2011年より池田一雄教授がそれぞれ就任し現在に至っています。

鈴木教授は「鈴木鍍銀法」の開発により、神経組織や肝組織の形態学的研究に多大な貢献をし、なかでも19世紀ドイツの解剖学者von Kupfferが最初に記載した「肝星細胞」に関する研究は特筆すべきものです。Kupfferは1876年に肝類洞周囲に存在する星形の「結合織細胞」を発見しましたが、後に、この細胞は「マクロファージ」であると見解を修正しました。このことに端を発し、肝臓の組織学は長らく混乱しました。鈴木教授と当時、当講座の教員であった和氣健二郎東京医科歯科大学名誉教授がこの「Kupfferの錯誤」を明らかにし、肝臓の組織学における混乱に終止符を打ちました。高木教授、木山教授と神経系をテーマとする研究体制が続きましたが、現職の池田教授は鈴木・和氣両教授伝統の肝臓の形態学的研究をテーマとしています。

解剖学教育の大きな柱として肉眼解剖学実習が挙げられます。戦後長らく、実習のために必要な御遺体の確保が深刻な問題でありました。山形教授はこの問題の解決のために大変尽力し、森田好雄氏を初代理事長とする篤志献体団体「みおつくし会」が1974年に設立いたしました。

以上のような、諸先輩方の業績を大切な財産として、教育と研究に日々取り組んでいます。また、肝臓病学を研究テーマとする他講座とも連携して、国内外における肝臓病研究の拠点の一つである大阪公立大学を発展させていくよう研鑽を積んでいます。

Ikeda Kazuo_Anatomy and Regenerative Biology

 

場所
学舎 12階
連絡先
TEL:06-6645-3701 MAIL:ikeda@omu.ac.jp

 

教育方針

学部教育

  • 解剖学、組織学の講義、実習として、まず、ヒトの体を形作っている基本単位である細胞とその集団である組織の正常構造を総論的に学びます。そして各論として、消化器系・呼吸器系・免疫系・内分泌系・腎泌尿器系・生殖器系の正常構造を学びます。
  • 学習方法としては、講義やeラーニングと併行して顕微鏡を用いた組織学実習および肉眼解剖学実習を行い、座学で得た知識を実際に確認しながら学んでいきます。
  • 病気を理解するためには、まず正常な体の構造と機能を充分に理解する必要があります。各臓器に共通する基本構造と、それぞれの臓器に特徴的な構造を、機能と関連付けて理解できるように指導しています。

臨床教育(研修医の育成)

該当はありません。

研究指導

研究を志す方で、学部生にはMD-PhDコース、理系4年生大学卒業者には修士課程、修士卒業者、医歯薬等6年生大学卒業者には博士課程のコースに進学して学位の取得を目差していただきます。当教室では、各種肝病態に関連したテーマで、研究を行っていただきます。
さらに、海外への留学を希望される方には、教員の留学先であったMount Sinai School of Medicine (NY) , National Institute of Health (Washington DC)等の研究施設を紹介させていただくことも可能です。

研究について

概要

肝硬変は、ウイルス性肝炎やアルコール性肝炎・脂肪肝炎から惹起される慢性肝炎・肝線維化の終末像であり、特効的治療法が無く、肝発がんの基盤となりうる難治性疾患である。当研究室は、肝硬変・肝がんに加え、ウイルス性肝炎、脂肪肝炎や薬物性肝炎の分子病態を多角的に解析し、各々の知見を統合的に捉えることにより、肝硬変・肝がんを理解し、肝硬変・肝がんの新規治療薬の開発を目指している。さらに、肝硬変の治療として、肝細胞等の細胞移植治療を目指して研究を進めている。

教室を代表する業績

1.Involvement of ERK1/2 activation in the gene expression of senescence-associated secretory factors in human hepatic stellate cells, 2019, Odagiri N, Matsubara T, Higuchi M, Takada S, Urushima H, Sato-Matsubara M, Teranishi Y, Yoshizato K, Kawada N,Ikeda K

老化した肝星細胞は、肝硬変患者にみられ、マウスでは、老化に関連した分泌タンパク質を介して肝細胞癌(HCC)の発生に関与していると考えられてきた。しかし、ヒトにおいては、どの分泌タンパク質が関与し、何がその発現を制御しているかは不明なままである。本研究で、老化関連分泌因子の制御にERK1/2シグナルが関与していることを明らかにし、ANGPTL4、IL-8、PF4V1遺伝子の同時誘導が肝星細胞老化のマーカーであることが示唆された。本研究成果は肝疾患における老化肝星細胞の役割の解明に貢献するものと期待される。

2.Activation of Hepatic Stellate Cells Requires Dissociation of E-Cadherin-Containing Adherens Junctions with Hepatocytes.The American journal of pathology, 2020. Urushima H, Yuasa H, Matsubara T, Kuroda N, Hara Y, Inoue K, Wake K, Sato T, Friedman SL, Ikeda K.

肝星細胞は類洞内皮細胞-肝細胞の間隙であるディッセ腔に存在している。当研究室は、免疫電顕や分子生物学的手法を用いて、肝星細胞が肝細胞へ微小突起を伸ばし肝細胞と接着結合を構築していることを発見し、その接着が肝硬変の要因である肝星細胞の活性化を抑制する方向に働いていることを明らかにした。本研究成果は肝硬変治療薬の開発へ展開されると期待される。

3.Stress can attenuate hepatic lipid accumulation via elevation of hepatic β-muricholic acid levels in mice with nonalcoholic steatohepatitis,2021, Takada S, Matsubara T, Fujii H, Sato-Matsubara M, Daikoku A, Odagiri N, Amano-Teranishi Y, Kawada N, Ikeda K.

ストレスは私たちの体に影響を与え、いくつかの病気の原因となることが知られていますが、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の発症に及ぼす影響については不明であった。本研究では、マウスのNASH発症において、慢性拘束ストレスが肝β-ムリコール酸(βMCA)レベルの上昇を介して肝脂質蓄積を抑制し、NASH発症を遅らせることを明らかにした。本研究は、肝臓における新たなβMCA作用を発見し、βMCAが非アルコール性脂肪肝疾患に利用できる可能性を示している。

    主な研究内容

    現在の主な研究テーマ

    臓器線維症治療薬の開発

    肝硬変を始めとする臓器線維症は、治療における薬剤貢献度が低い難治性疾患である。本研究室では、まず肝硬変の原因細胞である肝星細胞に着目し、我々独自で開発したスクリーニング系を用いて肝星細胞の活性化を抑制する候補化合物を探索し、動物個体への薬理効果ならびに薬理作用の分子機序を検証している。現在、前臨床試験の段階であるが、医師主導治験も含めた臨床試験へ向けて医薬品開発を行っている。(本研究に関する特許:特許第7142886号、特開2022-066026)

    非アルコール性脂肪肝炎から肝硬変へ進展する病態分子の解明

    非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、本邦で増加している疾患の一つで、肝硬変へ進展しうる。本研究室では、肝胆膵病態内科学と連携しながら、NASH患者や肝硬変患者の病態を解析するとともに、上皮細胞膜タンパク質(EMP1)、プリオン(PRNP)、代謝酵素(EPHX1)、核内受容体(FXR,PPARg)の遺伝子を改変したマウスに高脂肪食などを摂取させたNASHモデルマウスを作製して、マウスNASH病態を詳細に解析しながら、肝硬変へ進展する因子の解明に挑戦している。

    肝恒常性維持における細胞間コミュニケーションの解明

    肝臓は、他の臓器と比べて細胞外基質が非常に少ない臓器であり、肝細胞を始めとする細胞間でネットワークを形成しながら恒常性を維持していると考えられている。本研究室では、肝類洞(肝臓の毛細血管)周囲の細胞間コミュニケーション、肝細胞、肝星細胞ならびに肝類洞内皮細胞で奏でる分子相互作用を、細胞間接着ならびに分泌因子の視点から解析している。この研究を通して非アルコール性脂肪肝炎や肝硬変といった慢性肝疾患の解明や再生医療への応用を目指している。

    肝臓の臓器老化と肝疾患における分子連関の解明

    近年、肝臓の臓器老化は慢性肝疾患と深く関連していると考えられているが、肝疾患に関わる老化関連因子が明らかになっていない等、不明な点が多い。本研究室では、電子顕微鏡や光学顕微鏡を用いて臓器老化における形態の変化を捉えながら、質量分析装置等を用いた代謝物や蛋白質の変化さらにRNAシークエンス解析等による遺伝子発現の変化を明らかにして臓器老化と肝疾患に関わる因子の同定に挑戦している。

    再生医療を目指した臓器膜の開発

    人工多能性幹細胞(iPS細胞)が樹立されて以来、再生医療に向けた研究が盛んに行われるようになった。本研究室では、肝臓の再生医療に向けて肝臓の被膜(漿膜)の再構築に取り組んでいる。また、開発した被膜にバイオ3Dプリンタを用いて肝構成細胞を導入し、ミニ肝臓の形成に挑戦している。

    スタッフ

    教授 池田 一雄
    准教授 松原 勤
    講師 宇留島 隼人
    助教 湯浅 秀人
    研究員 門野 千穂
    研究員 大黒 敦子