総説・解説

  1. 竹内未佳、天尾 豊
    「太陽光エネルギーを駆動力とした二酸化炭素のプラスチック原料への変換」
    太陽エネルギー 2023, 49, 60-67.
  2. 紀太 悠、天尾 豊
    「可視光利用による二酸化炭素およびアセトンを原料とした生分解性プラスチック原料合成」
    機能材料 2023, 43, 36-43.
  3. 天尾 豊
    「7-16 人工光合成」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp316-317.
  4. 天尾 豊
    「10-1 生命の起源と進化」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp430-431.
  5. 天尾 豊
    「10-2 酵素とは」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp432-433.
  6. 天尾 豊
    「10-3 酵素の特異性」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp434-435.
  7. 天尾 豊
    「10-4 酵素反応とは」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp436-437.
  8. 天尾 豊
    「10-5 酵素反応の種類」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp438-439.
  9. 天尾 豊
    「10-9 クエン酸回路」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp446-447.
  10. 天尾 豊
    「10-10 フィードバック制御とアロステリック効果」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp448-449.
  11. 天尾 豊
    「10-11 光合成」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp450-451.
  12. 天尾 豊
    「10-14 医薬への応用」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp456-457.
  13. 天尾 豊
    「10-15 産業への応用」
    触媒総合辞典 朝倉書店 pp458-459.
  14. 天尾 豊
    「人工光合成開発の現状と将来展望」
    コンバーテック 2022, 50, 35-39.
  15. 緋田 博、廣川敦士、天尾 豊
    「人工光合成技術による住宅へのエネルギー供給の可能性」
    有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌(M&BE)2021, 32, 28-32.
  16. 天尾 豊
    「光・生体触媒複合型人工光合成系による二酸化炭素還元~二酸化炭素の利用技術と革新的太陽電池への展開~」
    電気評論 2021, 106, 10-17.
  17. 南 祐輔、天尾 豊
    「ギ酸分解に基づく水素製造のための高分子分散型均一系白金微粒子触媒」
    水素エネルギーシステム 2020, 45, 215-220.
  18. Takayuki Katagiri, Yutaka Amao
    "Recent advances in light-driven C–H bond activation and building C–C bonds with CO2 as a feedstock for carbon capture and utilization technology"
    Green Chemistry, 2020, 22, 6682-6713.
    DOI:10.1039/D0GC01796E
  19. 天尾 豊
    「酵素と分子との統合によるエネルギー創製」
    CSJカレントレビュー38 光エネルギー変換における分子触媒の新展開 2020, 90-95.
  20. 南 祐輔, 天尾 豊
    「高分子分散型金属微粒子によるギ酸分解に基づく水素生成」
    機能材料, 2020, 40(8) 13-20.
  21. 天尾 豊
    「生体触媒によるCO2光還元」
    脱石油に向けたCO2資源化技術ー化学・生物プロセスを中心にー 2020, 215-222 シーエムシー出版
  22. 片桐 毅之,天尾 豊
    「炭素ー水素結合を活性化し二酸化炭素を結合する光触媒・生体触媒複合系」
    光化学,51 (1) 2020, 12-19
  23. 天尾 豊
    「太陽光エネルギーによる二酸化炭素を還元・資源化する人工光合成技術」
    化学工学 88 (11) 2019, 666-669.
  24. 天尾 豊
    「電子メディエータの光レドックスを介した酵素触媒による二酸化炭素の還元」
    酵素工学ニュース 82, 2019, 12-17.
  25. 天尾 豊
    「生体触媒を活用した光エネルギーを利用した二酸化炭素の資源化」
    ペトロテック 41(12) 937-941, 2018
  26. 天尾 豊
    「生体触媒を用いた人工光合成」
    オプトロニクス 442(10) 102-196, 2018
  27. 天尾 豊
    「常温・常圧で作動するギ酸の選択的分解に基づく水素生成のための金属微粒触媒の創製」
    JXTG テクニカルレビュー 60(2), 54-57, 2018
  28. 天尾 豊
    「生体触媒を利用した可視光で作動する二酸化炭素還元と資源化」
    触媒 60 (4) 222, 2018
  29. Yutaka Amao
    “Formate dehydrogenase for CO2 utilization and its application”
    Journal of CO2 Utilization, 26 (2018) 623–641.
    DOI: 10.1016/j.jcou.2018.06.022
  30. Yutaka Amao
    “Photoredox system with biocatalyst for CO2 utilization”
    Sustainable Energy & Fuels, 2 (2018) 1928–1950.
    DOI: 10.1039/C8SE00209F
  31. 天尾 豊
    “生体触媒を利用した二酸化炭素の還元・資源化”
    触媒,2018, 60(2), 81-86.
  32. 天尾 豊
    “人工補酵素による生体触媒機能制御に基づく二酸化炭素のギ酸への光還元”
    太陽エネルギー2018, 44 5-13
  33. Yutaka Amao
    “Photoredox systems for building C–C bonds from carbon dioxide”
    SPR Photochemistry, 2018, 45, 163–174.
  34. 天尾 豊
    “人工光合成系によるCO2のギ酸への変換と応用について”
    「CO2削減、省エネに関する新技術、採用事例、規制対応」2017, 195-200
  35. 天尾 豊
    “人工光合成系による二酸化炭素の還元・物質生産”
    表面科学 38(6) 297-302 2017.
  36. Yutaka Amao
    “Viologens for Co-enzyme of Biocatalysts with the Function of CO2 Reduction and Utilization (Highlight Review)”
    Chemistry Letters, 2017, 46, 780–788.
  37. 日原 由香子,朝山 宗彦,蘆田 弘樹,天尾 豊,新井 宗仁,粟井 光一郎,得平 茂樹,小山内 崇,鞆 達也,成川 礼,蓮沼 誠久,増川 一
    ”多彩な戦略で挑むシアノバクテリア由来の燃料生産-持続可能な第三世代バイオ燃料生産の最前線-“
    化学と生物 55, 2017, 88-97
  38. 天尾 豊
    “生体触媒を用いた人工光合成:二酸化炭素の資源化”
    機能材料 37, 60-65 2017
  39. 天尾 豊
    ”太陽光エネルギーを利用したアルコール燃料生成“
    クリーンエネルギー 2015, 11, 41-46
  40. 天尾 豊
    “人工光合成による二酸化炭素の有効利用技術”
    月刊マテリアルステージ,2015, 15(1) 22-27.
  41. 天尾 豊
    “6.6.6バイオ触媒”
    化学便覧 日本化学会編 『化学便覧 応用化学編 第7版』(2014)99-100 
  42. 天尾 豊
    “光合成器官-触媒複合型人工光合成系を利用した光エネルギー変換技術”
    触媒,56(4)244−249,2014 
  43. 天尾 豊
    「第2節 光合成器官・触媒複合型人工光合成システムの開発」
    光合成研究と産業応用最前線、299-306 NTS (2014). ISBN
  44. 天尾 豊
    「第1節 ソーラー燃料・物質生産のためのハイブリッド型人工光合成技術」 
    人工光合成 実現に向けた最新技術、261−269、情報機構 (2013). 
  45. 天尾 豊
    “光合成器官を利用した分子デバイスによる水素製造及びバイオ燃料電池への展開” 
    水素エネルギーシステム 38(1)38−42(2013)
  46. 天尾 豊
    "結晶構造解析から見えてきた酸素耐性ヒドロゲナーゼの 鉄-硫黄クラスターの仕組み"
    生物工学会誌 2012 90(9) 591
  47. 天尾 豊
    "第11章 藻類由来光合成機能を利用したバイオ燃料変換系への展開"
    微細藻類によるエネルギー生産と事業展望 シーエムシー出版 2012 88-93
  48. 天尾 豊
    "光合成色素タンパク質を用いたデバイス開発" 
    BIO INDUSTRY 29(1) 2012 34-41
  49. 天尾 豊
    "二酸化炭素を燃料化する人工光合成系"
    光化学 42(3) 2011 107-113
  50. 天尾 豊
    "葉緑体の再構成・組織化および光エネルギー変換材料への展開"
    高分子 60(10) 2011 745-746
  51. Yutaka Amao
    "Solar Fuel Production Based on the Artificial Photosynthesis System"
    ChemCatChem, 2011, 3, 458-474
    DOI: 10.1002/cctc.201000293
  52. 天尾 豊
    "太陽光を利用した大豆成分オリゴ糖廃液からの水素製造技術に関する研究",
    大豆たん白質研究, 13, 2010, 66-69
  53. 天尾 豊
    "酵素を用いた燃料電池"  
    酵素利用技術大系 2010 910-913
  54. Yutaka Amao
    "Photochemical and enzymatic carbon dioxide fixation in aqueous media"
    Current Topics in Biotechnology, 2009, 5, 71-81 DOI:
  55. 天尾 豊
    「2章低炭素燃料生成システムを目指した人工光合成」,
    CSJ Current Review, 人工光合成と有機系太陽電池, 日本化学会編, 2010, p46-51。
  56. 杉森大助,小山純弘,松井栄樹,天尾 豊
    「生物化学」,
    森北出版。
  57. 天尾 豊
    「光合成モデル系の構築」,
    触媒技術の動向と展望2010, 第1篇 研究動向[3]生体・錯体触媒, 2010, p24-34。
  58. 天尾 豊,「バイオマスと可視光を利用した水素製造-光エネルギーを駆動力としたバイオマス-水素変換システム-」,配管技術, 2010, 52, p16-21。
  59. 天尾 豊,「葉緑素を用いたバイオ水素製造および燃料電池への展開」,化学工業, 2009, 60, p45-50。
  60. 天尾 豊,「デンプンを原料とした光駆動型バイオ水素生産と燃料電池への展開」,バイオサイエンスとインダストリー, 2009, 67, p258-262。
  61. 天尾 豊,「バイオマスと可視光を利用した水素製造と燃料電池への展開」,石油学会ペトロテック, 2009, 32, p323-327。
  62. Yutaka Amaoand Ichiro Okura, "Optical Oxygen Sensor Devices Using Metalloporphyrins", Journal of Porphyrins and Phthalocyanines, 2009, 13, pp1111-1122.
  63. 天尾 豊,「人工光合成に基づく光水素発生反応」,光化学, 2008, 3, p169-176。
  64. 天尾 豊,「光と糖類で発電するバイオ燃料電」,燃料電池, 2008, 8, p22-27。
  65. 天尾 豊,「光合成を基盤とした光エネルギー変換技術の現状」,化学工業, 2008, 59, p7-13。
  66. 天尾 豊,「特集 バイオ高分子の新潮流 光で機能するタンパク質-光合成器官を用いた光電変換系-」,高分子, 2007, 56, p211。
  67. Yutaka Amao and Ichiro Okura, "Optical Oxygen Sensor (O13)", Chapter 18, Encyclopedia of Sensors edited by Craig A. Grimes 2006, pp227-237.
  68. Yumi Takeuchi and Yutaka Amao, "Materials for Fluorescence Pressure-Sensitive Paint" , in Chemical Sensors & Biosensors edited by Guillermo Orellana and Maria C. Moreno-Bondi, pp303-322.
  69. 天尾 豊,「機能性色素としてのフタロシアニン」,第4章, 「起電力の測定」,アイピーシー,2004, p475-490。
  70. Ichiro Okura and Yutaka Amao, "Metal Complexes and Metals in Macronolecules" , Chapter 10, "Physical and Optical Sensors", WILEY-VCH, 2003, pp.405-428.
  71. 天尾 豊,大倉 一郎,「航空機空力抵抗評価のための高分子プローブセンサー」,高分子,52(7),2003,p462-465。
  72. 天尾 豊,「多糖類を材料とした生物工学的水素生産」,高分子加工,52(5),2003, p37-41。
  73. 天尾 豊,「フッ素系高分子薄膜を利用した光学酸素センサーの特性」,高分子加工,50(12),2001, p547-552。
  74. 天尾 豊,「感圧塗料の測定原理-機能性分子センサーの調製と特性」,可視化情報学会誌,21(83),2001, p209-215。
  75. 天尾 豊,「バイオマスを利用した生物工学的水素生産」,化学と工業,54(4),2001。
  76. 天尾 豊,「物体表面温度測定技術の開発-サッカーボール状分子フラーレンを利用した新技術-」,NAL航空宇宙技術研究所研究ニュ-ス,2001, 4。
  77. Yasuhiro Egami, Keisuke Asai, Yutaka Amao, Atsuhiko Fuji, Norikazu Teduka, and Masaharu Kameda, "Visualization of the leading-edge vortices on a delta wing by using pressure sensitive paint", Album of Visualization, 17, 2000, pp9-10
  78. Yutaka Amao and Ichiro Okura, "Photocatalysis-Fundamentals and Applications", Chapter 18, "Sensitization by Metal Complexes towards Future Artificial Photosynthesis", Kodansha-Springer, pp293-307.
  79. Yutaka Amao, "Photochemical and Photophysical Properties of Platinum Porphyrin in Polymers - Application for Optical Oxygen Sensing Material", Reports on Progress in Polymer Physics in Japan for 21st Century, 2000, pp855-866.
  80. Yutaka Amao, "Optical Sensor System for Oxygen Pressure on Solid Surface Using Photofunctional Materials", 1998-2000 Research Progress, pp30-31.
  81. 宮川 聖子,朝倉 則行,天尾 豊,蒲池利章,大倉 一郎,「電子移動過程解析法」,ポルフィリン,9(1),2000,p19-24。
  82. 天尾 豊,大倉 一郎,「色素化合物の発光:蛍光とりん光」,化学と教育,48(5),2000,p316-319。
  83. 天尾 豊,「ガンの光線力学治療中,細胞内の酸素濃度はどう変化するか-パラジウムポルフィリンの発光を使って酸素濃度を測定-」,化学と工業,52(12),1999,p1516-1517。
  84. 天尾 豊,大倉 一郎,「表面酸素圧測定用光学センサーシステムの開発」,表面,37(8),1999,p25-33。
  85. 天尾 豊,「フラーレンの光励起過程を利用した酸素分圧センサー」,応用物理,68(9),1999,p1042-1045。
  86. 天尾 豊,「パラジウムポルフィリン薄膜を用いた固体表面の酸素圧センシング」,NAL航空宇宙技術研究所研究ニュ-ス,483(6),1999,2。
  87. 天尾 豊,大倉 一郎,「色素を用いて空気圧を測る」,現代化学,338(5),1999,p43-50。
  88. 天尾 豊,「サッカ-ボ-ル化合物『フラ-レン』を使った固体表面の酸素濃度測定に成功」,NAL航空宇宙技術研究所研究ニュ-ス,474(10),1998,2。
  89. 天尾 豊,大倉 一郎,「シリ-ズセンサ-テクノロジ-第21回金属ポルフィリンを用いた酸素濃度センシング技術」,蛋白質核酸酵素,43(9),1998,p1492-1496。
  90. 天尾 豊,大倉 一郎,「生体モデルポルフィリンの光電子移動過程」,表面,34(8),1996,p459-466。
  91. 熊沢紀之,天尾 豊,馬籠信之,「脂質二分子膜の電気測定 ―GP-IBインタ-フェイスを利用した計測プログラム並びにデ-タ処理プログラムの作製―」,茨城大学教養部紀要第24号,1992,p83-102。