最新の研究成果

光ピンセットを使ってエネルギー移動の制御に成功 -4色の光で反応過程を可視化-

2024年6月11日

  • 理学研究科
  • プレスリリース

ポイント

◇溶液にレーザー光を照射し、焦点にできる微粒子の中に2種類の蛍光分子を濃縮。
◇レーザー光の強度を変化させ、蛍光分子間のエネルギー移動の速度・効率を制御。
◇微粒子の色の変化で、エネルギー移動の反応過程を可視化。 

概要

フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)は、ある分子から別の分子へエネルギーが移動する過程のことで、光合成では重要な役割を担い、科学技術ではバイオイメージングなど生命科学分野で広く活用されています。

大阪公立大学大学院理学研究科の永井 達也大学院生(当時 大阪市立大学大学院理学研究科 後期博士課程3年)、寺西 彩月大学院生(博士前期課程1年)坪井 泰之教授、神奈川大学理学部の東海林 竜也准教授、東京医療保健大学大学院医療保健学研究科の松村 有里子准教授らの共同研究グループは、レーザー光の焦点に形成された微粒子(ドロップレット)に、水溶液中の高分子を集める「光ピンセット技術」を応用し、溶液に混合した二種類の蛍光分子(青く光るエネルギー供与体と、オレンジ色に光るエネルギー受容体)をドロップレット内に抽出・濃縮しました。FRETは蛍光分子間の距離が近いほど起こりやすいため、レーザー光の強度を上げ、ドロップレット内の蛍光分子の濃度を高めることで、FRETの反応速度と効率の制御に成功しました。また、FRETが加速するとドロップレットが青色から緑色、黄色、オレンジ色へと連続的に変化するため、反応過程の可視化も実現しました。

press_0611

本研究成果は、2024年4月30日に国際学術誌「Advanced Optical Materials」のオンライン速報版に掲載されました。

私はフェルスター博士に強い憧れを抱きながら科学者人生を歩んでおり、いつの日かフェルスター博士がその理論を開拓・確立したFRETの応用に貢献する研究をしたいと願っておりました。自分の武器である光ピンセットを駆使し、教え子たちの頑張りもあって、その願いを叶えることが出来ました。この研究を多くの方に知っていただき、その応用や新展開をみんなで考えていければ嬉しいです。

press_tsuboi

坪井教授

掲載誌情報

【発表雑誌】Advanced Optical Materials
【論文名】Förster Resonance Energy Transfer Control by Means of an Optical Force
【著者】Tatsuya Nagai, Lu Jie, Satsuki Teranishi, Ken-ichi Yuyama, Tatsuya Shoji, Yuriko Matsumura, Yasuyuki Tsuboi*
【掲載URL】https://doi.org/10.1002/adom.202400302

資金情報

本研究の一部は、JSPS科研費 基盤研究(B)(JP23H01794、JP20H02550)、基盤研究(C)(JP17K04974)、若手研究(JP18K14254)、新学術領域研究(JP16H06506、JP16H06507、JP19H05402)、学術変革領域研究(A)(JP23H04601)ならびに、住友電気工業株式会社、キャノン財団からの支援を受けて実施しました。

研究内容に関する問い合わせ先

大阪公立大学大学院理学研究科
教授 坪井 泰之(つぼい やすゆき)
TEL:06-6605-2505
E-mail:twoboys[at]omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

報道に関する問い合わせ先

大阪公立大学 広報課
担当:竹内
TEL:06-6605-3411
E-mail:koho-list[at]ml.omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。

該当するSDGs

  • SDGs09