REPORTS
2024年6月19日
大阪の自治体職員のためのスマート社会研修 オープニングイベントを開催しました
大阪の自治体職員のためのスマート社会研修 オープニングイベントを開催しました。
冒頭にて藤村副学長より挨拶と大阪公立大学の都市シンクタンクとリカレント教育ビジョンに関するお話もあり大学が目指す方向性や社会における役割について伝えていただきました。基調講演ではデジタル庁の増田睦子氏にオープンデータや自治体職員の課題解決に向けた国の取り組みについて具体的な事例を交えながらお話しいただき、実際の現場での課題を理解する良い機会となりました。
オリエンテーションでは、阿多センター長からスマート社会研修の目的やカリキュラムについて詳しく説明があり、研修の全体像伝えられました。後半は、 スマート社会研修における講師でもある合同会社JudgePlusの広瀬毅氏によるシステム×デザイン思考のワークショップもあり、参加者70名の中には、受講予定者も含まれており、デザイン思考について多角的に学ぶことができる機会となりました。参加者も今後の研修参加に期待できるオープニングセレモニーになったと考えます。
【日程】2024年6月17日(月)13:30-17:30
【場所】QUINTBRIDGE(大阪市都島区東野田町4丁目15番82号)
【参加者】70名
【プログラム】
13:30- 主催者挨拶
大阪公立大学 副学長・産学官民共創推進本部長 藤村 紀文
「大阪公立大学の目指す都市シンクタンクとリカレント教育ビジョン」
13:40- 後援者挨拶
関西経済連合会 常務理事 久米 一郎 氏
「関経連におけるDX推進の取り組み」
13:50- 後援者挨拶
大阪府スマートシティ戦略部 室長 宮田 昌 氏
「府内市町村におけるIT人材の育成による地域課題の解決に向けて」
13:55- 基調講演
一般社団法人行政情報システム研究所 主任研究員/デジタル庁 リサーチユニット ユニット長 増田 睦子 氏
「オープンデータや自治体職員の課題解決に向けた国の取り組み等」
14:35-特別講演
室蘭工業大学 岸上 順一 氏
「ソーシャルキャピタルの形成に向けたひとの繋がりプロジェクト」
15:15-オリエンテーション
大阪公立大学 大学院情報学研究科 教授 阿多 信吾
「スマート社会研修のねらいとカリキュラム」
16:00-ワークショップ
合同会社JudgePlus 代表社員 広瀬 毅 氏
「システム×デザイン思考~ChatGPT時代のデザイン思考の重要性~」
17:30-交流タイム
【主催】大阪公立大学
【後援】大阪府、大阪スマートシティパートナーズフォーラム、関西経済連合、関西広域連合
(主催者挨拶)本学 副学長・産学官民共創推進本部長 藤村 紀文
(オリエンテーション)本学 大学院情報学研究科 教授 阿多 信吾
ワークショップの様子