共感覚

共感覚

共感覚とは、ある感覚が別の感覚を自動的に誘発する現象です。文字を読むときに、フォントの色が黒であっても、それぞれの文字から赤や黄色など別の色が感じられる場合を色字共感覚と呼びます。どの文字がどの色に見えるのかは人によって違っていて、それが文字に重なって見えるのか、心の中だけに文字が思い浮かぶのかも人によって異なります。共感覚を持つ人の割合については様々なデータがありますが、3〜5%ぐらいではないかと思われます。共感覚には、音から色や形が誘発される色聴や、数字が性別や性格を誘発するOLPなど、様々な種類があります。

様々な共感覚の例(Wikipedia英語版)

私は、ナンバーフォーム(空間配列共感覚、数字列形)と呼ばれる共感覚を研究しています。これは、数について考えるときに、数が特定の並び方をしているように感じられる共感覚です。ナンバーフォームには、次の3つの特性があります。
(a)規則性と不規則性の混在(数字は基本的に大きさの順に並ぶが、途中で曲がったり途切れたりする)
(b)個人間での多様性(数字の並び方は人によって異なる)
(c)個人内での一貫性(同じ人の中では、数字の並び方は時間が経ってもあまり変わらない)

私は2009年に、ナンバーフォームの形状は自己組織化学習によって決まるという考え方を提案しました。これは、共感覚に関する世界で初めてのシミュレーションモデルです。現在は、共感覚を持たない人の脳内にも不規則なナンバーフォームが存在するのか、色字共感覚や色聴などの共感覚も自己組織化学習によって説明できるのかについて研究を進めています。さらに、「共感覚はなぜ意識化されるのか」という問いから発展して、外界や身体に関する意識が生成されるメカニズムについても考察を進めています。

ナンバーフォームをお持ちの実験参加者を学外からも広く募集しています。

ご興味をお持ちの方は、makioka(アットマーク)omu.ac.jp宛にメールでお知らせください。

weeks2

関連する研究業績(論文):

牧岡省吾. (2022). 共感覚と自己組織化学習: 共感覚はどのように生成されるのか, なぜ消えないのか. 認知科学, 29(1), 47-62.

Makioka, S. (2009). A self-organizing learning account of number-form synaesthesia. Cognition, 112(3), 397-414.

Makioka, S. (2021). Idiosyncratic spatial representations of the days of the week in individuals without synesthesia. Cognition, 207, 104500.