教員について
大山 克己 Katsumi Ohyama
所属および役職
大阪公立大学大学院
現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 教授
(連絡先)
電話番号 072-254-9565
メールアドレス ohyama(at)omu.ac.jp
(at)は@に変更してください
研究テーマ
大規模施設園芸における生産管理に関する研究
植物生産システムのエネルギおよび物質収支解析
植物工場における環境計測および制御に関する研究
論文
Plant-aided Desalination System : A Preliminary Study
Katsumi Ohyama,Kaori Niki,and Erdoo P. Awai
HortTechnology 35 ( 1 ) 32 - 38 2024年12月(DOI: 10.21273/HORTTECH05554-24)
Multi-purpose small collaborative robot for smart viticulture: concept and design
K. Ohyama, T. Tsukamoto, T. Yamamoto, Y. Utsumi, K. Yoshinaga, R. Sakata, S. Tanaka, T. Isobe, Y. Miwa and Y. Suehiro
Acta Horticulturae 2024年05月(DOI: 10.17660/ActaHortic.2025.1418.21)
Purification of Wastewater Generated from Methane Fermentation Using a Semi-Closed System with Hydroponically Grown Lettuce Plants
Katsumi Ohyama,Kaho Sumino,Erdoo Paula Awai,Kaori Niki,Ryosuke Endo
Waste and Biomass Valorization 2023年11月( DOI: 10.1007/s12649-023-02358-3 )
System for determining the job status of individual laborers in a large-scale greenhouse
Katsumi Ohyama, Jun Fujioka, Takahiko Sato, Takafumi Matsuo
Computers and Electronics in Agriculture 206 2023年03月(DOI: 10.1016/j.compag.2023.107661 )
Application software for supporting labour management in large-scale plant production systems: a conceptual design
K.Ohyama,J.Fujioka
Acta Horticulturae 1296 ( 2 ) 1049 - 1054 2020年11月(DOI: 10.17660/ActaHortic.2020.1296.132)
など
書籍等出版物
大山克己, 中野明正. "トマト生産における経営管理". トマトの生産技術:営農に役立つ作型・産地事例・スマート農業. 中野明正. 2020, p. 65-70.
大山克己. "人工光型植物工場の事例(レタス)". 施設園芸・植物工場ハンドブック. 一般社団法人日本施設園芸協会. 2015, p. 335-339
大山克己. "植物工場における生産条件の計測と計測データの「見える化」". 施設園芸・植物工場ハンドブック. 一般社団法人日本施設園芸協会. 2015, p. 340-343
など
知的財産権
大山克己, 佐藤隆彦, 松尾崇史, 藤岡潤. 農作物生産管理システム、サーバ、情報処理方法、端末およびプログラム. 特許6925001号. 登録日:2021年8月5日.
大山克己, 佐藤隆彦, 松尾崇史, 藤岡潤. 農作物生産管理システム、情報処理方法、およびプログラム. 特許6892085号. 登録日:2021年5月31日.
大山克己, 藤岡潤. 農作物生産管理システム、サーバ、情報処理方法、端末、およびプログラム. 特許6632104号. 登録日:2019年12月20日.
大山克己, 藤岡潤. 農作物生産管理システム、サーバ、情報処理方法、端末、およびプログラム. 特許6611025号. 登録日:2019年11月8日
など
委員歴(学外)
2021年 4月~現在 一般社団法人日本施設園芸協会 スマートグリーンハウス展開推進 専門委員
2021年 4月~2025年 3月 一般社団法人日本施設園芸協会 スマートグリーンハウス展開推進 指導者育成検討専門委員会 委員
など
科研費
2025年 4月~2028年 3月 基盤研究(C)「人工知能(AI)を利用した太陽光型植物工場におけるマルハナバチの行動解析」(代表)
2018年 4月~2021年 3月 基盤研究(B)「植物のバイオマス分配に及ぼす物理環境の複合影響の解明とフェノミクス研究への応用」(分担)
2016年 4月~2019年 3月 基盤研究(C)「苗と害虫の低酸素濃度耐性の差を利用した無農薬害虫防除手法の確立」(代表)
受託研究
2023年 4月~2026年 3月 令和4年度補正予算及び令和5年度当初予算 戦略的スマート農業技術の開発・改良
「中山間地で生産される醸造用ブドウ向け多用途小型電動ロボットの複数台同時運用システムの開発」(代表)
2022年10月~2024年 2月 農林水産省 令和4年度スマート農業技術活用産地支援事業(事業実施主体:農研機構)(代表)
2020年 4月~2025年 3月 農林水産省 令和3年度農林水産分野の先端技術展開事業のうち現地実証研究
「先端技術を活用した施設野菜・畑作物の省力高収益栽培・出荷技術の確立」(分担)
2019年 4月~2021年 3月 農林水産省 令和元年スマート農業技術の開発・実証プロジェクト
「大規模施設園芸の生産性を飛躍的に向上させるスマート技術体系の実装」(代表)
研究助成
2025年 4月~2026年 3月 公益財団法人 市村清新技術財団 第34 回(令和7 年度)植物研究助成
「接ぎ木の活着前後における水輸送および生育実態の把握」
2023年 4月~2024年 3月 公益財団法人 ソルト・サイエンス研究財団 2023年度研究助成
2021年 4月~2022年 3月 公益財団法人 立石科学技術振興財団 研究助成(A)
「大規模水田における人間-機械協働のための作業情報取得システムの開発」
担当授業科目
学域 食糧と環境 環境システム学演習III 環境システム学演習IV など
大学院 植物生産環境学特論 など
他詳細は 大阪公立大学研究者情報