イベント
2025年1月14日
- DuEX
「D-DRIVE 若手研究交流会」開催のお知らせ
文部科学省「データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)全国ネットワーク」は、活動の一環として、コンソーシアムの内外から数理・データ科学領域の研究者の方をお招きし、今後のデータ関連人材育成事業における研究での協力を図るべく、情報共有や相互交流を目的として、若手研究交流会を開催します。
【イベント詳細URL】https://ddrive.jp/event/post-1104/
【イベントチラシ】若手研究交流会_2025311
【開催日時】
2025年3月11日(火)13:00~16:00
【開催形式】
WEB開催(Zoom)
【対象者】
全国ネットワーク参画大学・各コンソーシアム参画大学所属の博士・修士・学部生、HRAM会員等
【参加方法】
参加ご希望者は下記URLより事前にウェビナー登録ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_s00-a_fmR0a_jzFwAspnLg#/registration
【参加費】
無料
【プログラム】
12:50開場
開会の挨拶
13:00-13:25 野口渉(北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター 特任助教)
「深層学習を用いた感覚運動予測学習による空間認知獲得モデル」
13:25-13:50 深澤亮(早稲田大学 先進理工学研究科 先進理工学専攻 一貫制博士2年)
「機械学習によるペロブスカイト太陽電池データベースの活用」
13:50-14:15 佐野遼太郎(電気通信大学 データ教育センター 特任助教)
「行列スケーリングの情報幾何学」
14:15-14:40長瀬准平(電気通信大学 データ教育センター 特任助教)
「深層ニューラルネットワークモデルの接続の構造と関数表現能力」
14:40-15:05今井貴史(滋賀大学 データサイエンス学部 講師)
「混合状態空間モデルに基づく時系列クラスタリング」
15:05-15:30 梅垣俊仁(大阪大学 数理・データ科学教育研究センター 特任助教)
「放射線・抗がん剤併用医療のマルチエージェント シミュレーション」
15:30-15:55野島陽水(大阪大学 数理・データ科学教育研究センター 准教授)
「公共データを活用した生命科学研究」
閉会の挨拶
【問い合わせ先】
大阪大学 数理・データ科学教育研究センター
D-DRIVE事務局
E-mail mmds-ddrive[at]sigmath.es.osaka-u.ac.jp
[at]の部分を@と変えてください。
【学内問い合わせ先】
大阪公立大学 教育推進課
数理・データサイエンス教育研究センター事務局(米谷・古谷)
E-mail kyik-mds-office[at]ml.omu.ac.jp
[at]の部分を@と変えてください。