最新の研究成果

-高齢者向けの楽しいリハビリプログラムの開発へ- “ボッチャ XR”の効果を検証

2025年4月25日

  • リハビリテーション学研究科
  • プレスリリース

概要

健康長寿社会の実現には、医療の高度化だけでなく健康寿命の延伸も重要な課題です。高齢者の低下した歩行能力を再び高めるためにはリハビリテーションが必要ですが、従来のリハビリプログラムは単調な動作の反復が多く、モチベーションの維持が難しいという問題がありました。

大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科の片岡 正教准教授らの研究グループは、楽しいリハビリプログラムの開発に向け、子どもから高齢者まで誰でも簡単に取り組むことができるパラリンピックスポーツ「ボッチャ」に着目。病院などリハビリに利用可能なスペースが限られている環境でも導入できるよう、XR技術を活用したリハビリプログラム「ボッチャ XR」を開発しました。また、本リハビリプログラムの効果を検証するため、65歳以上の健康な高齢者18人を対象に、ボッチャ XR、従来のボッチャ、トレッドミル歩行の体験前後の気分の変化、体験時の下肢の筋活動量を調べました。その結果、ボッチャ XRと従来のボッチャの体験後は活力や活気といったポジティブな感情が高まること、各プログラムいずれの体験時も下肢の筋活動量に大きな差はなく、膝を伸ばす筋肉ではトレッドミルに比べボッチャ体験時に筋活量が増加することが分かりました。

press_0425

本結果は、ボッチャ XRおよびボッチャが高齢者の運動意欲の向上に貢献する可能性を示唆しています。この「ボッチャ XR」を取り入れた新しいリハプログラムは、2027年度開設予定の本学医学部附属健康長寿医科学センター病院での展開も期待されます。

本研究成果は、2025年4月4日に国際学術誌「PLOS One」のオンライン速報版に掲載されました。

高齢者の運動意欲の維持には「楽しさ」が不可欠です。私たちは、誰でも楽しめる「ボッチャ」にXR技術を活用した「ボッチャXR」を開発しました。本研究では、気分の変化と下肢筋活動の計測を通して、その楽しさと運動効果の両立を検証しました。ボッチャXRは、病院などの限られたスペースでも実施可能な「楽しい」リハプログラムを実現できると期待しています。今後は更なるアップデートと実用化に向けた展開を進めていきたいと思います。

press_kataoka

片岡 正教准教授

掲載誌情報

【発表雑誌】PLOS One
【論文名】Is Boccia XR an enjoyable and effective rehabilitation exercise for older adults?
【著者】Masataka Kataoka, Kyoji Sugiyama, Akira Iwata, Yumi Higuchi, Ryosuke Saga, Shinji Takahashi, Mitsuhiko Ikebuchi, Hiroaki Nakamura
【掲載URL】https://doi.org/10.1371/journal.pone.0320369

資金情報

本研究は、令和3年度 知と健康のグローカル拠点事業推進研究(研究科題名:高齢患者の歩行能力改善を目的としたMR(複合現実)リハビリテーションプログラムの開発)の助成を受けて実施しました。

研究内容に関する問い合わせ先

大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科
准教授 片岡 正教(かたおか まさたか)
TEL:072-950-2111
E-mail:kataokam[at]omu.ac.jp

該当するSDGs

  • SDGs03
  • SDGs17