TOPICS

2025年3月3日

  • NEWS
  • 講演会・セミナー

2024年度人工光合成研究センター活動報告会を開催いたしました

2025年3月3日(月)、2024年度人工光合成研究センターの活動報告会を杉本キャンパス学術情報総合センター文化交流室にて現地開催しました。午前中は各研究部門での研究活動について報告と工学研究科触媒有機化学研究室 喜多祐介特任講師による特任教員研究発表がありました。

午後は東京都立大学石田玉青准教授による依頼講演、7名の学生研究発表と続き、最後に九州大学工学研究院・カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所・所長 石原達己教授による特別講演がありました。

最後に学生活動表彰と学生発表表彰の表彰式、閉会となりました。

202503030_ishida

石田准教授による依頼講演

202503030_ishihara

石原教授による特別講演

202503030_hyosho
石田准教授、石原教授、表彰されたみなさん、山田教授、天尾教授

2024年度人工光合成研究センター学生活動表彰

工学研究科・博士後期課程3年 関 優介

この度は学生活動賞を受賞でき、大変光栄に思います。この賞を受け取るにあたり、学部生の頃からご指導・ご教示いただきました山田先生ならびに中薗先生、田部先生に心から感謝申し上げます。今後は企業の元で研究者・技術者として、世のため人のために貢献できるよう、より一層精進して参ります。

理学研究科・博士前期課程2年 末廣和真

この度は学生活動表彰を頂戴し、誠に光栄に思います。この賞は、研究室の緒先輩方や同級生・後輩をはじめ、3年間の研究活動でお世話になった方々全員の支えがあってこその賞だと考えています。特に、日頃の研究活動において熱心にご指導・ご鞭撻いただき、学会発表の機会を多数用意してくださいました指導教員・天尾豊先生に心から感謝申し上げます。研究活動の中でも国内外の研究者と議論を交わした学会発表は、自身を研究者および社会人として成長させるかけがえのない時間であったと実感しています。新年度からは就職して新たなキャリアを歩み始めますが、研究活動で得た経験を活かし、一日でも早く社会のリーダーとなれるよう精進します。この度はありがとうございました。

20250303-seki

天尾教授と関さん

20250303-suehiro

天尾教授と末廣さん

2024年度人工光合成研究センター学生発表表彰

(プラチナ賞)
工学部・4年 岩井斉也

この度は、学生発表表彰にご選出いただき大変光栄に存じます。ご指導ご鞭撻を賜りました田村先生や喜多先生をはじめ、スタッフ、学生の皆様そして家族の支えのおかげで、この1年間大変有意義な時間を過ごすことができました。改めて感謝申し上げます。この受賞を糧に、大学院進学後も更なる成長と研究の成果を目指して、より一層励んでいきたいと思います。最後になりますが、本活動報告会の開催に携わってくださいました方々に深く御礼申し上げます。

(ゴールド賞)
理学研究科・博士前期課程1年 山田恭佑

この度は学生発表表彰にご選出いただき、誠にありがとうございます。本表彰は、日頃ご指導くださった天尾教授をはじめ、センターの先生方、研究室の学生などの皆様のご助力あってのものであり、心より感謝申し上げます。本研究では、昨年ご報告したシステムに新たな酵素反応を連結させることで発展させたシステムであり、その成果を発表いたしました。今回の受賞を励みに、今後もより一層探究心を持って研究に取り組み、本システムの発展に貢献できるように努めてまいります。最後になりますが、本発表の機会をくださった関係者の皆様、また日頃よりご支援いただいている皆様に、重ねて御礼申し上げます。この度は誠にありがとうございました。

(シルバー賞)
工学部・4年 河合佑真

学生発表賞に選んでいただきありがとうございます。この賞を糧に、大学院進学後もさらに研究に励んでいきたいと思います。

20250303-iwai

天尾教授と岩井さん

20250303-yamada

天尾教授と山田さん

20250303-kawai

天尾教授と河合さん


人工光合成研究センターの各研究部門で2024年度にどのような研究活動をしたのか、一般の方にもわかりやすく成果報告します。

  • 日 時:2025年03月03日(月)09:30-17:30
  • 会 場:大阪公立大学杉本キャンパス学術情報センター1階文化交流室
    キャンパスマップ11番(https://www.omu.ac.jp/about/campus/sugimoto/)
    現地開催のみ(オンライン配信はありません)
  • 対 象:一般・学生
  • 参加費:無料
  • 共 催:化学人材育成プログラム
    触媒科学計測共同研究拠点
    触媒学会二酸化炭素変換触媒研究会
    触媒学会生体関連触媒研究会
    CNコアリション推進室・イノベーションワーキンググループ

申し込み期限:2025年2月27日(木)正午まで

2024年度人工光合成研究センター活動報告会ちらし

特別講演

石原 達己 [バイオ光触媒を用いたNH3とH2合成]
石原 達己 先生(九州大学工学研究院・教授/カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所・所長)

活動報告会プログラム

  • 3つの研究部門・協力研究室の活動報告
  • 若手教員による最新の研究成果発表
  • 学外研究者の特別講演
  • センターで研究に励む学生の研究成果発表

など盛りだくさん

⇒ 2024年度人工光合成研究センター活動報告会プログラム

⇒ プログラム・学生研究発表要旨集 [パスワードつき]

プログラム

09:30 開会あいさつ
09:35-09:55 人工光合成研究センター2024年度活動報告(天尾 豊)

各研究部門・協力研究室活動報告

10:00-10:15 生体触媒研究部門活動報告 (天尾 豊)
10:15-10:30 生体エネルギー論研究部門活動報告 (藤井律子)
10:30-10:45 化学反応場研究部門活動報告 (松原康郎)
10:45-11:00 無機エネルギー化学研究室報告 (山田裕介)
11:00-11:15 有機触媒化学研究室報告 (田村正純)
11:15-11:30 休憩(時間調整)

若手特任教員研究発表

11:30-12:00 [塩基無添加でのアルコールをアルキル源としたN-アルキル化を促進する不均一鉄触媒の開発]
喜多祐介(触媒有機化学研究室 特任講師)
12:00-13:30 昼食休憩

依頼講演

13:30-14:10 [無機ナノシートを用いた金ナノ粒子触媒の表面被覆法の開発]
石田玉青( 東京都立大学 大学院都市環境科学研究科 准教授)
14:10-14:20 休憩(時間調整・準備)

学生研究発表(発表7分・質疑3分)

14:20-14:30 [尿素およびピルビン酸を原料とした生体・光触媒利用による生分解性ナイロン原料の合成]
山田恭佑(生体触媒研究部門・理学研究科)
14:30-14:40 [ギ酸分解に基づく光水素製造のための有機光触媒-シクロデキストリン包摂体及び生体/金属微粒子触媒で構成した複合触媒系の構築]
吉川真太郎(生体触媒研究部門・理学研究科)
14:40-14:50 [連続的な光水素発生を目指したビオロゲン誘導体の相間移動制御]
河合佑真(無機エネルギー化学研究室・工学部)
14:50-15:00 [二重N–混乱ヘキサフィリンを配位子とした単核および二核銅錯体の水素発生触媒活性]
中村真輔(無機エネルギー化学研究室・工学研究科)
15:00-15:10 [ニッケル置換型ルブレドキシン様タンパク質の二次構造ならびに触媒活性に対する溶存有機溶媒の影響]
吉原健能(無機エネルギー 化学研究室・工学研究科)
15:10-15:20 [イソソルビドの水素化分解に有効な金属酸化物修飾ロジウム担持触媒の開発]
宇野夏希(触媒有機化学研究室・工学研究科)
15:20-15:30 [アルキンと二酸化炭素の炭素-炭素形成反応に有効な不均一系触媒の開発]
岩井斉也(触媒有機化学研究室・工学部)
15:30-15:50 休憩(時間調整・準備)

特別講演

15:50-16:40 [バイオ光触媒を用いたNH3とH2合成]
石原 達己 先生(九州大学工学研究院・教授/カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所・所長)
16:40 表彰式(学生活動表彰・学生発表表彰)・閉会

お問い合わせ

〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 
大阪公立大学人工光合成研究センター
E-mail: recap-colab[at]ml.omu.ac.jp([at]を@に変更してください)