サイト内検索
2018年3月31日
1 第18回同窓会総会について日 時 平成30年2月17日(土) 午後5時30分~ 場 所 大阪市立大学高原記念館(JR阪和線「杉本町」駅下車、東に徒歩5分;本館地区内)次 第 (1)平成29年度会務報告(会計報告を含む)について(2)今後の活動について2 予餞会・同窓会懇親会について日 時 平成30年2月17日(土) 午後6時00分~場 所 めたせこいあ(大阪市立大学田中記念館1Fのレストラン)会 費 5,000円 (ただし平成28年度卒業・修了生は2,500円)
3 同窓会会費について一時払い会費 1人5,000円(新卒業・修了生は3,000円)通信費、総会会場費など同窓会事業の諸費用に充当します。なお、同窓会会費は終身会費ですので、既に納入済みの方は再度お支払いいただく必要はありません。
お願い同窓会会費ならびに懇親会費につきましては、郵送した振込み用紙の通信欄に明細をご記入の上、ご納入ください(メール配信の方で懇親会に参加される場合は、当日受付にてお支払いください)。なお、懇親会にご参加の方は、会場準備の都合上2月9日(木)までにお申し込みくださいますようお願い申し上げます (懇親会費の振込みをもって出席確認とさせていただきます)。
4 卒論・修論発表会同窓会に先立って、午前9時20分から卒論・修論発表会が行われます。
プログラム等の詳細は、こちらをご覧ください。
2017年9月9日(土曜日)、本学地理学教室同窓会の夏企画を行いました。本企画は「戦前戦後を通した堺旧市街地の歴史とその歩み」という内容で、堺に関する講演を基軸に南海本線堺駅から龍神地区、さかい利昌の杜、山之口商店街、堺旧市街地北部の巡検を行うという形で催されました。
さかい利昌の杜では、本学大学史資料室研究員である松本裕行氏より戦前戦後の堺市街地の変遷に関する講演が行われ、空中写真や古写真を用いながら歴史地理学的な視点での堺市街地の変遷過程についての解説がありました。当施設には、戦前期の市街地中心部のジオラマ模型や床一面に広げられた古地図があり、参加者同士がそれらを見物しながら意見を交わす場面がありました。
巡検では堺独特の町なみを歩き、戦災を免れた堺旧市街地北部では旧紀州街道沿いにある町屋建築「内田家住宅」を訪れました。内田家主人より邸宅内を丁寧に案内していただき、堺の旧家に特徴的である堺商人の心意気ともいえる贅を尽くした「堺の建てだおれ」を存分に味わうことができました。
全行程終了後は開口神社近くにある老舗おでん屋「母や」にて、有志による懇親会が行われました。美味しい料理を食べながら参加者が本企画の感想や教室の話題で大いに語り合って盛り上がりました。この日は開口神社の八朔祭と重なっており、懇親会後は迫力のあるふとん太鼓を間近で見物するという機会にも恵まれました
当日はよい天候に恵まれ、堺の歴史や伝統に触れることができ、また教室の懐かしい話を満喫するという大変有意義な企画となりました。
(4回生:中西広大)
今回は、「戦前戦後を通した堺旧市街地の歴史とその歩み」を企画しました。市大大学史資料室研究員の松本裕行氏や町屋のオーナーなどからのお話を伺いながら、堺鉄砲鍛冶屋敷、内田家住宅、さかい利昌の杜など、堺旧市街地区を代表する見所を巡ります。また、夕刻より有志による懇親会を開催いたします。<日 時> 平成29(2017)年9月9日(土)<参加費> 210円(交通費:阪堺軌道)※) 有志による懇親会費は含みません。<行 程>
参加ご希望される方は、会場準備の都合上、8月30日(水)までに、木村准教授(yoshi [at] lit.osaka-cu.ac.jp)にご連絡ください。
1 第17回同窓会総会について日 時 平成29年2月18日(土) 午後5時30分~ 場 所 大阪市立大学高原記念館(JR阪和線「杉本町」駅下車、東に徒歩5分;本館地区内)次 第 (1)平成28年度会務報告(会計報告を含む)について(2)今後の活動について2 予餞会・同窓会懇親会について日 時 平成29年2月18日(土) 午後6時00分~場 所 めたせこいあ(大阪市立大学田中記念館1Fのレストラン)会 費 5,000円 (ただし平成27年度卒業・修了生は2,500円)※)予餞会・同窓会懇親会の会場と開始時間が例年と異なるため十分ご注意ください。
4 卒論・修論発表会同窓会に先立って、午前9時20分から卒論・修論発表会が行われます。 プログラム等の詳細は、こちらをご覧ください。
1 第16回同窓会総会について日 時 平成28年2月27日(土) 午後4時45分~ 場 所 大阪市立大学高原記念館(JR阪和線「杉本町」駅下車、東に徒歩5分;本館地区内)次 第 (1)平成27年度会務報告(会計報告を含む)について(2)今後の活動について2 予餞会・同窓会懇親会について日 時 平成28年2月27日(土) 午後5時45分~場 所 野のはなハウス(大阪市立大学学術情報センター1Fのレストラン)会 費 5,000円 (ただし平成26年度卒業・修了生は2,500円)
お願い同窓会会費ならびに懇親会費につきましては、郵送した振込み用紙の通信欄に明細をご記入の上、ご納入ください(メール配信の方で懇親会に参加される場合は、当日受付にてお支払いください)。なお、懇親会にご参加の方は、会場準備の都合上2月10日(水)までにお申し込みくださいますようお願い申し上げます (懇親会費の振込みをもって出席確認とさせていただきます)。
4 卒論・修論発表会同窓会に先立って、午後1時から卒論・修論発表会が行われます。 プログラム等の詳細は、こちらをご覧ください。
以下の予定で平成26年度の卒業論文発表会・同窓会総会・予餞会が行われる予定です。奮ってご参加ください。日時 平成27年2月21日(土)11:00~場所大阪市立大学高原記念館<卒論発表>
以下の予定で平成25年度の卒業論文・修士論文の発表会が行われる予定です。奮ってご参加ください。今年度は、山岸 和一郎先生による特別公演を企画しましたので、多数のご参加をお待ちしております。日時 平成26年2月15日(土)13:00~17:00場所 大阪市立大学高原記念館<卒論発表>13:00 介護保険制度の導入と改正に伴うデイサービスセンターの立地の変化――大阪府吹田市・豊中市を例に(田上 広樹)13:25 雲仙普賢岳平成噴火災害後の災害遺構の観光地化――「負の遺産」・ジオパーク・ガイドに注目して( 松木 駿也)13:50 居住型ゲストハウスの実態とその居住者のコミュニティの特質――大阪府大阪市西成区を事例として( 髙田 ちえこ)14:15 重要伝統的建造物群保存地区における空き家対策の現状と課題――奈良県橿原市今井町を事例として(松田 苑生)14:40 エルサレム旧市街における歴史的建造物の保全と住民生活支援(岩神 幸平)休憩(15:05~15:20)<平成25年度大阪市立大学地理学教室同窓会特別講演会>15:20 世界一周各地の寸描(山岸 和一郎 先生)→ 卒論・特別講演の要旨はこちらをご覧ください。17:00 大阪市立大学地理学教室同窓会総会18:00 予餞会
平成11年の大阪市立大学地理学教室創立50 周年を契機に設立された『大阪市立大学地理学教室同窓会』も、皆様のご尽力により活動14 年目を迎えました。本同窓会の役割は、地理学の研究と教育の振興、地理学教室および現役学生等への支援など多岐に及びますが、最も大切なのは同窓生相互の交流と親睦にあるかと存じます。そのために、平成15 年度より地理学教室恒例の年度末行事である卒論・修論発表会にあわせて年に1回の総会を開催して参りましたが、平成19 年度からは隔年ではありますが、巡検を含む親睦行事を夏季に企画・実施しており、好評をいただいております。こうした機会を活用して、新規の卒業・修了者を交えた会員相互交流の場を提供して参りたいと存じます。 今年度は卒論・修論発表会の終了後、同窓生と現役学生との結びつきをいっそう強める新たな企画として、大阪市立大学地理学教室同窓会特別講演会を開催することとなりました。今回は講師として、本教室博士課程を1968 年に修了されました杉本尚次先生(国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)から、「大阪市立大学地理学教室創設期の頃」という題目で講演していただききます。
つきましては、下記の通り第13 回総会ならびに懇親会(予餞会)の開催についてご案内申し上げますので、年度末で何かとご多用のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、何とぞ総会ならびに特別講演会へのご参加を賜りますようお願い申し上げます。
記
お願い同窓会会費ならびに懇親会費につきましては、同封の振込み用紙の通信欄に明細をご記入の上、ご納入ください(メール配信の方で懇親会に参加される場合は、当日受付にてお支払いください)。なお、懇親会にご参加の方は、会場準備の都合上2月7日(木)までにお申し込みくださいますようお願い申し上げます(懇親会費の振込みをもって出席確認とさせていただきます)。
問合わせ先木村 義成 (大阪市立大学文学部)電話:06-6605-2404,FAX :06-6605-2404,e-Mail:yoshi [at] lit.osaka-cu.ac.jp
寒さ厳しき折ですが、同窓生の皆様におかれましては、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。 平成11 年の大阪市立大学地理学教室創立50 周年を契機に設立された『大阪市立大学地理学教室同窓会』も、皆様のご尽力により活動十年目の節目を迎えました。本同窓会の役割は、地理学の研究と教育の振興、地理学教室および現役学生等への支援など多岐に及びますが、最も大切なのは同窓生相互の交流と親睦にあるかと存じます。そのために、平成15 年度より地理学教室恒例の年度末行事である卒論・修論発表会にあわせて年に1回の総会を開催して参りましたが、平成19 年度からは隔年ではありますが、巡検を含む親睦行事を夏季に企画・実施しており、好評をいただいております。こうした機会を活用して、新規の卒業・修了者を交えた会員相互交流の場を提供して参りたいと存じます。
つきましては、下記の通り第12 回総会ならびに懇親会(予餞会)の開催についてご案内申し上げますので、年度末で何かとご多用のこととは存じますが、何とぞ総会へのご参加を賜りますようお願い申し上げます。
お願い同窓会会費ならびに懇親会費につきましては、同封の振込み用紙の通信欄に明細をご記入の上、ご納入ください(メール配信の方で懇親会に参加される場合は、当日受付にてお支払いください)。なお、懇親会にご参加の方は、会場準備の都合上2月9日(木)までにお申し込みくださいますようお願い申し上げます (懇親会費の振込みをもって出席確認とさせていただきます)。
問合わせ先木村 義成 (大阪市立大学文学部)電話:06-6605-2404,FAX :06-6605-2404,e-Mail:yoshi[at]lit.osaka-cu.ac.jp
寒さ厳しき折ですが、同窓生の皆様におかれましては、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。 本同窓会の役割は、地理学の研究と教育の振興、地理学教室および現役学生等への支援など多岐に及びますが、最も大切なのは同窓生相互の交流と親睦にあるかと存じます。そのために、平成15年度より地理学教室恒例の年度末行事である卒論・修論発表会にあわせて年に1回の総会を開催して参りましたが、平成19年度からは隔年ではありますが、巡検を含む親睦行事を夏季に企画・実施しており、好評をいただいております。こうした機会を活用して、新規の卒業・修了者を交えた会員相互交流の場を提供して参りたいと存じます。
つきましては、下記の通り第11回総会ならびに懇親会(予餞会)の開催についてご案内申し上げますので、年度末で何かとご多用のこととは存じますが、何とぞ総会へのご参加を賜りますようお願い申し上げます。
お願い同窓会会費ならびに懇親会費につきましては、同封の振込み用紙の通信欄に明細をご記入の上、ご納入ください(メール配信の方で懇親会に参加される場合は、当日受付にてお支払いください)。なお、懇親会にご参加の方は、会場準備の都合上2月10日(木)までにお申し込みくださいますようお願い申し上げます(懇親会費の振込みをもって出席確認とさせていただきます)。
問合わせ先大場 茂明 (大阪市立大学文学部)電話:06-6605-2402,FAX :06-6605-2408,e-Mail:oba[at]lit.osaka-cu.ac.jp
寒さ厳しき折ですが、同窓生の皆様におかれましては、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。 平成11年の大阪市立大学地理学教室創立50周年を契機に設立された『大阪市立大学地理学教室同窓会』も、皆様のご尽力により活動十年目の節目を迎えました。本同窓会の役割は、地理学の研究と教育の振興、地理学教室および現役学生等への支援など多岐に及びますが、最も大切なのは同窓生相互の交流と親睦にあるかと存じます。そのために、平成15年度より地理学教室恒例の年度末行事である卒論・修論発表会にあわせて年に1回の総会を開催して参りましたが、平成19年度からは新たな試みとして、巡検を含む親睦行事を夏季に企画・実施することといたしました。こうした機会を通じて、新たに同窓会に参加する卒業・修了者を交えた会員相互交流の場を提供して参りたいと存じます。 つきましては、下記の通り第10回総会ならびに懇親会(予餞会)の開催についてご案内申し上げますので、年度末で何かとご多用のこととは存じますが、何とぞ総会へのご参加を賜りますようお願い申し上げます。
お願い同窓会会費ならびに懇親会費につきましては、同封の振込み用紙の通信欄に明細をご記入の上、お支払いください。なお、懇親会にご参加の方は、会場準備の都合上2月12日(金)までにお申し込みくださいますようお願い申し上げます(懇親会費の振込みをもって出席確認とさせていただきます)。
問合わせ先大場 茂明 (大阪市立大学文学部) 電話:06-6605-2402,FAX :06-6605-2408,e-Mail:oba[at]lit.osaka-cu.ac.jp
同日10:00~15:50の予定で行われる「平成21年度 大阪市立大学地理学教室 卒論・修論発表会」のプログラムについては、こちらをご覧ください。
[第9回同窓会総会報告] 第9回同窓会総会が、平成21年2月21日(土)午後4時30分より大阪市立大学高原記念館にて開催された。約40名の大学院・学部学生ならびに同窓生が参集し、午後1時より開催された卒論・修論発表会では、卒業論文8編、修士論文1編の発表が行われ、活発な質疑応答が行われた。 総会では、第8回同窓会総会以降の会務報告ならびに役員改選、今後の事業計画に関する議論が行われた。同日6時より、引き続き高原記念館を会場に懇親会(予餞会)が行われた。地理学教室草創期の卒業生から、修了・卒業予定者、現役の大学院・学部学生まで、幅広い年齢層の約40名が参加し懇談の輪が広がった。 また、昨年度は実施見送りとなった夏の同窓会企画についても、平成21年7月20日(月・祝)に、東大阪市を舞台として開催することができた。今回は、石切神社とその参道、地場産業として知られる伸線工場、生駒山麓での水車復元の試みなどを見学した後、ホテル・セイリュウにて懇親会を行った。地元東大阪市在住の卒業生である山元良平さん、嶋中明彦さん、吉崎広江さんには、企画ならびに当日の案内をいただいた。なお、当日は約30名の同窓生が参加し、前回に引き続き盛況かつ好評であった。
大阪市立大学地理学教室同窓会ご案内
同窓会会長 松下任久
拝啓 皆様にはますますご健勝にてご活躍のことと存じます。さて、この度二年ぶりに夏の同窓会を企画いたしました。生駒山のふもとに広がる東大阪市東部地区の水車動力、伸線産業の今を巡り、石切神社の参道界隈をぶらぶら散策いたします。夕刻より場所を移し、高台からの大阪の夜景を楽しみながら懇親会を開催いたします。多数の皆様のご出席をお待ちしております。記日 時:2009年7月20日(月・祝) 13:30~19:30内 容:東大阪市石切・枚岡地区の今昔散策とホテルセイリュウでの懇親会集合場所:近鉄奈良線 石切駅 南出口(懇親会は17:30~ 於:ホテルセイリュウ・スカイルーム, 石切駅下車徒歩10分 Tel 072-981-5001)会 費:巡検1000円、懇親会5000円(いずれも当日申し受けます)問合わせ先:事務局・大場茂明 06-6605-2402, 080-3110-5250 oba@lit.osaka-cu.ac.jp○巡検または懇親会のみのご参加も歓迎します。準備の都合上、7月10日までに申込みをお願いします。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認