最新の研究成果

魚もサボると「罰」を受ける! 「罰」が魚の協力社会の維持に重要

2024年4月9日

  • 理学研究科
  • プレスリリース

本研究のポイント

  • 子育てを手伝うヘルパーが怠けると、親が罰を与えることを実証。
  • 親から罰を受けたヘルパーはより働くようになる。
  • 意図的に罰を与えることで、魚たちが協力的な社会を維持している可能性を示唆。

©大阪公立大学大学院 理学研究科 日髙 諒

図1. 協同繁殖魚Neolamprologus savoryiのヘルパー(左)と親(右)

概要

大阪公立大学大学院 理学研究科の日髙 諒大学院生(博士後期課程2年)、十川 俊平特任研究員、幸田 正典特任教授、安房田 智司教授らの研究グループは、ヘルパーと呼ばれる両親以外の個体が子育てを手伝う協同繁殖魚において、親は怠け者のヘルパーに罰を与えることを実証しました。
罰を受けたヘルパーはその後の手伝い量を増加させること、またヘルパーは親から罰を受ける前に先手を打って手伝い量を増加させることで、親からの罰を回避していることも明らかになりました。これまで、魚類でも罰の研究はありましたが、実験操作が難しく、実証に至っていませんでした。魚類でも罰が機能していることを明らかにした本研究成果は、これまで謎に包まれていた協力行動の進化や協力社会の維持機構の理解に繋がります。
本研究成果は、2024年4月6日(土)に、国際学術誌『Animal Behaviour』にオンライン掲載されました。

今回の「罰」も含め、私たちの研究グループが発表してきた成果は、いずれも魚がヒトと同じように、高度な認知能力を駆使して社会を維持していることを示しています。魚だけでなく動物全般の「賢さ」をまさに今見直す時期がきています。

左から日髙 諒大学院生、
十川 俊平特任研究員、
幸田 正典特任教授、安房田 智司教授

雑誌名:

Animal Behaviour

論文名:

Punishment from dominant breeders increases helping effort of subordinates in a cooperatively breeding cichlid

著者:

Ryo Hidaka, Shumpei Sogawa, Masanori Kohda, Satoshi Awata

掲載URL

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003347224000691

資金情報

本研究は、日本学術振興会(JSPS)科研費[20KK0168、23H03868(安房田智司)、19H03306、20K20630(幸田正典)]、JST次世代研究者挑戦的研究プログラム[JPMJSP2139-RS23A119(日髙諒)]、2019年度大阪市立大学戦略的研究(幸田正典、安房田智司)からの支援を受けて行われました。

研究内容に関する問い合わせ先

大阪公立大学大学院 理学研究科
担当:教授 安房田 智司
TEL:06-6605-2607
E-mail:sa-awata[at]omu.ac.jp [at]を@に変更してください

報道に関する問い合わせ先

大阪公立大学 広報課
担当:上嶋 健太
TEL:06-6605-3411
E-mail:koho-list[at]ml.omu.ac.jp [at]を@に変更してください

該当するSDGs

  • SDGs04