研究室案内 | Laboratory

実験室

実験室にはドラフトが3台、ロータリーエバポレーターが2台あり、有機、無機合成、サンプル調製などを行います。

DSC01067

マイクロ波合成装置 Initiator (Biotage)


Microwave

リサイクル分取HPLC LC-NEXT(日本分析工業)
JAIGEL-1HR, 2HR,2.5HRを接続しています。
GPL_JAI

HPLC Nextra(島津)
2ライン接続、フォトダイオードアレイ検出
DSC01065

HPLC ELITE LaChrom(日立ハイテク)
フォトダイオードアレイ検出器を接続しています。
HPLC_Hitachi

フラッシュ自動精製システム Isolera (バイオタージ)
2台。中圧カラムを自動で行います。
DSC01066

HPLC EXTREMA(日本分光)
CD検出器を接続しています。
HPLC_JASCO

測定室

分光装置をはじめ、種々の計測装置を揃えています。使用されたい装置がありましたら、お気軽にご連絡ください。

紫外可視近赤外分光光度計 V-670(日本分光)
紫外~近赤外の吸収スペクトルを測定できます。V670

紫外可視近赤外分光光度計 V-760(日本分光)
紫外~可視の吸収スペクトルを測定できます。
DSC01062

蛍光分光光度計 FP8650(日本分光)
1000 nmまでの発光を測定します。積分球もあります。
DSC01057フーリエ変換赤外分光光度計 FT/IR4700(日本分光)

普通のFTIRです。
FTIR4700

円二色性分散計 J-725(日本分光)
古いけど使えます。
J725

落射式蛍光顕微鏡と顕微分光システム
BX-51(オリンパス)、マルチチャンネル分光器PMA11(浜ホト)
MIcroscope

ナノ粒子解析装置 SZ-100V2(堀場)
ナノ粒子の粒子径分布、ゼータ電位が測定できます。
DLS_Horiba

クライオスタット Optistat DN(OXFORD)
液体窒素温度~室温で分光測定ができます。
Cryostat

ターボ分子ポンプシステム STO50FV060(大阪真空)
クライオスタットに使います。
turbopump

熱分析システム DSC, DTG-60(島津)DSC_DTG

発光寿命測定装置 DeltaFlex(堀場)

クライオスタットを取り付けて、低温測定も行えます。
DeltaFlex