組 織

大講座および研究グループ一覧

航空宇宙学講座 航空宇宙システム講座
航空宇宙流体力学 航空宇宙システム工学
航空宇宙構造工学 航空宇宙制御工学
航空宇宙推進工学 宇宙環境利用工学

 

航空宇宙学講座

新井研究室

教授/新井 隆景 (arai)  准教授/坂上 昇史 (sakaue) 本研究室では、航空宇宙流体力学の立場から(1)スクラムジェット(スペースプレーン用エンジン)の超音速混合促進制御と評価、(2)小型超音速実験機の開発研究、(3)極超音速境界層乱流遷移、(4)揚抗比10を狙った次世代超音速機の翼境界層の層流維持制御、(5)渦励起による翼の失速制御などの先進航空技術に取り組んでいる。これらの全ての課題に乱流が絡み、乱流制御技術が鍵を握っている。そこで、乱流制御工学の構築に向けた(6)乱流の基礎研究にも力を入れている。

村上研究室

准教授/村上 洋一 (murakami) 自然現象や工学上現れる流れの安定性、遷移およびパターンの形成の物理的機構を、理論と数値計算を用いて解明する事を目標としている。個々の流れに固有の性質と現象に共通する普遍性の両者の理解が不可欠なものであるとの認識のもとで、非線形力学の手法等を用いて研究している。この基礎研究を土台として、航空宇宙工学分野にあらわれる流れの制御に関する課題に関する応用を目指している。

千葉研究室

教授/千葉 正克 (chiba)  助教/南部 陽介 (nambu) 航空宇宙構造物の主な構成要素である、薄肉平板・薄肉円筒殻の振動や座屈等の動的・静的非線形安定問題、燃料タンクのような内部に液体を含む薄肉弾性シェル構造と液体との流体関連非線形振動問題、低重力空間における液滴状液体や内部に液体を含む薄肉弾性シェル構造の連成振動問題等に関する基礎研究を、実験と理論解析の両面から行なっている。

石田研究室

准教授/石田 良平 (ishida) (1)「ニューマチック構造の宇宙分野での応用」に関連して、構造解析や形態解析など。(2)「人工生命手法の構造工学分野での応用」に関連して、主としてセルオートマトンを用いた構造の自己組織化や生成された構造から自然界の構造を考えることなど。(3)「テンセグリティー構造物の力学」に関連して、基本的な構造特性の把握や応用に関する研究など。その他、計算固体力学、逆解析、最適設計。

推進研究室

助教/金子 憲一 (kaneko) 小型推進器、及びその周辺技術の研究、開発を行っている。 具体的には、(1)小型回転翼機、(2)小型流体機器、(3)羽ばたき翼(昆虫の飛行)の研究を行っている。

航空宇宙システム講座

小木曽研究室

准教授/小木曽 望 (kogiso) 複合材料構造物の信頼性に基づく最適設計、自律ロボットのための視覚システムとしての物体認識および物体の運動推定、航空機の設計の支援システムに関する研究を通して、複合領域の最適設計に関する研究を進めている。

下村研究室

教授/下村 卓 (shimomura)  助教/金田 さやか (kanata) 航空宇宙分野でのシステム制御工学の研究を最先端のシステム制御理論を背景に展開している。航空機・宇宙機・宇宙構造物の動力学・運動学を解析するとともに、従来の飛行制御・構造制御の枠組を最新のシステム制御理論の発展にあわせ再構築し、一方で、航空宇宙工学の視点からシステム制御理論そのものの研究を行っている。

真鍋研究室

教授/真鍋 武嗣 (manabe)  助教/比江島 俊彦 (hiejima) 宇宙環境における電波利用技術、電波伝搬、通信・計測システム等の研究を行う。具体的には、国際宇宙ステーション搭載サブミリ波リム放射サウンダの研究開発に関与しその受信機光学系等の設計・評価法の研究、およびサブミリ波リム放射サウンダ等による宇宙からの観測データの解析手法の研究等を行う。また、宇宙環境微小重力下での流体挙動の研究についても宇宙インフラ機器との関連を考えつつ、行っている。

中村研究室

准教授/中村 雅夫 (nakamura) 宇宙環境変動とそれが人工衛星や宇宙ステーションなどの宇宙システムに及ぼす 影響評価と耐性技術の研究開発を行う。人工衛星帯電や宇宙放射線障害などの宇 宙機と周辺宇宙プラズマとの相互作用から、宇宙環境変動を引き起こす宇宙プラ ズマの諸現象とその変動を予測する宇宙天気まで、広く宇宙環境に関わる諸問 題・技術の研究開発を、数値実験や衛星・地上実験データ解析により行う。