教室紹介

地理学は人間の生活する地球の表面の『空間』や『景観』の形態、構造、過程を研究する学問です。地表面に立地している家屋、道路、耕地、工場、商業・娯楽施設、その他の人間活動のための諸物からなる『空間』や『景観』は人間が歴史の流れの中で作り上げてきた組織であり、構築物であり、意味体系です。これらは経済・社会・文化・政治、または自然などの事象との関連で形成され、意味をなし、またその様態は常に変化しています。世界はさまざまに分化した『空間』や『景観』から成り立っています。これらの『空間』や『景観』は人間のすみかを作り、人間生活を拘束しています。

かつて教室創設者の村松繁樹教授を中心に、富山県の礪波平野散村や五箇山山村の共同調査が実施されて以来、野外調査を基本とする研究方法は、当教室の重要な伝統となっています。また新旧教員や卒業生による都市大阪とその周辺における地理学的研究の蓄積も重ねられており、それらの成果は『日本の村落と都市』(1969、ミネルヴァ書房)、『アジアと大阪』(1996、古今書院)などの単行本や、『空間・社会・地理思想』の逐次刊行に示されています。

また、海外調査研究の面でも、アジア・ヨーロッパ・アメリカなどで現地調査に携わったスタッフを擁し、COE,GCOE,GPなどのプログラムに関わりを持つ教員も多く、国際的な広がりを持った教育・研究が実施されています。

学部教育、大学院教育に関して詳しくは、 学部ページ大学院ページ をご覧ください。

教室概要

教員

2024年4月現在、教授3名、准教授1名の合計4名で運営

学生数

2024年4月現在、学部生40名、大学院生9名(前期博士課程5名・後期博士課程4名)

施設

地理学教室のある文学部増築棟(写真)は1994年に新築。
その2・3階に,以下の部屋を設備しております。いずれも冷暖房完備。

  • 各教員研究室
  • 大学院院生指導室(通称:院生室)
  • 学部学生指導室(通称:学部生室)
  • 情報資料室(通称:旧サロン)
  • 情報処理室(通称:サロン)
  • 製図室
  • 地図室

また,パソコンについては,Windowsマシンを中心に院生指導室・学部学生指導室・情報資料室・情報処理室に配置。
最近は,ノートパソコンや,地理情報システム(GIS)関係も充実し,野外調査実習等で活用しております。

教室行事・エクスカーション

時期 行事
4月上旬 地理学教室ガイダンス・新入生歓迎会
6月 大阪近郊日帰りのエクスカーションを実施
10月末~11月初 2泊3日程度で,秋巡検を実施(休止中)
2月中旬 卒論・修論発表会および予餞会
通年 その他,ゼミ制による卒論指導,院生指導が適宜行われます

最近のエクスカーション先

年度 秋(休止中)
1995 大阪市内 秋田・大館・小坂
1996 神戸 筑豊・福岡・北九州・熊本・柳川
1997 泉大津・岸和田・貝塚・泉佐野 川崎・横浜・横須賀・三浦
1998 大津・山科 広島・岩国・呉・江田島
1999 西宮・灘・宝塚・尼崎 三島・静岡・御殿場・熱海
2000 京都・伏見 山口・長門・宇部・萩
2001 北摂(池田・箕面・吹田・豊中) 山梨
2002 奈良  
2003 和泉  
2004 北摂  
2005 神戸  
2006 中河内  
2007 泉南・和歌山  
2008 奈良(大和郡山、橿原方面)  
2009 京都・伏見  
2010 滋賀・近江八幡  
2011 大阪・泉南  
2012 京都  
2013 尼崎  
2014 東大阪周辺  
2015 大阪市周辺  
2016 大阪市内コース+能勢・北摂コース  
2017 学研都市線コース+近鉄大阪線コース  
2018 大阪市内コース+神戸コース  
2019 おおさか東線コース+阪急京都線コース
2020 尼崎・伊丹+大阪市内+大阪南部(全コース秋に実施)
2021 神戸コース+大阪市内コース (大阪のみ秋に実施)
2022 淡路島
2023

京都・叡電コース+嵐電コース

2024

大阪大正コース+豊中コース

連絡先・他

〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
TEL&FAX 06-6605-2408

お問い合わせ先 lit-geoアットml.omu.ac.jp

(アットを@に置き換えてご連絡ください)


最寄駅:JR阪和線杉本町駅より徒歩5分,地下鉄御堂筋線あびこ駅より徒歩20分


興味を持たれた方は,ぜひとも当教室へお越し下さい。
お待ちしております。