サイト内検索
植物生理学研究室にようこそ
理学研究科・生物学専攻(理学部・生物学科)植物生理学研究室のサイトです。植物の成長生理や代謝(光合成など)、環境応答のしくみについて研究しています。
2025年9月26日
研究室が森之宮キャンパスに移りました
2025年9月25日
プレスリリース:発芽時の幼植物を光による害から守る新しい遺伝子を発見
2025年5月30日
プレスリリース:病気に強くても老けやすい? 植物の葉の老化を促す新因子を発見
2025年5月21日
沖縄の緑藻チョウチンミドロの特殊な光合成を解明
2025年3月31日
学術変革領域研究B「プラスチド相転換ダイナミクス」が終了しました
2024年1月9日
プレスリリース:光合成にかかわる脂質の機能解明が大きく前進! モヤシが葉緑体をつくるためのカギは「酸性リン脂質」
2023年4月5日
9月25日にI-siteなんばで国際ミニシンポジウムを開催します。
2023年3月17日
学術変革領域(B)「プラスチド相転換ダイナミクス」のウェブサイト(https://plastid.jp/)が本格的に始動しました。
2023年2月16日
葉が退化したクモランは、根でどのように光合成を行っているのかを調べた研究 がNew Phytologist誌に掲載されました(https://doi.org/10.1111/nph.18812)。
2022年12月22日
佐藤直樹先生と葉緑体の外包膜の起源についての諸問題をを整理した記事が「生物の科学 遺伝」の1月号に掲載されました。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認