電子情報掲示板詳細情報

2025年2月19日

  • 国際基幹教育機構

「キャリアと実践 Ⅱ 」受講者募集 【国際基幹教育機構】

【大阪大学・関西大学・大阪公立大学 3大学協働開講:QBICプログラム】
「未来を拓く『問い』のデザイン 」
~10年後の未来社会に向けて、私たちは今何を考え、どう行動すべきか?企業と共に『問い』から創る未来社会~

総合教養科目「キャリアと実践2 ~問いの実践~ 」(2025年度前期:集中)受講生募集

3大学の協働開講!大阪の主要3大学の学生が集まり、企業メンターと共に未来社会の課題に挑戦します。

前例のない時代に突入する今、私たちには新しい視点で社会を見つめ、独自の「問い」を立て、その解決策を見出す力が求められています。この授業では、3大学の学生が混合チームを組み、実際の企業メンターの伴走支援のもと、未来社会を形成するためのテクノロジー的な視点や持続性としてのビジネス的な視点などの多様な側面から、実装可能な「問い」を探ります。
新規開講にあたり、事前説明会を実施しますので、受講希望者は事前登録のうえ出席してください。 
 
プログラムの特徴
- 3大学の多様な視点が交わる学び合いの場
- 第一線で活躍する企業メンターからの直接指導(講義後半)
- 実践的なビジネス視点の養成
- キャリア形成につながる貴重な経験

【プログラムについて】 
科目名:「キャリアと実践2」(総合教養科目/キャリアデザイン科目) 
科目担当者:山東功、市田秀樹、畑野快、林 宣伶(国際基幹教育機構) 
 
【概要】 
「未来を拓く「問い」のデザイン」をテーマに、3大学と産業界の枠組みを越えた学びを実践します。4月から7月まで、異なる大学の学生とチームを組み、企業メンターと共に未来社会の実現に向けた実装可能な「問い」を探ります。
社会で真に通用する解決策を見出すため、企業メンターと共に徹底的な議論を重ねます。このプログラムは、あなたのキャリアビジョン構築の貴重な機会となるはずです。

詳しくは、本プログラムのフライヤーをご覧ください。 
【受講生募集フライヤ−URL】 
https://www.omu.ac.jp/las/jinzai/qbic/QBIC_02_flyer2025.pdf

【キャリアと実践1&2:QBICプログラム パンフレットURL】 
https://www.omu.ac.jp/las/jinzai/qbic/QBIC_pamph2025_out_omu.pdf

【対象】 
◉主に学部/学域 2~3年生 (4年生も受講可能です)

【受講定員】 
15名程度 (事前説明会には必ず参加してください) 

実際の授業では、大阪大学「キャリアデザインと社会実装Ⅱ」関西大学「キャリア形成と社会実践」の受講生と併せて30名程度で実施します。 

【参画企業】
株式会社日立製作所、清水建設株式会社、関西電力株式会社、京セラ株式会社、パナソニックグループなど 
(協力)一般社団法人エッジソン・マネジメント協会


【授業スケジュール】 
第1回:2025年4月19日(土)会場:大阪公立大学 I-siteなんば
チーム形成・「問い」への誘い(事例を使ったワーク)
第2回:2025年5月17日(土)会場:関西大学KANDAI Me-Rise (梅田キャンパス) 
「問い」を立てるためのスキル:未来洞察,現状分析,問う力,因果ループなど
チームテーマについての問題分析と計画立案
第3回:2025年6月14日(土)会場:大阪公立大学 I-siteなんば
取り組み報告(再定義した「問い」について)
課題解決に向けたビジネス的視点の形成と計画立案(メンターと協働)
第4回:2024年7月12日(土)会場:大阪大学 中之島センター 
成果報告会・参加企業からのFB・全体振り返り
(実施時間)9:30〜17:30(第4回のみ18:00終了予定) 

【受講登録】 
UNIPA抽選申請対象外科目となります。
履修登録は事前説明会時に説明をします。参加してください。 

【受講希望&事前説明会参加方法】 
WebフォームURL: https://forms.office.com/r/wHB6pw9wqv

本授業の受講を希望される場合は、必ず以下のフォームから登録をしてください。
事前説明会は,中百舌鳥および杉本キャンパスで実施します。
なお、事前説明会にやむを得ない事情により参加できない場合でも、必ず登録をしてください。
※事前説明会日時、実施方法、出席できない場合の対応などは、Webフォームの内容で確認できます.

キャリアと実践Ⅱ2025