教室案内

当教室について

昭和23(1948)年、瀧内秋春先生が創設された公衆衛生学教室では、昭和36(1955)年、二代目教授に就任された大和田國夫先生が循環器疾患の疫学に着手され、昭和59(1984)年、門奈丈之先生が三代目教授に就任されてからは、研究分野が肝疾患の疫学にまで広がりました。また、平成11(1999)年、四代目教授に就任された廣田良夫先生は、感染症の疫学や難病の疫学を研究分野に加えられました。これら先代の教授が築いてこられた研究基盤を継承し、平成27(2015)年、現教授である福島若葉先生が五代目教授に就任されました。

公衆衛生学の主要目的は「すべての人々(公衆)の健康(生)をまも(衛)る」ことにあります。いうまでもなく対象は集団であり、そのような公衆衛生の実践を支えているのが、公衆衛生診断学と位置づけられている「疫学」となります。公衆衛生学教室では、この疫学理論に基づき、感染症、難病、肝疾患、骨関節疾患など様々な疾患を扱っており、学内外の各教室と連携しながら、疾病の予防、生命の延長、健康の増進を図るための研究を行なっています。

教室セミナー


教室セミナーの内容
  • 抄読会

 自身が扱う研究内容を題材にした学術論文を発表します。

 教室員による質疑応答を通じて、疫学および統計学の基礎理論を学び、質の高い疫学研究の実施や結果の解釈に必要な知識を習得します。

  • 研究報告会

 自身が扱う研究の計画、進捗、結果について発表します。

 教室員による質疑応答を通じて、各自の研究内容をブラッシュアップすることを目的としています。

  • 輪読会

 疫学の成書の輪読を通じて、疫学の基礎理論を学び、記述疫学や分析疫学を実施するための基礎知識や結果の解釈に必要な知識を習得します。

教室セミナーへの参加を通して学んでほしいこと

教室セミナーへの参加を通じて、疫学および統計学の基礎理論に関する知識の習得および自学自習の機会を設けています。

自身で習得した疫学理論は、あらゆる分野の医学研究の実施や研究結果の適切な解釈に生かすことが可能です。


教室セミナーへの体験参加について

各セミナーは以下の日程で開催しています。

参加を希望される場合は、公衆衛生学教室までお問い合わせください。

セミナー 開催日
抄読会 隔週火曜日 14時 ~ 15時
研究報告会(随時) 火曜日 14時 ~ 16時
輪読会 火曜日 17時30分 ~ 19時
公衆衛生学教室 電話番号:06-6645-3756
        メールアドレス:gr-med-kouei@omu.ac.jp