市大数学教室

大阪市立大学大学院理学研究科数物系専攻 21世紀COEプログラム

結び目を焦点とする広角度の数学拠点の形成
(Constitution of wide-angle mathematical basis focused on knots)
+ トップページに戻る




日本数学会 市民講演会
「ゲーム理論と数学」開催


ポスター     講演概要

 日本数学会は、2006年9月18日(月)13:00~15:10、市民講演会「ゲーム理論と数学」を開催します。
 ゲームの理論とは、利害が錯綜した複数の主体が行動するとき、それら主体の合理的戦略や行動の合理的結果を考察する学問です。この理論は、今日のコンピュータの生みの親でもある数学者ノイマンと経済学者モルゲンシュテルンによって開拓されました。ここでいう「ゲーム」は、碁や将棋、マージャンといった娯楽から、人と人との駆け引きや社会的行動、個人や企業の経済活動、国家間の外交など、種々の局面を含みます。
 ゲームでは、プレイヤー(主体)の人数が、まず問題になります。プレイヤーたちの
さまざまな組合せがあるからです。例えば2人ゲームでは、ナカヨシ(悪だくみ?)、あるいはケンカ別れという二つのケースがあります。3人ゲームでは、ナカヨシ3人組、2対1、またはイガミアイ…。
この講演会では、協力ゲームおよび非協力ゲームという二つの観点を総合しながらわかりやすく解説します。多数の方々のご参加をお待ちしています。


日 時: 2006年9月18日(月)13:00~15:10

場 所: 大阪市立大学杉本キャンパス 全学共通教育棟814教室
JR阪和線「杉本町」より東へ徒歩5分
地下鉄御堂筋線「あびこ」3号・4号出口より南西へ徒歩15分
キャンパスマップ

対 象:中学・高校生から一般の方まで、入場無料、事前申込不要

主 催: 大阪市立大学理学部数学科

協 賛: 日本数学会、大阪市立大学数学研究所

プログラム: 13:00~14:00  ゲームの理論による対立と協力の関係の分析
        釜江 哲朗(松山大学、大阪市立大学名誉教授)

14:10~15:10  ナッシュのゲーム理論 −正義と競争の数学的関係−
        半沢 英一(金沢大学)


講演概要はこちら


世話人: 今吉 洋一 (大阪市立大学大学院理学研究科数学教室)
吉田 雅通 (大阪市立大学大学院理学研究科数学教室)

問合せ先:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学数学研究所
 TEL 06-6605-3103 FAX 06-6605-3104
大阪市立大学大学院理学研究科
 数学教室
 TEL 06-6605-2518 FAX 06-6605-2515
 http://math01.sci.osaka-cu.ac.jp/
Top top


最終更新日: 2006年8月29日
(C)大阪市大数学教室