高校生のための公大授業

数学や理科の好きな高校生のための公大授業

数学や理科の好きな高校生のための公大授業

数学や理科の好きな高校生や予備校生の皆さんに、数学や理科にさらに興味を持ってもらえるように企画した「高校生のための公大授業」です。大学の授業や大学の教室・実験室がどんなものなのか、進学を希望する大学の中を知っていただきたく、本学杉本キャンパスで行います。平成16年春から開催してきた市大授業を更にパワーアップして、装いも新たに公大授業として開催します。日程は4月28日(日)です。
理学部公大授業と同日・同キャンパスで、文学部と生活科学部も公大授業を開催します。詳しくは、 https://www.omu.ac.jp/lifelong-learning/course/event-03817.html をご覧ください。

 

日時 2024年4月28日(日) 12:30~17:00(受付11:30~)
スケジュール案
1時限目 生物化学 数学
(12:30~13:40)
2時限目 生物 物理
(14:10~15:20)
3時限目 地球 化学
15:50~17:00

 

対象 高校生・本学に関心をお持ちの方
参加費 無料
申込受付期間 4月18日(木)
事前申込方法・申込みサイト https://www.omu.ac.jp/lifelong-learning/course/event-03817.html
問い合わせ先

大阪公立大学 社会連携課

gr-shak-kouza4c[at]omu.ac.jp  ※[at]を@に変更してください。

講師紹介

生物化学科

  1. タイトル
    がん細胞を分子のレベルで理解する
  2. 学科名 職位  氏名
    生物化学科 教授 加藤裕教
  3. 講義内容
    がん細胞のイメージといえば、真っ先に思い浮かぶことは「無限に増殖する細胞」ではないでしょうか。今回の講義では、がん細胞が正常な細胞と比べてどのようなところが違うのか、分子のレベルで解説していきます。その上で、がん細胞を分子のレベルで理解することが、実際のがん治療にどのようにつながっているか紹介していきたいと思います。
  4. プロフィール

    学歴:京都大学薬学部薬学科卒業、京都大学大学院薬学研究科薬学専攻博士後期課程中途退学、博士(薬学)

    職歴:京都大学大学院薬学研究科助手、京都大学大学院生命科学研究科助手、准教授を経て、20234月より現職

    専門分野:生化学、分子生物学、細胞生物学

 

1_biochem_kato

 

数学科

  1. タイトル
    ディオファントスの問題と現代の幾何
  2. 学科名 職位 氏名
    数学科 准教授 松澤陽介
  3. 講義内容
    ローマ時代の数学者ディオファントスは与えられた方程式の整数解や有理数解を求めるという問題を研究しました.例えばx^2+y^2=z^2を満たす整数x,y,zを全て枚挙するといった問題です.ディオファントス問題と総称されるこの問題に数学者は2000年近くに渡って新しい理論を作りながら挑戦してきました.人類の夢とも言えるこの問題に数学者がどのようにアプローチしているのかを紹介します.
  4. プロフィール

    学歴:東京大学理学部数学科卒業,東京大学大学院数理科学研究科修士課程修了,東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了

    職歴:ブラウン大学客員助教(海外学振)、立教大学助教を経て202210月より大阪公立大学理学部数学科准教授

    専門分野:代数幾何,数論力学系,ディオファントス幾何

2_math_mastuzawa

 

生物学科

  1. タイトル
    助けあいの進化生物学
  2. 学科名 職位 氏名
    生物学科 准教授 江副日出夫
  3. 講義内容
    多くの生態系は、異なる種の個体どうしが互いに助けあう関係(相利)によって支えられています。しかし、相利がどのように成立し維持されているのかという問題は、生物の進化に関する本質的な謎を含んでいます。この授業では、進化の基礎知識の説明から始めて、相利の進化に関する最近の研究成果について紹介します。
  4. プロフィール

    学歴:京都大学理学部卒業、九州大学大学院理学研究科生物学専攻博士前期課程修了・博士後期課程退学、博士(理学)

    職歴:大阪女子大学助手・講師、大阪府立大学理学系研究科講師を経て20224月より大阪公立大学理学研究科准教授

    専門分野:数理生態学

 

3_bio_ezoe

物理学科

  1. タイトル
    ニュートリノという不思議な素粒子
  2. 学科名 職位 氏名
    物理学科 准教授 山本和弘
  3. 講義内容
    皆さんは「ニュートリノ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ニュートリノは物質の最小単位である素粒子の一種ですが、物質と相互作用する強さがあまりに小さく研究が難しいです。ところが、近年になってニュートリノを測定する技術が発達し、その不思議な性質と宇宙との繋がりが分かってきました。この授業では現在のニュートリノ研究の最前線を分かりやすく説明します。
  4. プロフィール

    学歴:京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科修士課程修了、同研究科博士課程単位取得退学後に博士号取得、京都大学博士(理学)

    職歴:京都大学大学院理学研究科助手(1年任期)、大阪市立大学理学部助手、大阪市立大学大学院理学研究科講師、大阪市立大学大学院理学研究科准教授、大阪公立大学大学院理学研究科准教授

    専門分野:素粒子物理学

4_phy_yamamoto

地球学科

  1. タイトル
    サンゴ礁生態系の起源から探る生物多様性の歴史
  2. 学科名 職位 氏名
    地球学科 准教授 足立奈津子
  3. 講義内容
    豊富な生物がすむ現在のサンゴ礁は、生物多様性に富む生態系です。礁生態系は34億年前に出現して以降、様々な生物によって形成されてきました。化石として残された礁を調べることで、生物の進化や地球環境を知ることができます。この講義では,礁生態系の変化から明らかになった、約5億年間の生物多様性の歴史を解説します。
  4. プロフィール

    学歴: 大阪市立大学大学院理学研究科博士課程修了,博士 (理学)

    職歴: 日本学術振興会特別研究員PD,北京大学博士研究員,鳴門教育大学大学院学校教育研究科准教授,大阪市立大学大学院理学研究科准教授,20224月より大阪公立大学大学院理学研究科准教授

    専門分野: 地球生物学,古生物学,炭酸塩堆積学

5_geo_adachi

化学科

  1. タイトル
    コンピューターで解き明かす分子化学・分子生物学
  2. 学科名 職位 氏名
    化学科 助教 満田祐樹
  3. 講義内容
    化学反応や生命現象などは、分子が複雑に反応して起こります。近年ではコンピューターの能力が急速に発展し、それらの現象の計算が可能となってきました。この講義では、化学反応や生命現象の詳細をコンピューターによって解明する研究について、幅広い計算例を元に高校生にもわかりやすく視覚的に説明します。
  4. プロフィール

    学歴:大阪大学理学部化学科卒業、大阪大学大学院理学研究科化学専攻 博士前期課程・後期課程修了、博士(理学)

    職歴:日本学術振興会特別研究員PDを経て、2021年大阪府立大学理学系研究科分子科学専攻助教、2022年より大阪公立大学大学院理学研究科化学専攻助教

    専門分野:計算化学、分子シミュレーション

 

6_chem_mitsuta