・紫外可視近赤外分光光度計
JASCO V-670
合成した分子の吸収スペクトルを測定
測定可能波長範囲 190 nm ~ 2700 nm
積分球オプションあり
液体窒素温度まで測定可能
・紫外可視近赤外分光光度計
JASCO V-670
合成した分子の吸収スペクトルを測定
測定可能波長範囲 190 nm ~ 2700 nm
積分球オプションあり
液体窒素温度まで測定可能
・蛍光分光光度計
SHIMADZU RF-6000
合成した分子の蛍光・励起スペクトルを測定
積分球ユニットにより発光量子収率を測定可能
液体窒素温度まで測定可能
・電気化学アナライザー
BAS ALS-612B
合成した分子の電気化学的性質を測定
電解吸収スペクトルの測定にも利用
・極低温冷却装置
Iwatani MiniStat CRT-HE05-F0P
ターボ分子ポンプによる減圧真空下、
コールドヘッド部分を無冷媒で4Kまで
冷却可能
光学測定用の窓付き
作製した伝導性錯体の電気的性質を測定
・キセノン光源
朝日分光 MAX-302
300Wの強力光源
フィルターによって分光された光を
光ファイバーから照射可能
・ボールミル
メカノケミカル反応に利用
ミキサーミル Retsch MM 400
遊星サーミル FRITSCH PL-7
・フラッシュ自動精製システム(3台)
バイオタージ・ジャパン製
合成した分子の分離に利用
・マイクロウェーブ合成装置
バイオタージ・ジャパン製
マイクロ波による加熱反応が可能
・GPC(1台)
日本分析工業製 LaboACE
キラルな分子の光学分割に利用
・精密天秤
メトラー XS-205
0.01 mgまでの微少量を秤量可能
・MALDI-TOF Mass
SHIMADZU製 MALDI-8020
合成した分子の同定に利用
・ロータリーエバポレーター
溶媒濃縮用(7台)
ダイアフラム真空ポンプ
真空コントローラー付き
電解セル、インキュベーター
伝導性錯体のカチオンラジカル塩の
作製用
・スピンコーター
ミカサ MS-A100
有機分子の薄膜試料作製用
・測定用装置類
デジタルマルチメーター
パルス電流電圧源
微小電流測定装置
オシロスコープ
温度コントローラーなど
作製した伝導性錯体、分子の電気的性質を測定
・実体顕微鏡(3台)
単結晶試料への電極端子の取り付けや
X線測定用試料の作製に使用
・単結晶X線構造解析装置(G棟107号室)
Rigaku XtaLAB Synergy-S
(理学研究科共通機器)
Cu Target, 半導体検出器
100 Kまで冷却可能
0.1 mm程度の微小結晶でも測定可能
・このほか、以下の装置が利用可能
化学専攻 共通機器
FT-NMR(5台)
各種質量分析装置(Bruker製 micrOTOFⅡ ESI-TOF-Mass、高分解能測定可能)
FT-IR
https://www.omu.ac.jp/sci/sci-bunseki/