教員紹介

メールアドレスの(at)は@に変更してください。

教員名

研究テーマ
情報システムの開発・運営と情報セキュリティに関する研究
分散システムのための分散アルゴリズム・分散データ構造・基盤ソフトウェア
●●●●●、●●●●●
安全かつ使いやすい情報基盤に関する研究
生産システム(工場)における生産計画の最適化および受注量予測
材料情報学による新材料の設計、プロセスの最適化、計測の自動化
情報通信システムに関するソフトウェア・ハードウェアの開発
ネットワーク環境上の計算機を効率的に利用することに関する研究
数理モデリング技術に基づいたデータ分析手法の開発
ICTを利用した先進的な教育情報システムの開発
データ利活用および社会実装のための技術開発
センシングによって収集したデータを活用し、インテリジェントな環境を構築するための方式やアプリケーションを提案
「コンピュータを賢く」と「ヒトを賢く」の両立
知能システムの開発と社会への応用
空間情報を活用した歴史的な情報の統合と多様性の分析
高度知的活動を目掛けた知的インタラクション支援
生産システムにおける効率的かつ柔軟な設計・運用法の開発
看護技術の暗黙知の形式知化と熟練技術学習支援システムの構築
情報通信技術の活用による全ての人が住みやすい地域づくり
情報セキュリティ、情報システム工学、情報通信ネットワーク
(1) 個人の人生の記録 (2) 図書館における情報検索
データサイエンスに関する応用的研究
広義の生産システムの統合最適化方法論の構築
知識処理システムの研究開発
地理空間情報を活用した防災・減災、インフラ維持管理等への応用
情報技術の評価、経済やビジネスへの応用
動画像からの人物動作や環境の認識・識別
●●●●●、●●●●●

 

青木 茂樹 准教授

青木 茂樹(Aoki Shigeki) 准教授

主な研究テーマ

情報システムの開発・運営と情報セキュリティに関する研究

研究キーワード

情報システム工学、情報セキュリティ、パターン認識

学内の学生や教職員が利用する様々な情報システムの開発と安心安全な情報システムを企画・構築・運用する方法、更に情報システムの利用状況や情報システム内に保存されている情報をパターン認識技術を応用して解析する方法について研究しています。

情報システムの開発・運営と情報セキュリティに関する研究

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 マルチメディア情報処理、知識情報システムの開発・運営、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 情報通信システム特論、画像情報処理特論、特別演習・特別研究

 


安倍 広多 教授

安倍 広多(Abe Kota) 教授

主な研究テーマ

分散システムのための分散アルゴリズム・分散データ構造・基盤ソフトウェア

研究キーワード

分散システム、分散アルゴリズム、分散データ構造、基盤ソフトウェア

ネットワークで接続された複数のコンピュータによってなんらかのサービスを提供するシステムを分散システムといいます。分散システムでは、複数のコンピュータ上で互いに通信しながら並行に動作するアルゴリズム―分散アルゴリズム―が使われます。本研究室では分散システムのための分散アルゴリズムや基盤ソフトウェアを研究しています。

分散システムのための分散アルゴリズム・分散データ構造・基盤ソフトウェア

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 分散システム、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 分散システム特論、特別演習・特別研究
メールアドレス k-abe(at)omu.ac.jp
研究室 学術情報総合センター(杉本)10N

 


img_dummy@2x.jpg

安在 大祐(Anzai Daisuke) 教授

主な研究テーマ

準備中

研究キーワード

準備中

準備中

img_dummy@2x.jpg

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 準備中
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 準備中
メールアドレス ●●(at)omu.ac.jp
研究室 ●●棟●●

 


石橋 勇人 教授

石橋 勇人(Ishibashi Hayato) 教授

主な研究テーマ

安全かつ使いやすい情報基盤に関する研究

研究キーワード

ネットワーク構築、ネットワーク管理、ネットワークセキュリティ

情報基盤、すなわち、インターネットに代表される情報通信ネットワークやその上の各種サービスは、多くの人が日常的に使用する、社会にとって不可欠な存在となっています。しかし、大規模化、複雑化する情報基盤を安全かつ確実に動かすことは容易ではありません。そこで、誰もが容易に安心して使える情報基盤、誤りなく確実に動作する情報基盤の実現を目指して、その構築・運用・管理手法などに関する研究を行っています。

安全かつ使いやすい情報基盤に関する研究

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 情報ネットワーク基礎、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 情報基盤システム特論、特別演習・特別研究
メールアドレス ishibashi(at)omu.ac.jp

 


岩村 幸治 教授

岩村 幸治(Iwamura Koji) 教授

主な研究テーマ

生産システム(工場)における生産計画の最適化および受注量予測

研究キーワード

生産システム、生産計画、シミュレーション、最適化

グローバルな競争環境において、他社より、安く、早く、高品質なものづくりを行うためには、高度な生産システム(工場)が必要となります。数理最適化やシミュレーションを活用することにより、生産システムを効率的に運用するための生産計画の作成手法について研究しています。また、小売店の売り上げの情報から、時系列モデルや人工知能を活用して生産システムの受注量を予測する研究なども行っています。

生産システム(工場)における生産計画の最適化および受注量予測

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 生産システム科学、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 生産システム科学特論、特別演習・特別研究
メールアドレス cozy(at)omu.ac.jp
研究室 B4棟E320

 


上杉 徳照 准教授

上杉 徳照(Uesugi Tokuteru) 教授

主な研究テーマ

材料情報学による新材料の設計、プロセスの最適化、計測の自動化

研究キーワード

データサイエンス、材料工学、機械学習、第一原理計算

材料に関する大量の情報を活用する取り組みを材料情報学(マテリアルズ・インフォマティクス)と言いますが、新材料の設計、材料製造プロセスの最適化、材料計測の自動化を研究しています。第一原理計算によるデータベースと機械学習により材料設計のコストを大幅に削減する技術の開発、素形材の材料特性に影響する製造プロセスの影響因子を最適化するシステム、自動で金属組織を評価する人工知能の開発に取り組んでいます。

材料情報学による新材料の設計、プロセスの最適化、計測の自動化

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 知識情報システム学概論、材料情報学、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 材料情報学特論、特別演習・特別研究
メールアドレス uesugi(at)omu.ac.jp
研究室 C5棟研究室6

 


太田 正哉 教授

太田 正哉(Ohta Masaya) 教授

主な研究テーマ

情報通信システムに関するソフトウェア・ハードウェアの開発

研究キーワード

情報通信、6G&IoT、人工知能 (AI)、拡張現実 (AR)

本研究室では3つの研究をしています。1つ目は次世代通信方式6GやIoTの研究で、より高速に大量のデータを送信するための変復調アルゴリズムや回路実装技術を研究しています。2つ目は画像認識の研究で、人工知能を用いた物流向け高性能ピッキングシステムを開発しています。3つ目は拡張現実等を応用した教育システムの研究で、誰でも簡単に電気や情報に関する実験を行えるARツールを開発しています。

情報通信システムに関するソフトウェア・ハードウェアの開発

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 コンピュータシステム、情報通信工学概論、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 情報通信システム特論、特別演習・特別研究

 


大西 克実 准教授

大西 克実(Onishi Katsumi) 准教授

主な研究テーマ

ネットワーク環境上の計算機を効率的に利用することに関する研究

研究キーワード

分散処理、数理最適化、計算資源管理運用

販売員が訪問先を効率よく巡る経路を見つける問題等に代表される組合せ最適化問題を対象とし、複数の計算機を効率よく利用して適切な解をより早く見つける研究をしています。高価で利用に特別な技術が必要な専用環境ではなく、一般に広く利用され、入手も容易な環境を使って構成し必要な人が容易に最適化問題を扱えることを目指します。

ネットワーク環境上の計算機を効率的に利用することに関する研究

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 Webシステム構築基礎、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 特別演習・特別研究

 


楠木 祥文 講師

楠木 祥文(Kusunoki Yoshifumi) 講師

主な研究テーマ

数理モデリング技術に基づいたデータ分析手法の開発

研究キーワード

データ分析、数理最適化、機械学習、意思決定支援

データ分析技術は様々な分野や組織で活用されるようになり、その多様化・高度化が求められています。一方で、数理最適化に基づくモデリング技法とアルゴリズムは、社会の諸問題の解決のために研究されてきましたが、その技術は多様で高度なデータ分析手法の開発にも有効です。数理最適化の技術を用いて、データ分析、人工知能、意思決定支援などに対する新しいアプローチを提案することを目的として、その基礎研究を行います。

数理モデリング技術に基づいたデータ分析手法の開発

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 AIプログラミング、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 データサイエンス特論、特別演習・特別研究
メールアドレス yoshifumi.kusunoki(at)omu.ac.jp
研究室 B4棟W404

 


小島 篤博 准教授

小島 篤博(Kojima Atsuhiro) 准教授

主な研究テーマ

ICT を利用した先進的な教育情報システムの開発

研究キーワード

教育情報システム、プログラミング教育、人文系データベース

3DCGやVRを利用した教師アバターによる効果的な動画教材を作成するためのシステム、iPadなどのタブレットと専用サーバを利用し、多人数で同時に心理学実験を行うためのシステムを開発しています。また、学術的な写真画像を地図上から検索可能な人文系データベースを開発し、本学の「中尾佐助スライドデータベース」として公開しています。

ICT を利用した先進的な教育情報システムの開発

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 データベース基礎、教育情報学、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 知識科学特論、特別演習・特別研究

 


佐賀 亮介 准教授

佐賀 亮介(Saga Ryosuke) 准教授

主な研究テーマ

データ利活用および社会実装のための技術開発

研究キーワード

データ工学、経営情報システム、情報可視化、サービスサイエンス

データ利活用のための手法やそれをシステムとして展開するための方法を研究しています。環境に合わせて、最新の人工知能から古典的な手法まで活用して技術選択をし、最終的な社会実装を考慮したトータルデザインを作成していきます。例えば、ネットショッピングでの推薦システム(Recommender System)の開発や、テキストからサービス評価につながる因果関係抽出や推論、ほか、大規模なデータ理解を助けるための情報可視化など幅広く実施しています。

データ利活用および社会実装のための技術開発

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 データ科学、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 機械学習特論、特別演習・特別研究
メールアドレス saga(at)omu.ac.jp
研究室 C5棟研究室5

 


菅野 正嗣 教授

菅野 正嗣(Sugano Masashi) 教授

主な研究テーマ

センシングによって収集したデータを活用し、インテリジェントな環境を構築するための方式やアプリケーションを提案

研究キーワード

センサネットワーク、IoT (Internet of Things)、バーチャルリアリティ、スマートシティ

センサネットワークによってあらゆるモノをネットワークに接続し、センシングしたデータを活用するIoT (Internet of Things)を実現するための方式や、収集したデータを活用して医療・教育などの分野で活用するためのアプリケーションを研究しています。特にVR (Virtual Reality)とセンサを組み合わせたリハビリテーションや、スマートシティを実現するためのデータ活用に興味があります。

センシングによって収集したデータを活用し、インテリジェントな環境を構築するための方式やアプリケーションを提案

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 情報システムとサステイナビリティ、情報システムの性能と信頼性、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 情報ネットワーク特論、特別演習・特別研究

 


瀬田 和久 教授

瀬田 和久(Seta Kazuhisa) 教授

主な研究テーマ

「コンピュータを賢く」と「ヒトを賢く」の両立

研究キーワード

思考スキルの学習支援、メタ認知、知的学習支援システム、ヒューマン・コンピュータインタラクション

高次思考スキルの学習支援を目掛けた技術を研究しています。算数や理科のように学習対象が明確に定まっているのでなく、何か曖昧でモヤモヤしている、そういう部分に興味をもっています。自分の処理していることを一段上のレベルから見て、なぜそのように動いているのかを理解することは、人間にとっても計算機にとっても重要だと思うので、この視点から「コンピュータを賢く」と「ヒトを賢く」の両立を目指しています。

「コンピュータを賢く」と「ヒトを賢く」の両立

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 情報システムとサステイナビリティ、人工知能B、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 知識科学特論、特別演習・特別研究
メールアドレス seta(at)omu.ac.jp
研究室 B1棟216

 


中島 智晴 教授

中島 智晴(Nakashima Tomoharu) 教授

主な研究テーマ

知能システムの開発と社会への応用

研究キーワード

機械学習、ソフトコンピューティング、RoboCup

機械学習、ソフトコンピューティングといった計算科学手法により、計算機を賢くする手法の研究に取り組んでいます。また、その手法を社会に実践する応用研究にも取り組んでいます。

知能システムの開発と社会への応用

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 知識情報システム学概論、人工知能A、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 機械学習特論、特別演習・特別研究

 


永田 好克 准教授

永田 好克(Nagata Yoshikatsu) 准教授

主な研究テーマ

空間情報を活用した歴史的な情報の統合と多様性の分析

研究キーワード

人文情報学、地域情報、空間情報システム

現代の社会生活は地域社会の歴史の延長線上にあります。過去の出来事、元来の自然・社会環境を伝える地名、地域住民の来歴や移動などを空間情報として統合し分析することは、地域の多様性を理解し尊重する社会を目指すうえで重要です。次世代に継承する空間情報基盤を築く研究です。

空間情報を活用した歴史的な情報の統合と多様性の分析

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 空間情報システム、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 特別演習・特別研究
メールアドレス nagatay(at)omu.ac.jp
研究室 学術情報総合センター(杉本)10K

 


林 佑樹 准教授

林 佑樹(Hayashi Yuki) 准教授

主な研究テーマ

高度知的活動を目掛けた知的インタラクション支援

研究キーワード

知的学習支援システム、多人数マルチモーダルインタラクション、メタ認知活動支援、創造的活動支援

現代社会には一人の力では解決できない複雑な課題が溢れています。こうした問題に立ち向かう学習者とそれを支える教育システムを研究対象として、批判的思考、協調的問題解決、メタ認知といった高度なスキルを育むための学習活動の分析・モデリングや、これらのスキルを育む「補助輪」としての学習プロセスの設計、知的学習支援システムの開発に取り組んでいます。

高度知的活動を目掛けた知的インタラクション支援

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 ヒューマンコンピュータインタラクション、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 知識科学特論、特別演習・特別研究
メールアドレス hayapy(at)omu.ac.jp
研究室 B1棟215

 


平林 直樹 准教授

平林 直樹(Hirabayashi Naoki) 准教授

主な研究テーマ

生産システムにおける効率的かつ柔軟な設計・運用法の開発

研究キーワード

リアルタイム生産スケジューリング、設備レイアウト、最適化手法、メタ戦略

日本のものづくりを支える種々の生産管理手法の開発に取り組んでいます。中でも部品や製品を効率的かつ柔軟に生産するための不確実環境下におけるリアルタイム生産スケジューリングや工場におけるものの流れの低コスト化をダイナミックに図る設備レイアウトについて研究しています。

生産システムにおける効率的かつ柔軟な設計・運用法の開発

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 生産管理システム、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 生産管理システム特論、特別演習・特別研究
メールアドレス n_hira(at)omu.ac.jp
研究室 B4棟E431

 


真嶋 由貴惠 教授

真嶋 由貴惠(Majima Yukie) 教授

主な研究テーマ

看護技術の暗黙知の形式知化と熟練技術学習支援システムの構築

研究キーワード

看護システム工学、ヘルスケアシステム、教育情報システム、教育工学

看護技術における熟練者の“わざ”を可視化・形式知化して、誰もが熟練の技術を身に付けられるような学習支援システムの開発に取り組んでいます。可視化のためにセンサーやデバイスを使用した計測、分析などを行います。分析したデータは学習者にわかりやすく加工して形式知化します。学習意欲を高め、楽しく学習効率を上げるとともに、人間性を育成できるようなそんな学習支援システムを目指しています。

看護技術の暗黙知の形式知化と熟練技術学習支援システムの構築

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 ヘルスケアシステム、ヘルスケアサービス、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 ヘルスケア情報学特論、特別演習・特別研究

 


桝田 聖子 准教授

桝田 聖子(Masuda Seiko) 准教授

主な研究テーマ

情報通信技術の活用による全ての人が住みやすい地域づくり

研究キーワード

健康教育(保健教育)、情報把握方法(地域情報など)、地域づくり

ロボットやアプリ等の情報通信技術を用いた病気の予防や地域情報の把握方法、地域づくりについての研究をしています。地域の人々を繋ぎ孤立を防ぐための情報通信技術の活用方法について興味を持っています。

情報通信技術の活用による全ての人が住みやすい地域づくり

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 ヘルスケアシステム、ヘルスケアサービス、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 ヘルスケア情報学特論、特別演習・特別研究
メールアドレス s-masuda(at)omu.ac.jp
研究室 B4棟E404

 


宮本 貴朗 教授

宮本 貴朗(Miyamoto Takao) 教授

主な研究テーマ

情報セキュリティ、情報システム工学、情報通信ネットワーク

研究キーワード

情報セキュリティ、情報システム工学、情報通信ネットワーク

複数のネットワーク機器や多数の情報システムを効率的に監視・運用するための運用管理システムの開発、情報システムへの不正侵入検知などの情報セキュリティを研究しています。

情報セキュリティ、情報システム工学、情報通信ネットワーク

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 情報システムとサステイナビリティ、情報セキュリティ、オペレーティングシステム、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 学際情報学基礎論、情報セキュリティ特論、特別演習・特別研究
メールアドレス aki(at)omu.ac.jp
研究室 C5棟研究室1

 


村上 晴美 教授

村上 晴美(Murakami Harumi) 教授

主な研究テーマ

(1) 個人の人生の記録 (2) 図書館における情報検索

研究キーワード

情報検索、人工知能、ユーザインタフェース

個人の人生を記録(人物に関連する情報を蓄積)することにより、情報学的に「人物(自己と他者)の理解」と「人生(よく生きること)」を支援する研究を行っています。情報(テキスト)の抽出と整理を中心に、Webインテリジェンス、ライフログなどを研究しています。学問分野は情報工学、図書館情報学、認知科学・心理学にまたがっています。

(1) 個人の人生の記録 (2) 図書館における情報検索

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 情報検索システム論、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 情報検索システム特論、特別演習・特別研究
メールアドレス harumi(at)omu.ac.jp

 


森田 裕之 教授

森田 裕之(Morita Hiroyuki) 教授

主な研究テーマ

データサイエンスに関する応用的研究

研究キーワード

データサイエンス、シミュレーション、社会科学

データサイエンスに関する社会科学領域の研究を行っています。社会科学の分野には、スーパーなどで収集されるPOSデータから、都市における人の移動データなど様々なデータがあります。そのためデータの種類や特性、そして必要とされる目的によって、様々な手法を活用する必要があります。研究においては、実用性に重点をおきながら、既存の手法なども利用して最適な手法を開発し、社会において有用な研究を目指しています。

データサイエンスに関する応用的研究

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 データマイニング、ビジネス・アナリティクス、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 経営情報分析特論、特別演習・特別研究

 


森永 英二 准教授

森永 英二(Morinaga Eiji) 教授

主な研究テーマ

広義の生産システムの統合最適化方法論の構築

研究キーワード

計算機支援概念設計、統合化生産システム設計、自律分散型生産管理

これからの時代は、あらゆる物事を「システム」として捉え、構成要素の個別最適化ではなく、物事全体の統合最適化を追求することが、一層重要になります。この視点に立ち、生産システム、人工物システムを主な対象として、広義の生産、広義の設計の切り口から、システムの設計、解析、制御、運用、管理の方法論の構築を目指して研究に取り組んでいます。

広義の生産システムの統合最適化方法論の構築

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 生産科学、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 生産科学特論、特別演習・特別研究

 


柳本 豪一 准教授

柳本 豪一(Yanagimoto Hidekazu) 教授

主な研究テーマ

知識処理システムの研究開発

研究キーワード

機械学習、自然言語処理、人工知能

インターネットが一般化するにつれて、言語データ、画像、動画、数値データなど様々なコンテンツが流通しています。このような多種多様な大規模データから利用者が必要とする知識を円滑に処理する必要が高まっています。研究室では自然言語処理や機械学習などの最新技術を活用し、知的な情報処理によりデータの背後に潜む構造に基づいたデータ解析の実現とその技術の実社会への幅広い応用を目指しています。

知識処理システムの研究開発

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 知識情報システム学概論、アルゴリズムとデータ構造、機械学習、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 自然言語処理特論、特別演習・特別研究
メールアドレス hidekazu(at)omu.ac.jp
研究室 B1棟128

 


吉田 大介 准教授

吉田 大介(Yoshida Daisuke) 准教授

主な研究テーマ

地理空間情報を活用した防災・減災、インフラ維持管理等への応用

研究キーワード

地理情報システム(GIS)、全球測位衛星システム(GNSS)、防災・減災、ドローン

自治体(特に大阪府や大阪市)や民間企業と連携し、橋梁や護岸などの様々な都市インフラを、ドローンや地理情報システム(GIS)等のICTの活用により、効率的かつ安全に維持管理が行える手法について研究しています。

地理空間情報を活用した防災・減災、インフラ維持管理等への応用

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 Webシステム構築基礎、空間情報システム、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 空間情報システム特論、特別演習・特別研究
メールアドレス daisuke(at)omu.ac.jp
研究室 学術情報総合センター(杉本)10L

 


渡邊 真治 教授

渡邊 真治(Watanabe Shinji) 教授

主な研究テーマ

情報技術の評価、経済やビジネスへの応用

研究キーワード

情報システム評価、技術経営、情報経済

情報技術の経済やビジネスへの応用を研究しています。ブロックチェーン技術やAIなどによるDX(デジタル変革)化の成功要因、特許、情報システム評価、ビジネスモデルについてデータサイエンスの手法を用いて分析しています。情報技術の応用であれば、エンターテイメントやスポーツなども分析対象としています。

情報技術の評価、経済やビジネスへの応用

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 情報システムとサステイナビリティ、情報技術と企業活動、ビジネス・アナリティクス、卒業研究
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 情報経済特論、特別演習・特別研究
メールアドレス shinji_watanabe(at)omu.ac.jp

 


泉 正夫 教授

泉 正夫(Izumi Masao) 特任教授

主な研究テーマ

動画像からの人物動作や環境の認識・識別 

研究キーワード

パターン認識、機械学習、VR・AR 

動画像処理と3次元情報の組み合わせによる様々な応用をシステム化する研究を 行っています。人物動作を認識したり、撮影環境を理解したり、VR、ARと組み合 わせてシステム化することにより、さらに広範囲な応用に向けて研究を行っていこうとしています。

動画像からの人物動作や環境の認識・識別 

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 パターン認識
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 画像情報処理特論、特別演習・特別研究
メールアドレス izumi(at)omu.ac.jp
研究室 B3棟502室およびC5棟研究室6B

 


img_dummy@2x.jpg

油谷 知岐(Aburatani Tomoki) 特任助教

主な研究テーマ

準備中

研究キーワード

準備中

準備中

img_dummy@2x.jpg

 

  担当 主な担当科目
学域 現代システム科学域・知識情報システム学類 準備中
大学院 情報学研究科・学際情報学専攻 準備中
メールアドレス ●●(at)omu.ac.jp
研究室 ●●棟●●