最新の研究成果
日本列島の成立とともに歩むツバキの古い歴史 -ヤブツバキとユキツバキの分布変遷を解明-
2025年1月15日
- 理学研究科
- プレスリリース
ポイント
◇全分布域を網羅するサンプルを対象にヤブツバキとユキツバキの分布変遷を推定することにより、通説とは異なる結果が明らかになった。
◇ユキツバキは多雪地適応によってヤブツバキから派生したのではなく、両種とも日本列島が大陸から分かれた時代に種分化した。
◇日本の樹種は氷期の寒冷化により南下し間氷期に再び北へ派生した集団が多い中で、ヤブツバキは北集団が最も祖先的であり、古くから存続していた。
◇大陸のヤブツバキは、日本列島成立とともに種分化したヤブツバキが更新世氷期に逆移入した集団だった。
概要
ヤブツバキは日本全土に広く自生し、園芸品種の原種として国内外で親しまれてきました。一方、ユキツバキは新潟県の木に指定され、豪雪地帯の文化や自然を象徴する植物として愛されています。日本海側の多雪環境に分布する植物は、太平洋側の近縁種から進化したと考えられることが多く、両種も同様に考えられていましたが、新潟大学佐渡自然共生科学センターの阿部晴恵准教授、森林総合研究所の上野真義チーム長、大阪公立大学附属植物園の廣田峻特任助教、東北大学大学院農学研究科の陶山佳久教授、筑波大学生命環境系の津村義彦教授を中心とする研究グループは、ユキツバキとヤブツバキの起源が、日本列島が大陸から分かれた中新世に遡ることを明らかにしました。
本研究成果は、2024年12月24日、科学誌「Ecology and Evolution」に掲載されました。
図1 地史とツバキの分布変遷との関係(鮮新世注1)
掲載誌情報
【発表雑誌】Ecology and Evolution
【論文名】Evolutionary histories of Camellia japonica and Camellia rusticana
【著者】Harue Abe, Saneyoshi Ueno, Ayumi Matsuo, Shun K Hirota, Hiroki Miura, Mong-Huai Su, Yun-Guang Shen, Yoshihiko Tsumura, Yoshihisa Suyama, Zhong-Lang Wang
【掲載URL】https://doi.org/10.1002/ece3.70721
資金情報等
本研究は、上述のほか、GENODAS社の松尾歩氏、浅虫水族館の三浦弘毅氏、中国文化大学のMong-Huai Su氏、中国科学院昆明植物園のYun-Guang Shen氏、Zhong-Lang Wang氏との共同研究で行いました。また、国内外多くの方のご協力と、文部科学省科学研究費助成事業(JP15K07473、JP19K06122、JP18770024)および環境省地球環境研究総合推進費(2005–2009)などの支援を受けて行われました。
用語解説
注1 鮮新世…地質時代の一つで、約530万年前から260万年前までの期間を指します。
研究に関する問い合わせ先
大阪公立大学附属植物園
特任助教 廣田 峻(ひろた しゅん)
TEL:072-891-2681
E-mail:shirota[at]omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。
報道に関する問い合わせ先
大阪公立大学 広報課
担当:竹内
TEL:06- 6967-1834
E-mail:koho-list[at]ml.omu.ac.jp
※[at]を@に変更してください。
該当するSDGs