総合医学教育学

基本情報

医療管理医学講座  総合医学教育学

代表者 首藤 太一教授

『総合診療』は、本邦では1976年にはじめて標榜されるようになった新しい診療科です。  

大阪公立大学医学部附属病院『総合診療科』は、1993年5月に新病院の開設と共に『総合診療部』として発足しました。  

2002年4月には各専門診療科より5人の専任教員が赴任し、『総合診療科』として独立しました。  

2004年には、大学院医学研究科に、『卒後医学教育学』が新規の講座として設置され、総合診療部門と合併されました。その結果、正式な講座・診療部門が完成し、廣橋一裕教授が初代教授として就任されました。以降、外来患者に対する総合診療とプライマリケアの実践が本格化し、同時に、これらを補完する目的で、女性診療、漢方外来、頭痛外来ならびに禁煙外来といった特殊な外来診療を兼ね備えた『総合診療センター』として、運営されるようになりました。  

2007年には、文部科学省「地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム」からの助成支援を受け、廣橋一裕教授、首藤太一准教授により、スキルスシミュレーションセンター(SSC)が、シミュレーション教育の充実を目指して開設されました。SSCの運営は当教室が中心となって担っています。SSCでの医療教育は、医・看護学生のみならず、研修医を含めた医師、看護師、病院職員、さらには一般市民にもおこなわれています。SSC開設10年の2017年には、利用者は年間15000人、のべ10万人を超えました。  

2013年には、卒後のみならず卒前・生涯もふくめた医学教育の連携に伴い、大学院医学研究科『総合医学教育学講座』と教室名をこの年改名しました。診療部門『総合診療センター』では入院患者の受入れを開始し、ともに新たに出発しました。  

2014年には、首藤太一教授が、第2代総合医学教育学教室教授、総合診療センター長として就任されました。2021年より、「総合診療科」に改名し、新たに出発しています。  

『病ではなく人を診る』をコンセプトとして、  

(1)総合診療  

(2)卒前・卒後・生涯医師教育と多職種間連携医療教育を併せた総合医学教育の両輪で、医療・医学に貢献できる人材を輩出していきたいと考えています。

C Taichi Shuto, Osaka, Japan

 

場所
学舎 9階
連絡先
TEL:06-6645-3797 MAIL:gr-med-soshin@omu.ac.jp

 

教育方針

学部教育

屋根瓦式教育による「Teaching is Learning」をモットーに、医学部生、看護学部生、研修医、看護師、医師、他職種の方々への授業・教育に積極的に携わっています。具体的には、外来・病棟診療実習、英語カンファレンス、内視鏡トレーニング、採血・留置針・腰椎穿刺、気管内挿管、Basic Life Supportなど多種多様です。またプレゼンテーション力や医師としてのプロフェッショナリズムの指導もしています。

 

臨床教育(研修医の育成)

  • 文部科学省が推進する医学部教育のひとつに、診療参加型教育の充実が挙げられています。すなわち講義主体の従来型教育ではなく、医療現場での体験や研修をより多く経験させようとするものです。
  • われわれは臨床実習において、外来初診患者の医療面接や身体診察により診断に至る過程を体験し、全人的医療を体験してもらっています。コミュニケーション能力の向上や臨床実習前の基本的臨床技能習得のための、シミュレーション教育も提供しています。
  • 領域別専門医は「深さ」を求めますが、総合診療医は「扱う問題の広さと多様性」が特徴であり、地域を診る視点も大切です。初期臨床研修では「初診患者さんを多く診る」を基本的なコンセプトにして、カリキュラムを作成しています。入院診療にも力を注いでいますが、主体は外来研修で、大阪公立大学医学部附属病院だけでなく地域の病院や診療所でも研修させていただいております。
  • 2018年度から開始された新たな専門医制度においては、総合診療専門医が基本領域の専門医となりました。後期(専門医)研修では、大阪公立大学医学部附属病院での入院・外来診療を中心にして、地域での病院や診療所(在宅診療を含む)研修もカリキュラムに取り入れています。
    また、大阪公立大学の内科専門医プログラムでの後期研修も可能です。内科医として幅広く研修できる体制が整っており、選択肢の幅が拡がっています。
  • 教育・研修体制を補完するために、毎週水曜日の定期weeklyカンファレンス、初期臨床研修医が主体になった3ヵ月ごとの多施設合同カンファレンスを開催し、早朝カンファレンスやランチョンカンファレンス、抄読会も行なっています。また結婚・出産後の職場復帰やワークライフバランスを考えた診療・研修も随時受け入れています。

研究指導

喫煙が多くの疾患の危険因子であることが分かってきており、禁煙を推進する一助として、当院総合診療科では2011年から禁煙外来を開設しており、多くの患者様の禁煙に関わって参りました。そして、当教室では喫煙による血管機能への影響についての研究に取り組んでおります。また、喫煙が血管機能に対して悪影響を及ぼすことが分かっております。今後のさらなる取り組みを進め、血管機能改善によって患者様に還元できるような研究を進めていきます。また、医学教育に関する研究においても、懇切丁寧に研究指導を行っています。

研究について

  • 喫煙の生体に及ぼす影響
    喫煙・禁煙による生体反応を測定し、評価を行います。
  • スキルスシミュレーションセンター(SSC)を活用した医師キャリア形成システムの確立
    卒前卒後医学教育を充実させるため、SSCを利用してシミュレーション教育の必要性や有用性を検討します。
  • 卒後臨床研修におけるプライマリ・ケア教育プログラムの開発
    プライマリ・ケアを習得するには、基本科目の習得が不可欠です。それらの習得を基盤にした総合診療の役割を明確にします。
  • 総合診療科受診患者の臨床疫学的研究
    外来初診患者を解析し、とくに多臓器に及ぶ問題点を有する症例やいずれの領域にも当てはまらない境界領域の症例の疫学的研究を進めます。
  • 都市型大学病院における総合診療科の役割
    大阪市内唯一の大学病院であり、卒前・卒後の臨床研修における各医療機関とのネットワーク化を図るための方略を検討します。

教室を代表する業績

欧文論文

1)    Effect of four neuraminidase inhibitors on influenza in Osaka, Japan: An eight‐year survey. J Gen Fam Med. (Tochino Y et al. 2020)
2)    Associations between physical function, falls, and the fear of falling among older adults participating in a community-based physical exercise program: A longitudinal multilevel modeling study. Arch Gerontol Geriatr. (Toyoda H et al. 2022)
3)    Efficacy of concomitant elemental diet therapy in scheduled infliximab therapy in patients with Crohn's disease to prevent loss of response. Dig Dis Sci. (Kamata N, et al. 2015)
4)    Predictors of mortality from extended-spectrum beta-lactamase-producing Enterobacteriaceae bacteremia. Emerg Microbes Infect. (Namikawa H et al. 2023)
5)   Differences in severity of bacteraemia caused by hypermucoviscous and non-hypermucoviscous Klebsiella pneumoniae. Int J Antimicrob Agents. (Namikawa H et al. 2023)
6)    Predictors of the effects of smoking cessation on the endothelial function of conduit and digital vessels. Hypertens Res. (Fukumoto K et al. 2021)
7)    Predictors of endothelial function improvement in patients with mild hypertriglyceridemia without evidence of coronary artery disease treated with eicosapentaenoic acid. Atherosclerosis. (Fukumoto K et al. 2020)
8)   The 1-min animal test as a mental status screening examination in patients with diabetes. Asia Pac Fam Med. (Kinuhata S et al. 2018)
9)    Favorable effects of motivational interviewing and support in a patient with schizophrenia and alcohol abuse. J Gen Fam Med. (Makuuchi A et al 2017)

受賞

1) 栩野吉弘 2022年度Teacher of the year 大阪公立大学(2023)

2) 並川浩己 日本感染症医薬品協会奨励賞(2018)

3) 並川浩己 第12回日本化学療法学会西日本支部支部長賞 基礎部門(2017)

主な研究内容

現在の主な研究テーマ

バレニクリンによる禁煙治療施行例における血管機能形態の変化

【目的】
バレニクリンによる禁煙治療が血管機能や血管形態を改善させるか否かの検討を行うこと。
【対象】
バレニクリンにて20週間禁煙した患者群72例と健康成人46例の対照群を対象とした。
【方法】
禁煙前後に、身体計測、血液検査、血流依存性血管拡張反応(FMD)、ニトログリセリン誘発性血管拡張反応(NMD)、上腕動脈内膜中膜複合体厚(ba-IMT)測定を施行し、変化を測定した。
【結果】
FMDは有意な改善を認め、NMDとba-IMTには有意な変化を認めなかった。重回帰分析では、FMD変化に対し、禁煙前FMD値が独立した関連因子であり、負の相関を示した。禁煙前FMD値に対して、高血圧の罹患が独立した関連因子であった。
【結論】
FMD改善は、血管平滑筋機能や血管形態の改善ではなく、血管内皮機能の改善による可能性が示唆された。また、禁煙前FMDが低値でも禁煙によるFMD改善は起こりうること、高血圧罹患患者では禁煙治療でFMDが改善しやすい可能性が示唆された。

模擬患者参加型授業が医学生のコミュニケーション能力に与える影響についての検討

現在、本学医学部では、医学科2年生と4年生における医療面接の授業で模擬患者と接する機会があり、同じ担当教員により、各学年の実力に即して授業が行われております。このような背景のもと、医学生のコミュニケーション能力が効果的に向上する授業内容構築の一助とするため、医学部の授業に模擬患者が参加することの影響について省察的検討を2014年度から継続的に行っております。
本研究において、医学界で従来行われてきた量的研究の枠に捕われず、質的研究の手法を用いて模擬患者参加型授業の教育効果を検討することにより、より良い授業内容を展開し医学生のコミュニケーション能力の向上が期待できるだけでなく、本邦における授業の水準を高める一助となることも期待されます。

COVID19患者の従事者に対する身体的健康管理

【目的】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者に対する医療従事者の職種や曝露の程度と、身体的症状との関連を検討する。
【方法】
当院でCOVID-19患者対応をした医療従事者を対象とした。年齢、性別、職種ならびに症状(要注意:発熱、呼吸苦・息切れ、強い倦怠感、味覚・嗅覚障害、要観察:関節・筋肉痛、頭痛、腹痛・下痢、咳・痰等)の有無について前方視的に検討した。
【結果】
医師が24例、看護師が43例、そして技師が9例であった。要注意症状は5例(強い倦怠感が3例で最多)、要観察症状は18例(頭痛が10例で最多)で認めた。身体的症状の頻度は、看護師が医師と比較して有意に多かった(39.5% vs 4.2%、p<0.01)。多変量解析では、「看護師」が、身体的症状の発症予測因子であった。
【考察・結論】
看護師は他職種と比較し、患者のケアにより多くの時間を要するため、心身ともに大きなストレスがかかると予測される。今後は精神的健康管理も含めた総合的な検討が必要である。

Post-CC OSCEにおける省察的検討

本学では、2015年度に初めて、6年生を対象としたPost Clinical Clerkship Objective Structured Clinical Examination(以下Post-CC OSCE)を実施し、今回は実務担当者らで相談した内容で評価を行いました。Post-CC OSCEは、知識だけでなく技能や態度を評価できる試験となっており、全国的にもその重要性と必要性は更に高まっています。本学のPost-CC OSCEにおいて、今後、評価の内容や方法をより良いものにしていくため、省察的な研究を継続的に行っています。本研究により、本学だけでなく全国的にPost-CC OSCEの試験内容や評価方法の妥当性を高める一助となることが期待されます。

臨床への取り組み

総合診療科では、受診すべき診療科がわからない患者さんや診断がついていない患者さんに対応し、適切な専門診療を受けられるようガイド役としての役割を担っています。また不明熱や全身倦怠感などのコモンプロブレムをはじめとして、複数の愁訴を持つ患者さんの受診が多く、地域の病院や診療所の先生方と適切に協力・連携しながら診療を進めております。入院診療においては若干の制限がありますが、専門診療科が不明で入院を必要とする患者さんの治療ができるようになりました。総合診療科は、地域と大阪市大病院の橋渡し役としての機能をもっております。
総合診療科では、患者さんの病状(症状)を傾聴し、十分な身体診察や各種検査で診断をつけ、治療を行います。専門的な診療や継続的な治療が必要な場合は、院内・院外を問わず適切と思われる医療機関をご紹介いたします。

スタッフ

教授 首藤 太一
准教授 栩野 吉弘、豊田 宏光
講師 並川 浩己、福本 一夫
病院講師 幕内 安弥子
大学院生 奥山 直木、山内  健

 

参考写真

iryou-medicaleducation-06
iryou-medicaleducation-07
iryou-medicaleducation-08
iryou-medicaleducation-09