分子病理学
基本情報
都市医学講座 分子病理学
代表者 鈴木 周五教授
大阪公立大学分子病理学教室(旧第一病理)は、1949年に大阪市立医科大学病理学の初代教授として岡林篤先生が就任されたのが始まりです。三代目教授神部誠一先生は、新生児病理の研究に研鑽し、「新生児の病理」として宿題報告されました。また、四代目教授藤本輝夫先生は、動物を用いた実験病理学による疾病モデルの開発を進められ、五代目教授福島昭治先生の時には、疾患モデルの一つである動物発がんモデルを用いた環境化学発がん研究を進められました。六代目教授鰐渕英機先生は、動物モデルだけでなくヒト材料も用いて発がん病理研究を幅広く進められました。私は2024年に七代目教授として就任し、その発がん病理研究をより発展させるため、そして動物モデルからヒトへの外挿可能な成果を得るため、精力的に研究を進めています。
病理学者には病理組織診断および細胞診断、病理解剖を行う臨床医としての任務だけでなく、広く生命現象の形態や構造について追求し、病気の原因やその機序を解明する研究者としての任務があります。当教室では、発がんを主体に環境に存在する物質や因子の毒性を評価し、その機序を解明することで、人々の健康への安全性や安心に繋がる研究を行うとともに、発がん機序解明からヒトへの外挿研究として、早期診断や予後に対する指標となる因子の同定や治療戦略に関わる研究を目指しています。
- 場所
- 学舎 13階
- 連絡先
- TEL:06-6645-3736 MAIL:gr-med-path1@omu.ac.jp
教育方針
学部教育
病理学は全ての疾患を理解するための必須な学問であり、また病理学を切り口に新しい疾患概念が切り開かれている。本科目では、座学にて各種疾患に対する最新の知見を交えて学習する。さらに動物実験学の基礎、毒性病理学、実験腫瘍学、人体病理学などについて学習する。病理学実習では、病理診断に必要な臨床的事項や肉眼的および組織学的な病理所見を解説し、病理標本から得られる情報の理解を深める。
臨床教育(研修医の育成)
該当はありません。
研究指導
当教室では博士課程学生だけでなく、他大学から修士課程学生の受け入れを行なっております。人体病理学あるいは実験病理学をテーマとして、病理診断に必要な臨床的事項や病態生理を理解し、的確な病理診断ができる知識を習得し、研究遂行に必要な基礎的な知識や研究手法の原理をしっかり理解した上で、自らの研究成果を客観的に評価できる研究者の育成に力を注いでいます。当教室にはそのための教育体制および実験設備が整っており、これまでに多くの学生が修士号・博士号を取得するのみならず、在学中に学会発表にてTrainee awardあるいはStudent awardを受賞しております。
研究について
概要
- 当教室では病理学を基盤にし、分子生物学的手法を駆使して
1)環境毒性・発がん物質の検証とその機序解明
2)腫瘍の浸潤・転移における分子機序の解明
3)オミクス解析手法を用いた発がん性指標の開発
4)臨床がんの診断、治療、予防に関わる新規バイオマーカーの開発
5)代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH) /非アルコール性脂肪肝炎 (NASH) による肝発がんの機序解明
について取り組んでいる。 - 研究室では病理組織学的解析、分析化学的解析および分子生物学的解析手法を用いてin vitro、in vivo双方から研究を行なっている。
教室を代表する業績
主な発表論文
- Gi M, Suzuki S, Kanki M, Yokohira M, Tsukamoto T, Fujioka M, Vachiraarunwong A, Qiu G, Guo R, Wanibuchi H. A novel support vector machine-based 1-day, single-dose prediction model of genotoxic hepatocarcinogenicity in rats. Arch Toxicol. 2024; 98: 2711-2730.
- Vachiraarunwong A, Gi M, Kiyono T, Suzuki S, Fujioka M, Qiu G, Guo R, Yamamoto T, Kakehashi A, Shiota M, Wanibuchi H. Characterizing the toxicological responses to inorganic arsenicals and their metabolites in immortalized human bladder epithelial cells. Arch Toxicol. 2024; 98: 2065-2084.
- Suzuki S, Gi M, Kobayashi T, Miyoshi N, Yoneda N, Uehara S, Yokota Y, Noura I, Fujioka M, Vachiraarunwong A, Kakehashi A, Suemizu H, Wanibuchi H. Urinary bladder carcinogenic potential of 4,4'-methylenebis(2-chloroaniline) in humanized-liver mice. Toxicol Sci. 2024 Dec 1;202(2):210-219. doi: 10.1093/toxsci/kfae119.
- Yamamoto T, Gi M, Yamashita S, Suzuki S, Fujioka M, Vachiraarunwong A, Guo R, Qiu G, Kakehashi A, Kato M, Uchida J, Wanibuchi H.:DNA Methylation Aberrations in Dimethylarsinic Acid-Induced Bladder Carcinogenesis. Cancers (Basel) 2023. Doi: 10.3390/cancers15215274.
- Kakehashi A, Suzuki S, Wanibuchi H.:Recent Insights into the Biomarkers, Molecular Targets and Mechanisms of Non-Alcoholic Steatohepatitis-Driven Hepatocarcinogenesis. Cancers (Basel) 2023. Doi: 10.3390/cancers15184566.
- Yokota Y, Suzuki S, Gi M, Yanagiba Y, Yoneda N, Fujioka M, Kakehashi A, Koda S, Suemizu H, Wanibuchi H.:o-Toluidine metabolism and effects in the urinary bladder of humanized-liver mice. Toxicology 2023. Doi: 10.1016/j.tox.2023.153483.
- Suzuki S, Gi M, Fujioka M, Kakehashi A, Wanibuchi H.: Dimethylarsinic acid induces bladder carcinogenesis via the amphiregulin pathway. Toxicol. Lett. 2023. Doi: 10.1016/j.toxlet.2023.08.004.
- Matsue T, Gi M, Shiota M, Tachibana H, Suzuki S, Fujioka M, Kakehashi A, Yamamoto T, Kato M, Uchida J, Wanibuchi H: The carbonic anhydrase inhibitor acetazolamide inhibits urinary bladder cancers via suppression of beta-catenin signaling. Cancer Sci 2022. Doi: 10.1111/cas.15467
- Kakehashi A, Suzuki S, Shiota M, Raymo N, Gi M, Tachibana T, Stefanov V, Wanibuchi H: Canopy Homolog 2 as a Novel Molecular Target in Hepatocarcinogenesis. Cancers(Basel) 2021, 13:3613. Doi: 10.3390/cancers13143613
- Kakehashi A, Chariyakornkul A, Suzuki S, Khuanphram N, Tatsumi K, Yamano S, Fujioka M, Gi M, Wongpoomchai R, Wanibuchi H: Cache Domain Containing 1 Is a Novel Marker of Non-Alcoholic Steatohepatitis-Associated Hepatocarcinogesis. Cancers(Basel) 2021, 13:1216. Doi: 10.3390/cancers13061216
- Fujioka M, Suzuki S, Gi M, Kakehashi A, Oishi Y, Okuno T, Yukimatsu N, Wanibuchi H: Dimethylarsinic acid (DMA) enhanced lung carcinogenesis via histone H3K9 modification in a transplacental mouse model. Arch Toxicol 2020, 94:927-37. Doi: 10.1007/s00204-020-02665-x
主な研究内容
現在の主な研究テーマ
環境毒性・発がん物質の検証とその機序解明
日本国内においても、環境毒性・発がんによる被害が近年でも存在する。福井県の芳香族アミン取扱事業所における膀胱癌や、大阪府の印刷事業場における胆管癌、茨城県の地下水中から検出された有機ヒ素化合物ジフェニルアルシン酸による神経毒性事例、水道水等で汚染が検出された有機フッ素化合物(PFAS)など、その原因物質の検証およびその機序を主に動物実験モデルを用いて検討している。
腫瘍の浸潤・転移における分子機序の解明
多くのがん患者は、特定の臓器にできたがんが「転移」し、多臓器不全に陥り、死に至る。がん死を克服し寿命を全うするためには、がん転移の機序を明らかにし、制することが重要であると考えられる。近年ではがん転移において、複数のがん細胞が細胞集団を形成して移動する細胞集団運動(collective cell movement)が大きなトピックとなっており、我々は病理組織像と整合性のとれた細胞集団形質は転移の本質を示すものと考えている。現在、動物実験系にて構築した転移性がん細胞株を用いて、種々の解析を精力的に行なっている。
オミクス(トキシコゲノミクス、プロテオミクス)手法を用いた発がん性指標となる新規バイオマーカーの開発
マイクロダイセクション法および高感度質量分析機を用いて、実験動物を用いた発がん過程における前がん病変や腫瘍における蛋白発現を網羅的に解析し、発がん早期検索マーカーを開発した。現在、これらの手法を用いて様々な臓器における発がん早期検索マーカーの開発を精力的に進めている。
臨床がんの診断、治療、予防に関わる新規バイオマーカーの開発
上記の動物実験で得られた成果や、ヒト肺がんや肝がん等を用いた研究で得られた発がん過程における重要な因子について、臨床検体を用いた研究を行うことで、がんの早期診断や予後、治療への役割を検証し、動物実験のヒトへの外挿を試みるとともに、ヒト臨床がんに対して貢献可能な研究を行っている。
代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH) /非アルコール性脂肪肝炎 (NASH) による肝発がんの機序解明
非アルコール性脂肪肝炎(NASH: non-alcoholic steatohepatitis)は、非飲酒者で肝炎ウイルスなどの他の原因となる肝疾患が除外された非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の病態の一つであり、肝細胞癌発症の背景疾患として注目されている。我々はNASH由来の肝癌発生に着目し、NASHモデルマウスを用いた肝臓の病態および肝細胞癌発生から発がん機序解明とともに、早期病変マーカーの同定を試みている。また、ヒト肝細胞癌組織を用いた臨床材料によるヒトへの外挿を行っている。
スタッフ
教授 | 鈴木 周五 |
---|---|
准教授 | 梯 アンナ、魏 民(環境リスク評価学) |
特任講師 | 藤岡 正喜 |
特任助教 |
Vachiraarunwong Arpamas (環境リスク評価学) |
参考写真
