REPORTS
2024年10月24日
関西テック・クリエイター・チャレンジ 交流会イベントvol.1を開催しました
スーパーシティ研究センターは、公益財団法人 大阪産業局 ソフト産業プラザTEQSより委託されている経済産業省 令和5年度未踏的な地方の若手⼈材発掘育成支援事業費補助金「AKATSUKIプロジェクト」採択事業 関西テック・クリエイター⼈材育成事業 「関西テック・クリエイター・チャレンジ(大阪公立大学)交流会イベントvol.1」のイベントを開催しました。
関西地域の学生を対象に、テクノロジーをテーマにした交流イベントを開催。全4回のシリーズの初回として、「AI」と「IoT」をテーマにしたライトニングトークを行い、参加者同士の意見交換やネットワーキングを促進しました。
参加者からは、AIやIoTに関する最新の知見を得られたことや、他の学生との交流ができたことに対するポジティブなフィードバックが多く寄せられました。また、今後のイベントへの期待も高まっています。
次回のイベントでは、さらに多様なテーマを取り上げ、関西地域の若手人材の育成を促進してまいります。
【イベント名】関西テック・クリエイター・チャレンジ 交流会イベントvol.1
【開催日時】2024年10月24日(木)18:30〜20:30 ※受付18:00~
【開催場所】大阪公立大学 ⽂化交流センターホール
(⼤阪市北区梅⽥1-2-2-600 ⼤阪駅前第2ビル6階)
【対象者】大学の学生・大学院生、高専学生ほか、興味のある方どなたでも。
【参加者】15名 (内、学生10名 社会人・教職員5名)
【プログラム】
18:30- 主催者挨拶 藤井拓朗氏(公益財団法人 大阪産業局 ソフト産業プラザTEQS)
18:40- イベントの趣旨説明 宮田祈(大阪公立大学 スーパーシティ研究センター/スタートアップ創出・支援センター)
ライトニングトーク
18:50- ライトニングトーク1:山下陽生氏(神戸大学 システム工学研究科 M1)
19:00- ライトニングトーク2:井口弘毅氏(兵庫県立大学 工学部 B3)
19:10- ライトニングトーク3尾崎大晟氏(大阪公立大学 大学院工学研究科 M2)
19:20- ライトニングトーク4:大井 智弘氏(大阪公立大学 工学部情報工学科 B3)
19:30- ライトニングトーク5:井上蒼士氏(京都工芸繊維大学 大学院情報工学 M1)
19:40- 交流会
20:30- クロージング
【参加者の感想】
・他大学の方だけでなく、社会人の方とも交流ができてとても楽しかった。発表する人のスライドがみなさん見やすくて、発表が聞きやすい環境だった。小人数だったので、交流のハードルが低く、ほぼ全員と話せてうれしかったです。
・しっかりと濃い人が多くて安心した。交流会はもっと長いと嬉しい。
・別分野の研究者と話せてよかった。
・ソフトウェア系の学生では自身の専攻に関心のある方が多く、楽しかった。
主催者挨拶: 藤井拓朗氏(公益財団法人 大阪産業局 ソフト産業プラザTEQS)
登壇者:山下陽生氏(神戸大学/M1)
登壇者:井口弘毅氏(兵庫県立大学/B3)
登壇者:尾崎大晟氏(大阪公立大学/B3)
登壇者:大井 智弘氏(大阪公立大学/B3)
登壇者:井上蒼士氏(京都工芸繊維大学/M1)
交流会の様子
【主催】公益財団法人 大阪産業局 ソフト産業プラザTEQS/大阪公立大学 スーパーシティ研究センター
【関連URL】
・公益財団法人 大阪産業局 ソフト産業プラザTEQS:
https://www.obda.or.jp/jigyo/teqs.html
・経済産業省令和6年度「未来の教室」実証事業:https://mitouteki.jp/r5/