第26回研究会
2024年度 分子エレクトロニックデバイス研究所 (RIMED第26回研究会)
&機能性有機材料開発研究センター 合同研究会
場 所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館
日 時:2024年12月3日(火) 午後
参加費 :無料
招待講演:家 裕隆 先生(阪大産研)
「エレクトロニクス応用に向けた機能性有機材料の開発」
主 催:大阪公立大学 協創研究センター 分子エレクトロニックデバイス研究所
主 催:大阪公立大学 協創研究センター 機能性有機材料開発研究センター
後 援:文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域(A)「デジタル有機合成」
参加登録:https://forms.gle/QGNfuU59pnaCRa749
(予稿集PW配信のため参加登録は必須です)
演題〆切:2024年11月上旬(担当教員に照会してください)
登録〆切:2024年11月中旬
研究会は盛会のうちに終了しました.ご協力ありがとうございました.
講演賞
金賞 O3 宮﨑 嶺
銀賞 O4 小島 和綺
銅賞 O1 小澤 亮太
銅賞 O2 宮地 龍一
優秀ポスター賞
P01 田頭直也
P06 中野翔太
P11 浮田紗希
P13 廣川 恭志
P15 村屋 孝夫
P18 内山魁人
P19 井口美雨
P22 三宅桃花
予稿集ダウンロード
要旨集ダウンロード
プログラム
13:15 | 開会挨拶 | 池田 浩 | (阪公大院工) | |
13:25 | IL | 家 裕隆 | (阪大産研) | エレクトロニクス応用に向けた機能性有機材料の開発 |
休憩 | ||||
14:40 | O1 | 小澤 亮太 | (阪公大院理・麻田G) | SARS-CoV-2 MProに対する阻害剤となるN3誘導体についての理論的解析 |
15:00 | O2 | 宮地 龍一 | (阪公大院工・池田G) | Tröger塩基型骨格をもつ新エネルギーアクセプター連結体の光アップコンバージョン |
15:20 | O3 | 宮﨑 嶺 | (阪公大院工・八木G) | PICT挙動を示す新規ピリジニウム-環状エノラートベタイン色素の合成と分光特性 |
15:40 | O4 | 小島 和綺 | (阪公大院工・小林永瀬内藤G) | 可溶性フラーレンを用いたアップコンバージョン有機発光ダイオードの発光特性におけるアルキル置換基の効果 |
16:00 | O5 | 城戸 美奈代 | (阪公大院理・鐘本G) | 分光法による量子ドット層におけるホール注入過程の直接観測 |
休憩・ポスター設営 | ||||
16:35 | ポスター発表 | |||
17:55 | 表彰式 | |||
18:15 | 閉会挨拶 | 八木 繁幸 |
ポスター発表リスト
P01 田頭 直也(阪大産研・家G)
農業用太陽電池を目指した 1,2,3-benzotriazole 含有非フラーレンアクセプターの合成、物性評価および光電変換特性
P02 西村 元希(阪大産研・家G)
第二近赤外光応答デバイスを目指したB-N 縮環型インダセノジピロール誘導体の合成と物性評価
P03 小澤 亮太(阪公大院理・麻田G)
SARS-CoV-2 MProに対する阻害剤となるN3誘導体の自由エネルギー成分分割法を用いた分子設計
P04 中谷健人(阪公大工・池田G)
高歪みかご形化合物から生成する SOMO–HOMO 逆転型ラジカルカチオン
P05 渡久山裕亮(阪公大院工・池田G)
光環化–脱水素化反応を利用したチオフェン縮合多環芳香族化合物の合成
P06 中野翔太(阪公大工・池田G)
分子間ハロゲン結合を有するジスチリルベンゼン誘導体:高発光性極性結晶への挑戦
P07 孝橋直明(阪公大院工・池田G)
有機ホウ素錯体の固体発光特性に対するアリール基の効果
P08 入井 駿(阪公大院工・池田G)
[2.2]パラシクロファン部を有する有機ホウ素錯体のキラル結晶の蛍光特性
P09 米田啓馬(阪公大院工・八木G)
新規りん光性白金(II)二核錯体の開発
P10 古谷 勇樹(阪公大院工・八木G)
高い溶解性を示すクロコナイン色素の合成と短波赤外線吸収能
P11 浮田紗希(阪公大院工・八木G)
長鎖アルコキシ基を有するシクロメタル化白金(II)錯体の薄膜状態におけるモルフォロジーと発光特性の相関
P12 井上優希(阪公大院工・八木G)
可視光照射下で酸を発生するヘテロレプティック銅(Ⅰ)錯体の開発
P13 廣川 恭志(阪公大院工・小林永瀬内藤G)
変調光電流測定とデバイスシミュレーションを用いた有機薄膜太陽電池におけるトラップ誘起再結合過程の研究
P14 中川和紀(阪公大院工・小林永瀬内藤G)
ペンタセン有機トランジスタメモリの光応答シナプス特性に対する有機フローティングゲート層への可溶性フラーレンの添加効果
P15 村屋 孝夫(阪公大院理・鐘本G)
光誘起吸収分光法を用いたペロブスカイト薄膜の特性評価
P16 安田萌菜(阪公大院理・鐘本G)
発光検出 ESR を用いた強磁性電極 LEC でのスピン偏極注入の評価
P17 樋口 敬(阪公大院理・鐘本G)
有機半導体材料における量子機能の開拓
P18 内山魁人(阪公大院農・園田G)
Diels‒Alder 反応を利用した 2-スルファニル安息香酸エステル誘導体の合成
P19 井口美雨(阪公大院理・藤原G)
D–A 型アントラキノン複合分子のクロミック挙動
P20 丸岡瑞歩(阪公大院理・藤原G)
ハロゲン化ダブルヘテロヘリセンの合成・構造・電子的性質および誘導化
P21 山本祐華(阪公大院理・藤原G)
フェノキシラジカルを有するピラン誘導体の動的共有結合性
P22 三宅桃花(奈良女大院理・松本G)
ケトン有機結晶への円偏光照射による固体円二色性の発現
P23 河口未来(奈良女大院理・松本G)
キラル有機発光分子の準ラセミ体結晶構造と円偏光特性