サイト内検索
場 所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館日 時:2023年11月30日(木) 午後参加費 :無料招待講演:儘田正史 先生(京都大学) 「次世代有機光デバイスのための分子技術」 主 催:分子エレクトロニックデバイス研究所,機能性有機材料開発研究センター後 援:文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域(A)「デジタル有機合成」参加登録:終了しました演題〆切:2023年11月上旬(担当教員に照会してください)登録〆切:2023年11月中旬
金賞 O5 堤 晴香 銀賞 O4 奥田 萌斗 銅賞 O1 森本 早紀 銅賞 O2 中井 陽介 銅賞 O3 上田 未侑
P02 勝 誉治P05 和田 佳成太 P10 澤田 隆平P13 服部 秀政P17 坂巻亜佳子P18 松野 七望P19 黒岡俊晴P20 神野竜樹
プログラム
カルボニル架橋ビチオフェンをπスペーサーとする新規 D–π–A 型分子の創出
時間分解EL検出ESRからみた電気化学発光セルの動作過程
優秀発表賞表彰式(記念写真)
ポスター発表リスト
P01 森本 早紀(阪公大院理・小関麻田G)自由エネルギー成分分割法を用いたトリプシンによる加水分解過程に対する理論的解析
P02 勝 誉治(阪公大院理・小関麻田G)分子動力学シミュレーションを用いた L-Pro-Gly残基とD-Pro-Gly残基におけるβターン構造の安定性の比較
P03 小澤 亮太(阪公大院理・小関麻田G)メインプロテアーゼに対するSARS-CoV-2阻害剤による 反応機構の理論的解析
P04 肥田 吉騎(阪公大院理・小関麻田G)内部構造変化からみたPiracetam生体膜透過性の解析
P05 和田 佳成太 (阪公大工・池田G)光誘起電子移動で生ずる過渡的および持続的一電子σ結合型ラジカルカチオン
P06 山浦 太佑(阪公大工・池田G)酸素···ヨウ素ハロゲン結合に基づく有機極性結晶の設計とそのトリボルミネッセンス特性
P07 南 春彦(阪公大院工・池田G)ジアリールフロフランジオンの合成,発光特性および結晶構造
P08 福永 雄大(阪公大院工・池田G)ジアリールエーテルの光反応によるジベンゾフラン類の合成
P09 長岡 昌希(阪公大院工・八木G)ジシアノフェナジンおよびジシアノピラジノ[2,3-b]キノキサリンを電子アクセプターとするD-A型色素の発光特性
P10 澤田 隆平(阪公大院工・八木G)ベンゾジピロール中心骨格を有するC2v 対称性ビススクアレン の光学および電気化学特性
P11 志倉 瑠太(阪公大院工・八木G)共役ダイトピック配位子を有する強発光性有機白金(II)二核錯体
P12 手島 僚也(阪公大院工・八木G)溶液塗布型 OLED 用ホストポリマー材料の創出
P13 服部 秀政 (阪公大院工・小林永瀬内藤G)人工シナプス応用に向けた有機不揮発性メモリの書込特性とシナプス機能の評価
P14 シ ウテイ (阪公大院工・小林永瀬内藤G)フレキシブルトップゲート有機フローティングゲートメモリのデバイス特性
P15 廣川 恭志 (阪公大院工・小林永瀬内藤G)変調光電流の高調波成分を利用した有機薄膜太陽電池の評価
P16 安田 萌菜(阪公大院理・鐘本G)発光検出ESRを用いた両側強磁性電極LECでのスピン偏極注入の評価
P17 坂巻亜佳子(阪公大理・鐘本G)FMRを用いた熱誘起スピン流の直接観測法の構築
P18 松野 七望(京大院理・畠山G)四配位ホウ素を有するMR-TADF材料の開発
P19 黒岡俊晴(阪公大農・園田G)2-アリールフランのDiels‒Alder反応を利用したウロリチンA誘導体の合成
P20 神野竜樹(阪公大院理・藤原G)シアノ基を導入したdouble N,O-hetero[5]helicene の合成および電子的性質
P21 堤佑貴(阪公大院理・藤原G)ヘテロヘリセンと縮合したドナーおよびアクセプター分子の開発