お知らせ(News & Topics)

2025年3月5日

  • イベント

【報告】2024年度 「博士学生向けスキルアップ講座(研究力向上セミナー)」(2025年3月5日開催)

令和7(2025)年3月5日(水)に、zoomを利用した「研究力向上セミナー」を開催しました。

 

【目的】

本セミナーは、論文投稿と出版に関して文書作成アプリやオンラインツールの利用において誤った使用法やリスク、有能な執筆者になるために計画段階から仕上げまでについてのコンテンツを提供しました。

 

【実施】

開催日時:令和7(2025)年3月5日(水) 10:00~12:00

講師:Ron Read (ロン・リード) 

ヒューマンアカデミー株式会社 (旧ヒューマングローバルコミュニケーションズ株式会社Vice President)

対象者:大阪公立大学、大阪府立大学および大阪市立大学の大学院生、学部生(定員:無制限)

開催方法:zoomによるオンライン形式 大規模講演(使用言語:英語)

 

【内容】 論文投稿と出版セミナー

・論文投稿と出版に関して
・文書作成アプリやオンラインツール
・有能な執筆者になるために

 

なお、一定期間オンデマンドします。必要に応じて複数回視聴できるように録画配信し、より一層の研究力の向上支援をしています。

本セミナーは、次世代研究者挑戦的研究プログラム受給学生向けのコンテンツとして実施しました。オンデマンドURLは本学学生のみ視聴可能です。

各自でUNIPAの掲載を確認してください。

【報告】

本セミナーは、次世代研究者挑戦的プログラム選抜学生向けのコンテンツとして実施しました。

ただし、学内の選抜学生以外も参加可能といたしました。

ZOOMオンライン視聴は107名の参加がありました。

(アンケートより一部抜粋)

アンケート集計(ヒューマンアカデミー株式会社)

4. 最も有益だった内容はどの部分ですか?What was the most useful part of this seminar?

 Transitionのフレーズ。これまでAndやThenだけでないところ。
 学術誌への投稿に向けた論文の構成やフォーマットの整え方や各研究に適したジャーナル選定に役立つ知識について。
 Advice on how to draft one's first article, what to keep in mind when it comes to reviewers and editors.
 アニメーションとレーザーポインターの使い方。

 自分の研究分野に興味を持たせるように、プレゼンをする。

5. 英語でプレゼンをするにあたり、どのような点に難しさを感じますか?What is the most difficult part when you give a presentation in English?

 質疑応答などのその場で英文を作らないといけない状況で単語が出てこない点
 The challenge is expressing my ideas in a way that is easy for a general audience to understand.
 適切な英文法で伝わりやすく、また、結果や考えを日本語と同じように表現できること
 意図が伝わってるかがわかりづらい。英語が伝わっていないのか、そもそもプレゼンの内容や構成に問題があるのか判断がつきにくい。

 伝えたい内容は暗記していけばよいが、質疑応答時に聞き取れず、答える内容をその場で英訳しなくてはならない点。

6. 今後どのようなテーマのセミナーや個別研修に興味がありますか?What kinds of courses might interest you in the future?
 英語論文作成のテクニック
 論理的な論文の書き方(日本語と英語)
 I am interested in seminars on communication skills and AI applications in research.
 How to hold a presentation at conferences, how to make a scientific poster

 アカデミックな場で使う英語表現について、数字の説明の仕方など

7. セミナー全体に関してフィードバックがございましたらご記入ください。Feel free to add your opinion/overall feedback, etc.
 スライドを後にアップロードしてくださるのはすごく助かる
 It was so informative and so helpful
 陥りやすい問題への対処法がとてもわかりやすく、国際学会で発表する勇気が出ました
 プレゼンの組み立て方から話し方、質疑応答まで詳しくお話を聞けて、プレゼンに対する苦手意識が薄くなり、実践してみたいと思いました。