ポリシー
アドミッション・ポリシー
博士前期課程
量子放射線工学では、放射線や量子科学に関連した学問分野を深く探求し、その知識や技術を広く応用した、より高度な現代社会の実現を目指すために、放射線や量子科学に関する最先端かつ幅広い教育を行う。特に本学附属の放射線施設、クリーンルームを活用した実践的教育・研究を通じて最先端科学技術に触れ、豊かな人間性と高い倫理観を身につけると共に、安全とその文化の構築を心がけた国際社会に通じる次世代の技術者・研究者の育成を研究教育の理念とする。
このような教育研究の理念の達成・実現に向けて、量子放射線系専攻においては、次のような学生を求める。
- 放射線や量子科学に強い興味を持ち、これまでの知識を基礎として新しいことに挑戦する意欲のある人
- 放射線の取扱い等、法令を遵守し、安全に研究を実施できる高い責任感、倫理観をもつ人
- 放射線や量子科学の世界を切り拓き、豊かな未来へ貢献する強い意欲のある人
以上に基づき、次の1~4の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。
- 大学における基礎的な科目および各専門分野の科目を幅広く学び、基礎学力および各専門分野の基本的な知識を身に付けていること
- 量子放射線工学に関連する英文を読んで理解し、書いて表現し、英会話で基本的なコミュニケーションするための能力を身に付けていること
- 量子放射線工学を広く探求し課題を見つけ、解決しようとする基本的な能力を身に付けていること
- 放射線の取扱い等、法令を遵守し、高度な研究を安全に実施できる高い責任感、倫理観をもつ人
博士後期課程
量子放射線工学では、放射線や量子科学に関連した学問分野を深く探求し、その知識や技術を広く応用した、より高度な現代社会の実現を目指すために、放射線や量子科学に関する最先端かつ幅広い教育を行う。特に本学附属の放射線施設、クリーンルームを活用した実践的教育・研究を通じて最先端科学技術に触れ、豊かな人間性と高い倫理観を身につけると共に、安全とその文化の構築を心がけた国際社会に通じる次世代の技術者・研究者の育成を研究教育の理念とする。
このような教育研究の理念の達成・実現に向けて、量子放射線系専攻においては、次のような学生を求める。
- 放射線や量子科学に強い興味を持ち、これまでの知識を基礎として新しいことに挑戦する意欲のある人
- 放射線の取扱い等、法令を遵守し、安全に研究を実施できる高い倫理観をもつ人
- 放射線や量子科学の世界を切り拓き、豊かな未来へ貢献する強い意欲のある人
以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。
- 大学における基礎的な科目および各専門分野の科目を幅広く深く学び、基礎学力および各専門分野の基本的な知識を身に付けていること
- 量子放射線工学に関連する英文を読んで理解し、書いて表現し、英会話で基本的なコミュニケーションするための能力を身に付けていること
- 量子放射線工学を広く探求し課題を見つけ、解決しようとする基本的な能力を身に付けていること
ディプロマ・ポリシー
博士前期課程
工学研究科の理念・目的及び本専攻の人材養成の方針に基づき、学生の学修成果が以下の到達目標に達したと認められる者に修士(工学)の学位を授与する。
- 量子放射線工学にかかわる高度な技術を通して、安全で自然環境と調和する持続可能な社会に貢献する使命感、科学技術が人・社会・自然に及ぼす影響について深く考える姿勢と責任感、高い倫理観に基づき判断、行動できる。
- 量子放射線工学に必要な幅広い分野の基礎学力、発生装置機器とその取扱いや安全管理についての基礎的な知識と技術を身につけ、それらを統合して応用することにより、社会の変化と科学技術の進歩に対応できる。
- 量子放射線工学の基礎学力と基礎技術およびその応用力を育成し、問題解決のために独自の発想で課題を探求して研究を遂行する能力、そして知的資産を創造する能力がある。
- 国際社会で活動を行うための広い視野を養うと共に、日本語能力、英語能力の向上を図り、会話・読解能力、学術論文や技術資料の調査・分析能力ならびに学術報告・論文などでの発表ができる。
博士後期課程
工学研究科の理念・目的及び本専攻の人材養成の方針に基づき、博士前期課程に加えて、自立して研究活動を行い、その成果を総合評価する能力を培い、新しい知識を体系化し、先導的な工学領域を創生できる能力を修得した者に博士(工学)の学位を授与する。
- 量子放射線工学にかかわる高度な技術を通して、安全で自然環境と調和する持続可能な社会に貢献する使命感、科学技術が人・社会・自然に及ぼす影響について深く考える姿勢と責任感、高い倫理観に基づき判断、行動できる。
- 量子放射線工学における重要な課題を主体的に認識するとともに、普遍的価値のある問題を抽出し、分析・総合・評価することによって、新しい知識を体系化する能力がある。
- 優れた学術論文をまとめるとともに、国内外の学会、会議において論文を発表し研究討論する能力がある。
- 量子放射線工学の自らの専門領域を深く探求するばかりでなく、異なる分野にも広く目を向けて、独創的な視点で科学技術を開拓し、先導的に新たな工学領域と新規産業を切り拓く能力がある。
- 異なる文化に対する理解とコミュニケ-ション能力の向上を図り、国際的に活躍できる能力がある。
カリキュラム・ポリシー
博士前期課程
量子放射線系専攻のディプロマ・ポリシーを達成するために、教育研究上の理念・目的を踏まえ、学士課程で学んだ学問分野における基礎および専門を基盤として、量子放射線に関連した科学や技術を広く学びながら、量子放射線が広い学問分野の複合体であり、それぞれの分野が有機的につながって発展していることを理解させ、その上で研究活動がより高度化する教育を推し進める。この流れの中で大学院博士前期課程において完結性をもたせた教育を行う。
また、量子放射線工学に必要な、広い学問分野での基礎教育科目を配置し、無理なく放射線関連の専門教育が受けることができ、その知識が深められるような教育課程を編成する。
- 授業科目は、大学院共通教育科目、特別講義、特別演習、特別研究により編成する。
- 大学院共通教育科目により、研究者として社会に貢献する使命感や責任感、倫理観を養う。
- 特別講義により、量子放射線工学分野に関する幅広い分野の基礎学力を獲得させる。また、特別演習では、専門分野に関する調査、討論、実験等を通じて、量子放射線工学の基礎的な知識と技術を習得させ、問題の調査・分析能力を高める。
- 特別研究では、理論・実験の研究指導のもと修士論文を作成し、課題探求能力と問題解決力を養い、専門分野における研究遂行能力を身に付け、知的資産を創造する能力を養う。
- 研究指導に関する科目に加え、量子科学特論およびわが国の法体系に基づく放射線安全管理に関する授業科目を必修科目とする。また、量子放射線分野の基礎から応用まで幅広く学習するため、各年次に基礎科目、応用科目をそれぞれの分野に応じて適切に配置し、社会の変化や科学技術の進歩に対応できる応用力を培う。
- 技術者、研究者として自立的かつ高い倫理性を持ちながら活動できるように、法律に基づく放射線安全管理技術や社会との相互コミュニケーションに関する選択科目を開講し、広い視野を養うとともに日本語能力、英語能力を向上させ、会話・読解能力を養う。
博士後期課程
量子放射線系専攻のディプロマ・ポリシーを達成するために、教育研究上の理念・目的を踏まえ、学士課程や博士前期課程で学んだ学問分野における基礎および専門を基盤として、広く量子放射線に関する科学技術を学びながらより一層の高度な研究を進めるために必要な教育を推し進める。
- 授業科目は、大学院共通教育科目、特別講義、特別演習、特別研究により編成する。
- 大学院共通教育科目により、研究者として重要な倫理観、責任感、社会への使命感を養い、課題を主体的に認識する力を培う。
- 特別講義により、量子放射線工学分野に関する最新に研究動向に基づいた専門知識を獲得させる。また、特別演習では、最新の研究動向に関する調査、討論、実験等を通じて、量子放射線工学の専門知識だけでなく異なる分野への視野を養う。また、異なるに文化に関する理解とコミュニケーション能力を養い、国際的に活躍できる力を培う。
- 特別研究では、量子放射線工学における知識を深めると同時に、研究技術の習得に重点をおき、理論・実験の研究指導のもと博士論文を作成し、国内外において自身の研究内容を発信し、討論する能力を身につける。また、普遍的価値のある問題を抽出して、課題を分析・総合・評価する能力を養い、新しい知識を体系化する研究者となるための能力を培う。
- 大規模放射線施設を利用して、実践的な研究体験を積み重ねることで、研究に不可欠な、独創的に科学技術を新規開拓する力と新たな領域と産業を切り開く能力の向上をめざす。
各科目の学修成果は、定期試験、中間試験、レポート、発表等の平常点等で評価することとし、その評価方法の詳細については、授業内容の詳細とあわせてシラバスに記載する。