
お知らせ
年間交流事業で大勢の本学留学生が大阪府岬町を訪問
2025年3月27日
- 国際交流
- 教育
- 社会連携
本学では、大阪府岬町と大阪府立大学で2011年に締結した包括連携協定に基づき、本学留学生が岬町を訪れて地域の方々と交流し、日本の地域社会や学校教育への理解を深める活動を実施しています。
今年度は以下の3つのプロジェクトを柱とし、夏祭り等地域イベントへの参加の他、多奈川小学校児童と交流するプログラムが実施されました。
①留学生と小規模小学校の年間を通じた交流プロジェクト
持続的な教育的効果の創出を図るため、コアメンバーとして選出された留学生が多奈川小学校の学校行事に複数回参加し、主に小学3年生の児童と交流しました。
2024年5月20日にオンラインで行われた顔合わせを皮切りに、コアメンバーたちは校外学習や運動会、学芸会の鑑賞等の小学校行事に参加しました。中でも、2024年7月16日に行われた「コアメンバーの出身国紹介」は、児童からの「みんなの国のことを知りたい!」という要望により実施されたイベントでした。
幼少期に外国人と触れ合うことで、児童が世界を身近に感じ、地域の国際理解促進にもつながることが期待されています。

年間を通して交流した本学留学生と多奈川小学3年生

本学留学生による母国紹介タイム
②岬町の魅力発見プロジェクト
本学留学生が日本の地域社会の理解を深めるとともに、インバウンド観光への新たな着眼点を得ることを目的として実施しているプロジェクトです。
今年度は「公益財団法人 中島記念国際交流財団助成」による独立行政法人 日本学生支援機構 留学生地域交流事業の支援を受け、例年以上の規模拡大を目指し、地域主催の「岬町国際交流サークル主催 国際交流夏祭り(2024年7月13日)」、「福祉&多奈川小フェスタ(2024年10月19日)」への留学生派遣に加え、岬町と共催で「トレッキングツアー(2024年9月7日)」を実施しました。
トレッキングツアーでは岬高校を訪問し、有志の生徒と書道や折り紙等を通して交流しました。留学生からは「日本の高校に行ってみたかった」「日本の文化だけでなく、参加留学生の国の文化もわかった」、高校生からは「普段あまり外国人と交流することがないので緊張したが、すごく楽しかった。これからに繋がる経験になった」との感想が寄せられ、双方にとって意義のある機会となりました。

岬高校での交流会での留学生・高校生の合作

夏祭りでの地域住民との交流
③留学生による地域交流&ホームステイプロジェクト
岬町内の延べ8つのご家庭のご協力により、2日程(2024年10月19日~20日、11月15日~16日)でのホームステイプログラムを実施し、13名の留学生が参加しました。
各ご家庭において工夫を凝らして迎え入れてくださり、留学生たちがホストファミリーを「日本での家族」と感じられるほどの貴重な経験をすることができました。
本プロジェクトがきっかけで定期的にホストファミリーを訪れている留学生もおり、継続的に交流が行われています。

ホストファミリーとの対面式

各ご家庭での交流の様子
本プロジェクトは、包括連携協定による継続実施のため、年度を跨いで複数回参加する留学生も多いことが特徴です。
今後も大阪府岬町と連携し、留学生の日本理解に寄与すべく、本交流プロジェクトを進める予定です。
お問い合わせ先
教育推進課国際教育担当
06-6605-3558
該当するSDGs