以下、中国語の発音はピンイン(中国語の発音記号)で表し、直後の数字は声調(四声)を意味します。
|
(1) 会場の位置 |
天津(Tian1 jin1)は中国東北沿岸部に位置して、緯度は東京よりやや北方です。
1 月末の平均気温は 0 度ぐらいです。
天津中心部は沿岸ではなく、やや内陸に位置します。
ですからもし港から来る場合はそこからさらに 1 時間半の行程を必要とします。
北京(Bei3 jing1)の南東に当たり、北京からは車で 3 時間、列車で 2 時間足らず、新幹線なら 30 分で市内に着きます。
(天津の地図や概説など)
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ZenTech/world/map/q108_tianjin.htm
http://www.jal.co.jp/inter/city_info/china/tsn/
http://www.arachina.com/map/tianjin/
http://japanese.china.org.cn/japanese/ri-difang/tianjin.htm
(天津日本人会)
http://www.tjja.net/page/index.jsp
会場である南開大学(開はモンガマエを取ったもの: Nan2 kai1 Da4 xue2)は、天津中心部の南西に位置します。以下、この会場まで辿り着く方法を説明します。
説明の必要のため、南開大学の周りと中の状況と、天津駅の様子を説明しておきます。
今会議のページ
http://www.cim.nankai.edu.cn/activites/conferences/hy20100124/index.htm
の Attachment も参照して下さい。プリントアウトして持参されることをお奨めします。 |
(南開大学について)
http://www1.nankai.edu.cn/index.php
http://www1.nankai.edu.cn/english/
南開大学と天津大学(Tian1 jin1 Da4 xue2)は南北で接していて、南開大学は南側です。
南開大学の南には復康路(Fu4 kang1 lu4)が東西に渡っていて、その道沿いの南門(Nan2 men2)が正門のようです。周恩来像(Zhou1
En1 lai2 xiang4)が目印で、後ろに主楼(Zhu3 lou2)があります。主楼とは、事務の建物です。
このごく近く(西側)に省身楼(Xing3 shen1 lou2)というのがあって、これがまさに Chern Instisute of Mathematics の中国名です。
名前の由来は言わずと知れた Chern class(陳類: Chen2 lei4)の陳省身先生からです。
『数学研究中心(Shu4 xue2 yan2 jiu1 zhong1 xin1)』とも呼ばれます。
8 階建ての立派な建物で、フラッと入ると警備の人に止められて入ることができませんでした。警備がしっかりしていることを確認しました。
門はこの南門の他に東門(Dong1 men2)、西南門(Xi1 nan2 men2)、そして北側には天津大学と行き来できる門があります。構内にミニバスが通っていて、もし迷った場合はこれに乗って、主楼や物理学院駅(Wu4
li3 xue2 yuan4)を目指せばよいでしょう。
東門から入った場合、大中路(Da4 zhong1 lu4)という東西の道を西進すると、小引河(Xiao3 yin3 he2)という川に突き当たります。川を渡らずそこを左折して(励耘路:
Li4 yun2 lu4)、程よい所でさらに左折する必要があります(1 つ目の大きめの道路を左折するのではありません。これはやり過ごして下さい)。
慣れれば他にも道を見つけられるでしょう。(宿舎について)の項で他の行き方も説明します。
大学の南の復康路は述べましたが、東の衛津路(衛は工みたいな字: Wei4 jin1 lu4)が外部、例えば駅前や観光地に出る際によく通る道となるでしょう。
最寄りのバス停は『八里台站(Ba1 li3 tai2 zhan4)』です。東門を出て道を横切りすぐ左です。ここで、『站』とは駅のことです。天津のバスの駅は丁寧に站を付けています。
バスのことは (6) で述べます。天津駅や主な観光地へは北方向に行くことになるので、広い道を横切ることになります。特に信号機がありませんので、ご注意下さい。
西側は紅旗路(Hong2 qi2 lu4)で、北京から長距離バスで到着の際はこの道に出てきます。 |
(宿舎について)
南門から車両は進入できません。タクシーなら東門から入ることになります。
東門からの道筋を説明します。東門から南西の方角で、はじめは西に延びる大中路に沿って行き、馬蹄湖(前方後円墳のような形で、右手に見えます)を過ぎて、橋を渡ったタイミングで左折するのがよいです。そのまま真っすぐ進んでください。途中右折する道があります。これは会場へ向かう際に通る道です。程なく右手にバス停『誼園(Yi4
yuan2)』駅、左手に陳省身故居(gu4 ju1)が見えます。この付近にいくつかの宿舎が固まっています。
まず目に着くのが明珠園(Ming2 zhu1 yuan2)や誼園で、明珠園方向に歩いて行くと、右手に専家楼(Zhuan1 jia1 lou2;
Foreign Guest House)、左奥手に嘉園(Jia1 yuan2)があります。嘉園が我々の宿舎のようです。
宿舎から会場へ行く際は、上記では右折と書いた道を左折してください。
漢語言文化学院や物理科学学院の付近で曲がってください。
周恩来像の背後に出ますので、視線の先に会場が見えます。 |
(天津駅(Tian1 jin1 zhan4)について)
天津市内の北部(しかし最北端ではない)に位置して、南開大学の東北の方角にあります。南開大学からは上述の八里台站から 8 路(2 元)に乗ると
30 分程で着きます。歩いて行く気にはならない距離です。
天津駅の南側はよく開発されています。現在も開発中で、北側との地下道を通そうとしています。陸橋も作るものと思われます。
以下 (3) で、天津の空港からのアクセスの際、このことが重要になってきます。
今の所、北側と南側を行き来するためには、列車のチケットがあれば駅構内を通ることができますが、ない場合はかなりの遠回りをしないといけないので、実質タクシーを用いる手段しかないでしょう。或は市バスを乗り継ぐか。
駅前は ABCD の 4 区画に仕分けされていて、市バスは A の部分です(駅の西端)。
さらにバス停は A1〜A5 に区分けされ、8 路は A5 から出ます。タクシー乗り場(出租車載客区: Chu1 zu1 che1 zai4 ke4
qu1)は、A 区画の地下にあります。 |
|
(2) 北京の首都国際空港から会場まで |
北京首都国際机場
(Beijing Capital International Airport: Bei3 jing1 zhu3 du1 guo2 ji4 ji1chang2)
http://www.bcia.com.cn/
http://en.bcia.com.cn/
http://www.jal.co.jp/inter/airport/asia/pek/pek_00.html
ターミナルが 3 つあります。
1 号楼、2 号楼、3 号楼(T1, T2, T3)と呼ばれていて、これらの間には無料のシャトルバスが通っています。1 号楼は国内便しかないので、ここに到着されることはありません。3
号楼はオリンピックに合わせて作られた、かなり気合いの入った建物で、多くの場合国際便はこちらに到着することでしょう。
2 号楼も若干ながら国際便を扱っています。MU(中国東方航空)やCZ(中国南方航空)でチケット購入されるとこちらの可能性があります。
以下、2 号楼、3 号楼から天津行きバスの乗り方を説明します。 |
(3 号楼から) 到着は 2 階で、国際便は B 出口です。
出口を出てやや左側にエレベーターやエスカレーターがあります。
どちらでもよいのでそれで 1 階に降ります。3 番の出口付近から天津行きバスが出ています。机場巴士(long distance bus: Ji1
chang2 ba1 shi4)とあります。
出口を出る前でチケットを売っています(70 元)。7:30~23:00 で30 分に 1 本の割で出ているので慌てる必要はありません。
大体各時間の 00 分と 30 分出発です。
http://4travel.jp/traveler/nh155/album/10229495/
http://daxi.blog55.fc2.com/blog-entry-478.html |
(2 号楼から)
到着は 1 階で、出口を出て建物右端の出口を出て下さい(先に出口を出てから右に行くのでも可)。すると省際巴士(Inter-Provincial
Shuttle bus: Sheng3 ji4 ba1shi4)(際の字はコザト偏に示)の停留所があるので、そこで係の人からチケットを購入して下さい(70
元)。バスは 3 号楼から 15 分かけて経由してくるので、7:45~23:15 の間で30 分に 1 本の割で、大体各時間の 15 分と 45
分出発です。
いずれの場合も、北京市内へのバスと惑わないで下さい。
方庄、西単、北京站、上地、公主「土文」、西客站、中関村、望京などの地名は無関係です。もし北京駅へ行くなら使うことができます。16 元。
天津行きのバス停では、天津、秦皇島、塘沽のうちから尋ねられます。
「天津(Tian1 jin1)」と答えてください。 |
(行程) 丁度 3 時間ぐらいです。
最初の 1 時間が高速道路、1 時間が下道、再び 30 分高速道路、残り 30 分下道です。
途中休憩はありません。
1 時間下道の所で少し揺れる以外は問題ありませんでした。
休憩はありませんので、トイレは済ませてから乗ってください。 |
(天津での到着場所) 天環(環は王偏に不: Tian1 huan2)という所に停まります。
(1) で書いたように、紅旗路に沿っていて、南開大学の西北部です。
天津大学の北部に近いです。ここからタクシーで南開大学内の宿舎に向かってください。30 元前後でしょう。 |
(帰りのこと)
そのまま逆ルートで北京の空港に辿り着くことができます。 |
|
(3) 天津の濱海国際空港から会場まで |
天津濱海国際机場(Tianjin Binhai International Airport: Tian1 jin1 bin1 hai3 guo2
ji4 ji1chang2)
http://www.jal.co.jp/inter/airport/asia/tsn/tsn_00.html
http://www.china.co.jp/fltinfo/apt/tianjin.html
市の東部に位置します。
名古屋との間で JL787(11:55 着)、JL788(13:05 発)があるのを確認しました。
他にもあるかも知れません。ちなみにソウルとの間は、KE805(11:30 着)、OZ327(11:40 着)、CA172(13:30 着)、OZ328(12:40
発)、KE806(13:10 着)があるのを確認しました。
到着は 1 階です。
タクシーなら恐らく 40 分ぐらいで会場に着くと思われます。
バスは 2 種類あって、机場専線(ji1 chang2 zhuan1 xian4)という市内バスと、ミニシャトルバス(TBIA)があります。前者は
3 元、後者は 10 元です。
しかし前者の終着点は何とも言えない場所(以下参照)なので、お奨めしません。
後者でも 2 種類あって、天津站行きと南京路(Nan2 jing1 lu4)行きです。
天津站行きの方をお奨めします。以下詳述します。 |
(ミニシャトルバス: TBIA)
天津火車站行きと南京路行きがあります。火車(huo2 che1)は列車のことです。
6:00〜19:30 の各 00 分と 30 分に出ます。
前者は、20 分ぐらいで天津駅の北側に着きました。
天津駅に着くのはよいとして、問題は『北側』であることです。
(1) の(天津駅について)の第二段落で述べたように、南側ならまだ市バスの乗り継ぎなどし易かったり、タクシーにも乗り易いのですが、北側はまだそこまで整っていません。
ただタクシーはあるにはありますので、そこからタクシーで会場に向かうのが一番スマートでしょう。南京路に出る場合も同様です。
空港からタクシーに乗るよりは少しは節約できます。
あるサイトによると、空港からタクシーで市内中心部まで 60 元ぐらいだそうです。 |
(机場専線)
机場の机は機のことです。
1 号〜5 号あって、4 号と 5 号が使えそうです。4 号は乗りました。
唐山道(Tang2 shan1 dao4)と山西路(Shan1 xi1 lu4)の交わった所がバス停で、50 分足らずで空港に着きます。ただ
1 時間に 1 本です。
6:00〜20:30 の各時 30 分出発です。これは冒険の部類に入りそうです。 |
|
(4) 天津の塘沽港から会場まで |
塘沽港(Tang2 gu1 gang3)と神戸港の間を週一往復する燕京号(Yan4 jing1 hao4)があります。片道約 50 時間です。
http://www.celkobe.co.jp/
これも冒険の部類かも知れません。前向きに検討される方はご相談ください。
行きはよくても、帰りは集会終了後も天津滞在しなくてはいけなくなります。 |
|
(5) 北京駅から天津駅まで |
http://searchina.ne.jp/pocketbook/traffic/access/beijing.html
北京の空港の到着口を出ると、左側に机場快軌(ji1 chang2 kuai2 gui3)の文字が見られます。これは鉄道で、北京の市内に繋がっています。15
分置きに出ていて、30 分強で終点の東直門(Dong1 zhi2 men2)に着きます。25 元。
北京站へは 2 号線(青)に乗り換えて 4 駅、北京南站へは 2 号線で宣武門(Xuan1 wu3 men2)に行き、4 号線(黄)に乗り換えて
3 駅です。2 元。
地下鉄の切符は駅員からでも機械でも買えます。
北京站から通常の列車に乗ることができます。天津まで 19 元。2 時間。
北京南駅から新幹線(動車:Dong4 che1)が出ています。
CRH や和諧号(He2 xie2 hao4)と呼ばれます。料金は、特等 99 元、1 等 69 元、2 等 58 元。30 分で着きます。
新幹線は頻繁に出ています。天津行きなら終点、塘沽行きでは途中駅です。
切符売場は筆談に付き合ってくれます。行き先、出発時間、等級、人数を尋ねられます。出発時間は最新で対応してくれますが、他の項目は必ず答えるべきものです。 |
|
(6) 天津市内の交通 |
地下鉄、バス、タクシー、人力車の手段があります。
バスの料金は 1 元、1.5 元、2 元のパターンがあります。
(3) の机場専線のみ 3 元です。
地下鉄はあるにはあるものの、まだ使いづらく、建設中の箇所が多いです。
http://www.urbanrail.net/as/tian/tianjin.htm
南開大学最寄のバス停は『八里台站(Ba1 li3 tai2 zhan4)』です。
(1) で述べたように、天津站の A5 から 8 路が出ている他は、K832 でも辿り着きます。
2 元。降りるタイミングは、天津大学最寄のバス停は『七里台站(Qi1 li3 tai2zhan4)』、その前は『六里台站(Liu4 li3 tai2
zhan4)』と近付くのでわかると思われます。 |
|
(7) 市内観光、中国語 |
主な観光地は北側に集中しています。
歩いて行くと時間がかかるので、バスなどを有効利用されるのがよいでしょう。
中国語は(中国語に限らず)、数字と 5W1H を押さえていればまずまずいけます。
数字の聞き取りが難関かも知れません。
以下も知っていればよいでしょう。数字は声調(四声)を示します。
対/是(Dui4/Shi4):はい。
不対/不是(Bu2 dui4/Bu2 shi4):いいえ。
「イ尓」好(Ni3 hao3/Nin2 hao3):こんにちは。
謝謝(Xie4 xie):ありがとう。
再見(Zai4 jian4):さようなら。
対不起(Dui4 bu qi3):(謝る意味の)すいません。
中国の人はそう頻繁に謝らないことに注意してください。
不好意思(Bu4 hao3 yi4su):すいません。日本語的な意味での軽い「すいません」にも使うことができます。
不知道(Bu2 zhi1 dao4):知りません。
听不憧(Ting1 bu4 dong3):(聞き取れず)わかりません。
明白了(Ming2 bai2 le):わかりました。
多少銭?(Duo1 shao3 qian2):いくらですか?
お金の単位は元(yuan2)ですが、話し言葉では「決のサンズイを土偏に変えたもの」(kuai4)です。1/10 が毛(mao2)です。
〜在「口那」儿?(zai4 nar3):〜はどこですか?
有(you3):ある。
没有(mei2 you3):ない。
好(hao3/4):よい。好き。
不好(bu hao3/4):よくない。嫌い。
袋(子)要「口馬」?(Dai4 zi yao4 ma):袋要りますか?
買い物をしたときに聞かれます。大体 0.5 元(5 毛)です。
給我那个(gei3 wo3 na4 ge):あれください。
這个(Zhei4 ge):これ。
這は文にシンニュウで書かれます。
這是什「ノム」?(Zhe4 shi4 shen2 mo):これは何ですか?
什「ノム」(Shen2 mo):何
什「ノム」地方/「口那」儿(Shen2 mo di4 fang/Nar3):どこ
什「ノム」時候(Shen2 mo shi2 hou):いつ
几点(ji2 dian3):何時
誰(shui2):誰
怎「ノム」(zen3 mo):どうやって
一二三四五六七八九十(yi1 er4 san1 si4 wu3 liu4 qi1 ba1 jiu3 shi2)
百千万億(bai3 qian1 wan4 yi4)
行(xing2):よろしい。
不行(bu4 xing2):ダメです。
到〜(dao4):〜まで
〜附近(fu4 jin4):〜付近。
写一下(xie3 yi2 xia4):ちょっと書いて下さい。
筆談に付き合ってくれそうなとき有効です。
熱(re4):暑い。
冷(leng3):寒い。
(会場付近)
南開大学(Nan2 kai1 Da4 xue2)
省身楼(Xing3 shen1 lou2)
数学研究中心(Shu4 xue2 yan2 jiu1 zhong1 xin1)
物理学院(Wu4 li3 xue2 yuan4)
南門(Nan2 men2)
主楼(Zhu3 lou2)
周恩来総理像(Zhou1 En1 lai2 zong3 li3 xiang4)
東門(Dong1 men2)
八里台站(Ba1 li3 tai2 zhan4)
天津大学(Tian1 jin1 Da4 xue2)
(観光地)
天塔(tian1 ta3)
周恩来「トウ」頴超紀念館(Zhou1 En1 lai2 Deng4 Ying3 chao1 ji4 nian4 guan3
)
天后宮(tian1 hou4 gong1)
鼓楼(gu3 lou2)
北方古玩城(bei3 fang1 gu3 wan2 cheng2)
元升茶楼(yuan2 sheng1 cha4 lou4)
古文化街(gu3 wen2 hua4 jie1)
南市食品街(nan2 shi4 shi2 pin3 jie1)
文廟(wen2 miao4)
老城博物館(lao3 cheng2 bo2 wu4 guan3)
四合院(si4 he2 yuan4)
動物園(dong4 wu4 yuan2)
解放橋(jie3 fang4 qiao2)
盤山(pan2 shan1)
黄崖関長城(huang2 ya2 guan1 chang2 cheng2)
司馬台(si1 ma3 tai2)
(食事)
狗不理包子(gou3 bu li3 bao1 zi)
桂発祥(gui4 fa1 xiang2)
十八街麻花(shi2 ba1 jie1 ma2 huar)
米飯(mi3 fan4)
水(shui3)
開水(kai1 shui3):湯
肉(rou4)
水餃(shui3 jiao3)
面(mian4):麺
面包(mian4 bao1):パン
餐庁(can1 ting1):食堂
卓子(zhuo1 zi):テーブル
「竹快」子(kuai4 zi):はし
「石世木」子(die2 zi):小皿
盤子(pan2 zi):大皿
杯子(bei1 zi):コップ
匙子(chi2 zi):スプーン
叉子(cha1 zi):フォーク
辣(la4):辛い
甜(tian2):甘い |
|