教室だより 2015年
教室だより 2015年
教授就任記念合同祝賀会
第10回感染症予備校
第11回感染症予備校
第11回感染症予備校を開催しました。
今回は山田予備校講師が「ペニシリンを制するものは感染症を制す」という題名で感染症におけるペニシリンの重要性について症例をまじえて熱く語りました。
今回は東住吉森本病院からも沢山の先生に来ていただき、過去最高の15名の参加者になりました。
今回は山田予備校講師が「ペニシリンを制するものは感染症を制す」という題名で感染症におけるペニシリンの重要性について症例をまじえて熱く語りました。
今回は東住吉森本病院からも沢山の先生に来ていただき、過去最高の15名の参加者になりました。
第3回感染症専門医審議委員会主催感染症サマースクール2015参加報告
この様な機会は私自身あまりなく、貴重な体験となりました。同じ感染症専 門医を目指している若手医師との交流ができる良い機会でもあり、自分自身にとってもよい刺激となりました。日本感染症学会が感 染症専門医を目指している若手医師の育成に熱意をもって取り組んでいるということが感じられました。
感染症専門医を目指し ておられる若手医師の方々にはぜひサマースクールの参加をお勧めしたいと思います。
藤本寛樹
タイ・チェンマイにおける熱帯医学研修
山田康一
第12回感染症予備校

今回は、山田予備校講師が「これだけは抑えよう‼ セフェム系薬のポイント」という題名で最も種類の多い、セフェム系抗菌薬の使用のポイントを分かりやすく講義しました。今回も沢山の先生にご参加いただき、懇親会も盛り上がりました。
感染症講演会

ICAAC/ICC2015

感染症研究会(RISO)

ILOHA特別講義

感染制御部医局旅行
医局旅行で和歌山の白浜に行ってきました。医局員のみならず、感染制御部メンバー、そのご家族、さらには16東スタッフ含め、計20名が参加しました。
風情のある旅館に宿泊し、料理・温泉・宴会と大盛り上がりでした。翌日はアドベンチャーワールドでパンダやイルカのショーを見学。子供たちも大喜びでした。ツアーコンダクター野々瀬さん(ICN)、素晴らしい企画をありがとうございました。
来年はまたどこにいくのか今から待ち遠しいです・・・
風情のある旅館に宿泊し、料理・温泉・宴会と大盛り上がりでした。翌日はアドベンチャーワールドでパンダやイルカのショーを見学。子供たちも大喜びでした。ツアーコンダクター野々瀬さん(ICN)、素晴らしい企画をありがとうございました。
来年はまたどこにいくのか今から待ち遠しいです・・・
第11回Infection Control研究会
平成真菌塾 in 2015秋
あつまれ!メディカルキッズセミナー2015
昨年に引き続き、感染制御部メンバーで本院スキルスシュミレーションセンター主催の「あつまれ!メディカルキッズセミナー2015」に参加しました。
本セミナーは、病院職員の子どもたちを対象とし、両親のお仕事を体験してみようというイベントです。
今回、私達は細菌学教室の金子幸弘先生作「バイキンズワールド2015」を出展しました。
子どもたちはゲーム「ハイエンキューキン王との戦い」や「バイキンズシルエットクイズ」に挑戦し、楽しみながら感染症を勉強してくれました。
子どもたちは「お腹で悪さをするバイキンは、ダイチョーキン」、「肺で悪さするバイキンは、ハイエンキューキン」、「家に帰ったら手洗いとうがい」と元気よく応えてくれました。
将来、私達と一緒に感染症と戦うメディカルスタッフが生まれてくれることを期待しています。
第13回感染症予備校
第13回感染症予備校「その患者さんカルバペネムが必要ですか?〜安心に潜む罠〜」を開催しました。
山田予備校講師にカルバペネム系薬の基礎知識と使い方について、症例も交えて解説いただきました。
研修医の先生からは色々な質問をいただきましたが、抗菌薬使用の実態も垣間見え、今後の教育の重要性を感じました。
勉強会後の懇親会では、皆で楽しい時間を共有しました。
来年も一緒に勉強しましょう。
第50回ILOHA
早いもので、2014年7月から始めた医学生有志のための感染症勉強会ILOHAが、節目の第50回目を迎えました。
インフルエンザシーズン直前ですので、今回のテーマは「医師国家試験問題からみたインフルエンザ感染症のポイント」です。
インフルエンザの診断・治療・予防、合併症、感染対策、出席停止期間、鳥インフルエンザの話題など、実践に即する問題が例年問われています。
最新のトピックスも交えて講義を行いました。
(当日の講義は、大阪市立大学のFacebook(https://www.facebook.com/OsakaCityUniv/?fref=photo )にも取り上げていただきました。)
(当日の講義は、大阪市立大学のFacebook(https://www.facebook.com/OsakaCityUniv/?fref=photo )にも取り上げていただきました。)