お知らせ

第10回大阪公立大学アカデミア創薬シンポジウムを開催

2025年2月5日

  • 研究
  • 産学官連携

2025121日(火)、「第10回大阪公立大学アカデミア創薬シンポジウム 共創薬拠点の形成を目指して」を、TKPガーデンシティPREMIUM東京駅日本橋(東京都中央区)にて実施しました。

本シンポジウムは、創薬科学の発展を目的とした本学の活動や産学連携に資する本学独自のシーズ、新規モダリティや革新的な薬物送達技術(ドラッグデリバリーシステム)、有用な疾患モデル動物などについて広く発信することを目的に、2018年より継続的に開催しています。

第10回目となる今回は、「共創薬拠点の形成を目指して」をテーマに設定。創薬力向上のための処方箋の策定が急がれる昨今の情勢のなか、創薬に関わる産官学の関係者をゲストスピーカーに迎え、取り組みを紹介いただくとともに、アカデミアの果たすべき役割やアカデミア創薬への期待について議論しました。当日は、製薬企業やスタートアップ、ベンチャーキャピタル、大学・医療機関など対面とオンライン合わせて約200名が参加しました。

はじめに創薬科学研究所/農学研究科の乾 隆教授が、20264月に新設予定の創薬科学研究科の概要や実施予定のカリキュラムを紹介。先端的な知識・技術を学び、未来の創薬研究を推進できる人材を、理学・工学・農学・獣医学・医学など、超異分野融合の研究・教育土壌のもと育成していきたいという想いを語りました。

続いて、内閣府健康・医療戦略推進事務局の三木 清香氏、日本製薬工業協会 研究開発委員会の田中 伸幸氏、アイパークインスティチュート株式会社の鳴海 孝一氏、塩野義製薬株式会社 R&D 人事総務グループの高橋 知佳氏をお招きし、創薬を巡る政策動向や産学連携を活性化する製薬業界としての取り組み、湘南アイパークで展開する先駆的なエコシステム形成の試み、塩野義製薬株式会社の創薬研究所に導入されたジョブ型の創薬研究インターンシップ制度について、それぞれ講演いただきました。

シンポジウムの後半では、研究推進機構上田 豊特任教授をモデレーターとして、「日本の創薬力向上においてアカデミアに期待するところ」と題した講演者全員によるパネルディスカッションを実施。アカデミア発の革新的なシーズに期待を寄せつつ、医薬品としての成功確度を重視する製薬企業と、創薬力向上の核心はシーズの卓越性にあるとするアカデミアの間にあるギャップを巡り議論が白熱する一方、企業とアカデミアが今以上に歩み寄り、交流を深めることで目指すべきゴールを共有することや、アカデミアに対する国や企業によるチームでの伴走支援が重要であるといった意見も出るなど、有意義なディスカッションの場となりました。

創薬科学研究科に対しても、「創薬の世界は広く総合力が必要であるからこそ、異分野融合型の研究科設置という大きなチャレンジに期待したい」、「薬学部がない中で大学院を設置し、インターンシップ等の特色あるカリキュラムの実施によって、創薬人材の育成に熱心に取り組む姿を応援したい」と期待の言葉もいただきました。ポスターセッションでは、学内の創薬シーズ(7題)の発表があり、発表者は参加者とともに時間終了まで活発な意見交換を行いました。

研究科名称は仮称。設置計画は構想中であり、内容に変更が生じる場合があります。

プログラム

開会挨拶

大阪公立大学 学長 辰巳砂 昌弘

news_0128_1

シンポジウムキーノート
【講演1】創薬イノベーションの新時代 -創薬科学研究科の設立を目指して

大阪公立大学 創薬科学研究所 所長/大学院農学研究科 教授 乾 隆

news_0128_2

【講演2】創薬を巡る政策動向 -次期 医療分野研究開発推進計画の検討状況-

内閣府健康・医療戦略推進事務局 三木 清香氏

news_0128_3

【講演3】創薬エコシステム構築のための日本製薬工業協会発 産学官連携の取組み

日本製薬工業協会 研究開発委員会 田中 伸幸氏

news_0128_4

【講演4】湘南アイパークにおけるiNexSシーズマッチングコンソーシアムの取り組み

アイパークインスティチュート株式会社 鳴海 孝一氏

news_0128_5

【講演5】研究インターンシップ制度の導入事例

塩野義製薬株式会社 R&D 人事総務グループ 高橋 知佳氏

news_0128_7

パネルディスカッション 『共創薬拠点の形成を目指して』

司会:創薬科学研究所 特任教授 上田 豊
パネリスト:講演者

news_0128_12

news_0128_8

閉会挨拶

大阪公立大学 副学長/学術研究推進本部長 櫻木 弘之

news_0128_9

会場の様子

news_0128_6

会場全体の様子

news_0128_11

ポスターセッション

news_0128_10

ポスターセッション

問い合わせ先

大阪公立大学  URAセンター
TEL:072-254-9128
E-mail:gr-knky-uracenter_n[at]omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

該当するSDGs

  • SDGs03
  • SDGs04
  • SDGs09
  • SDGs17