略歴 CV
プロフィール KAKEN ORCID
![]() |
氏名 | 藤井 律子 |
---|---|---|
所属 | 大阪公立大学 人工光合成研究センター | |
ritsuko*omu.ac.jp(*→@) | ||
TEL | 06-6605-3624 |
学歴
1990(H2).3 | 大阪教育大学付属高等学校池田校舎 卒業 |
---|---|
1994(H6).3 | 関西学院大学理学部 化学科 卒業 |
1996(H8).3 | 関西学院大学理学研究科 化学専攻 博士課程前期課程修了 |
2001(H13).3 | 関西学院大学理学研究科 化学専攻 博士課程後期課程修了 |
博士(理学)取得 | 学位論文名 "The Singlet-, Triplet- and Radical Cation-State Properties of Photosynthetic Carotenoids" |
職歴・TA
1995年4月〜9月 | 関西学院大学大学院理学部 教学補佐(前期課程) | 基礎化学実験/物理化学実験 |
---|---|---|
1996年4月〜9月 | 関西学院大学大学院理学部 教学補佐(前期課程) | 基礎化学実験/物理化学実験 |
1997年5月〜7月 | 関西学院大学大学院理学部 教学補佐(後期課程) | 物理化学実験 |
1997年12月〜1998年1月 | 関西学院大学大学院理学部 教学補佐(後期課程) | 生物学実験 |
1998年10月〜1999年3月 | 関西学院大学大学院理学部 教学補佐(後期課程) | 基礎化学実験/物理化学実験 |
2000年7月 | 関西学院大学大学院理学部 教学補佐(後期課程) | 地学実験 |
職歴・研究略歴
1999(H11).4~2002.3 | 日本学術振興会特別研究員(DC2,PD) @関西学院大学理学部 小山泰教授 |
---|---|
「紅色光合成細菌の光反応中心に結合した15シスカロテノイドの光保護作用の分子メカニズムの解明」 | |
2002(H14).4~2003.12 | 光エネルギー変換研究センター 博士研究員@関西学院大学理学部 小山泰教授 |
「紅色光合成細菌の光合成初期過程の原理を利用した色素増感太陽電池の構築」 | |
2004(H16).1~2006.3 | 大阪市新産業創成センター 博士研究員@大阪市立大学 橋本秀樹教授 |
「紅色光合成細菌由来の光合成色素の高速光応答の時間分解分光及び色素を改変した光反応中心複合体の創成」 | |
2006(H18).4~2010.10 | 大阪市立大学理学研究科数物系 博士研究員 @大阪市立大学 橋本秀樹教授 |
「紅色光合成細菌由来の光合成反応中心の時間分解X線結晶構造解析による光保護の分子メカニズムの解明」 | |
*2007(H19).10〜2008.3 | 産休育休 |
2010(H22).10~2013.3 | 大阪市立大学 複合先端研究機構 特任准教授 |
「海洋藻類の光合成における太陽光を効率よく集める仕組みの解明と人工光合成への応用」 | |
(兼)2011(H23).10~2016.3 | JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」領域研究員 |
「海洋性光合成生物に独特な光合成アンテナに結合する色素の構造と機能の解明」 | |
2013(H25).4~2020.3 | 大阪市立大学 複合先端研究機構 准教授 |
*2014(H26).10〜2015.3 | 産休育休 |
2020(R02).4~2022.3 | 大阪市立大学 人工光合成研究センター 准教授 |
2022(R04).4〜現在 | 大阪公立大学 人工光合成研究センター 准教授 |
他活動:留学(プロジェクト/招聘による短期技術交流)
1993(H5).7 (3週間) |
英国グラスゴー大学(R.J. Cogdell教授)「光合成細菌の培養・膜蛋白質の精製・カロテノイドの再構成技術の習得」 研究助成金/大和基金(研究代表者:小山泰) |
---|---|
2001(H13).9 (2週間) |
中国科学院物理研究所(Y.-X. Weng教授)「物理研究所初の試料調製室”Wet Lab.”立ち上げ」 日中共同研究/JSPS(研究代表者:小山泰) |
2002(H14).8 (10日間) |
中国科学院物理研究所(Y.-X. Weng教授)「“Wet Lab.”における色素蛋白複合体及びカロテノイドの調製指導」 日中共同研究/JSPS(研究代表者:小山泰) |
2003(H15).10 (5日間) |
米国フロリダ大学(A. Angerhofer教授)「光反応中心色素蛋白複合体の時間分解EPR測定」 科研費若手B(研究代表者:藤井律子) |
2005(H17).4 (4週間) |
米国コネチカット大学(H.A. Frank教授)「光反応中心色素蛋白複合体への合成カロテノイドの再構成の完成」 招待 |
2005(H17).8 (4週間) |
英国グラスゴー大学(R.J. Cogdell教授)「色素蛋白複合体の結晶化及びX線結晶構造解析の構造精密化」 二国間協力事業SICP/JST(研究代表者:橋本秀樹) |
2006(H18).9 (5週間) |
英国シェフィールド大学(C.N. Hunter教授)「光合成細菌の遺伝子改変株の培養・色素蛋白複合体の調製」 SICP/JST(研究代表者:橋本秀樹)および科研費若手A(研究代表者:藤井律子) |
学会・研究会・シンポジウム活動:
主催(企画・事務局・座長) |
|
---|---|
2010.1.25
|
International Workshop on Spectroscopic Studies of Carotenoids, Chlorophylls and Bacterial Photosynthesis, Kwansei Gakuin Hall, Nishinomiya, Japan |
主催(組織委員/座長) | |
2010.3.8-9
|
2010 OCU International Symposium on the Foundation of Environmental Research, Awaji Yumebutai International Conference Center, Hyogo, Japan |
主催(組織委員/企画・事務局・座長) | |
2014.3.4-5 |
The 2013 OCARINA Annual International Meeting, Osaka City University, Sugimoto, Osaka, Japan |
主催(組織委員/企画・事務局・座長) | |
2016.3.17-18
|
7th OCARINA International Symposium in conjunction with Symposium in honor of Distinguished Professor Michael Nobel, Osaka City University, Sugimoto, Osaka, Japan |
主催(組織委員/企画・事務局・座長) | |
2017.3.7-8 | 8th OCARINA International Symposium, Osaka City University, Sugimoto, Osaka, Japan |
主催(組織委員/企画・事務局・座長) | |
2018.3.6-7 | 9th OCARINA International Symposium joint mini-symposium on Structural Biology and Catalysis, Osaka City University, Sugimoto, Osaka, Japan |
主催(組織委員/企画・事務局・座長) | |
2019.3.5-6 | 10th OCARINA International Symposium, Osaka City University, Sugimoto, Osaka, Japan |
実行委員 | |
2019.9.24-26 | 第57回日本生物物理学会年会, シーガイアコンベンションセンター・宮崎 |